H27 活動の記録

H27 活動の記録

高校一日体験学習

  
  

 8/24(月)に、高校一日体験学習を行いました。近隣の計33の中学校から、中学生と保護者を合わせて、300名以上の方々にご参加いただきました。

 初めの全体会では、教頭、生徒会長からの挨拶の後、本校の教育活動などについての説明がありました。その後代表生徒による学校行事・部活動の紹介、吹奏楽部による演奏を行いました。
 その後は6つのクラスに分かれて、模擬授業を行いました。体験学習に参加した中学生は、高校の授業に興味津々な様子で、目を輝かせて熱心に聞いていました。また、本校1年生との懇談会では、本校について更に詳しく知ってもらえたようでした。
 午後には希望者による部活動見学が行われ、様々な部活動を見学していました。
 本校への入学を考える中学生にとって、佐野高校での学校生活を肌で感じることができた、有意義な一日となったようです。お越しいただきました皆様、ありがとうございました。

佐高野球部 秋季大会でのシード権獲得

 8月22日(土)、23日(日)の両日行われた、交流戦の結果、本校野球部が、春の選抜につながる秋季県大会でのシード権を見事獲得しました。
 悲願の甲子園初出場を、本校在校生の諸君や旭城同窓会の皆様と共に、大いに期待したいと思います。応援よろしくお願いします。

交流戦の結果はこちらをご覧下さい。
 佐高野球部頑張れ!

インターハイ水泳200M自由形 長濱さん4位入賞 おめでとう

 京都で行われている、インターハイ水泳競技女子200M自由形で、本校3年生の長濱瑠花(ながはまるりか)さんが、4位に入賞しました。

200Mと400Mのダブル入賞はとっても立派です。
長濱よく頑張った。胸を張って佐野に帰ってらっしゃい。

あなたの今までの地道ながんばりに拍手!!

インターハイ水泳400M自由形 長濱さん7位入賞

本日行われている、京都インターハイ400M自由形で、本校3年の 長濱瑠花(ながはまるりか)さんが、見事7位入賞を果たしました。記録は4:19.43でした。
長濱さんの決勝での頑張りに対して、心から敬意を表します。

明日は、200M自由形です。思い切って頑張ってください。
長濱かっこいいぞ

高3長濱さん、インターハイ水泳への壮行会を行いました。

 

京都で行われるインターハイ水泳競技に出場する、本校高校3年生の長濱瑠花(ナガハマ ルリカ)さんの健闘を祈念し、壮行会を、本日校長室で行いました。

長濱さんは、200M自由形と400M自由形の2種目での全国制覇を目指しています。
8/17(月)には400M自由形の予選、決勝が、
8/18(火)には200M自由形の予選、決勝が、京都アクアアリーナにて行われます。

長濱さんは、大会前の泳ぎ込みもしっかりこなし、インターハイに向け準備万端です。
長濱さんが持てる力をしっかり発揮できるよう、佐高生一丸となって応援しましょう。

長濱頑張れ!

附中2年、緑 萌恵音さん 関東水泳壮行会

 

 8/7(金)に、関東中学水泳大会に出場する、本校附属中2年生の緑 萌恵音(みどり もえね)さんの壮行会を、本校校長室にて行いました。
 緑さんは水泳競技県大会において、400m自由形と800m自由形で見事優勝し、8/10(月)から東京辰巳国際水泳場で開催される関東大会への出場を決めました。

 校長、中学生徒会からの激励のあと、同窓会と生徒会から激励金が贈呈されました。
 緑さんの関東大会での活躍を応援しています。

岡村咲良さんが佐野市長を表敬訪問しました

  

 クラシックバレエを学ぶためのロシア留学をひかえた本校高校2年の岡村 咲良(おかむら さくら)さんが、8/7(金)、佐野市長を表敬訪問しました。
 岡村さんは、ジャパンバレエコンペティションにおいて、3位入賞するなど、将来を嘱望された若きバレリーナです。コンテストの審査員からの勧めで、クラシックバレエ最高峰の学校である「ワガノア・バレエ・アカデミー」を受験し、4千人中60人という狭き門を突破して、同校に見事合格を果たしました。岡村さんは、来る8月30日に成田を出発し、来年6月まで、ロシアでのバレエづけの毎日が始まります。

 岡村さんは、はにかみながらも、しっかりとした口調で今後の意気込みを語りました。佐野市長さんからは、温かい激励のことばと、さのまるグッズなどの記念品をいただきました。 
 岡村さんの海外での一層の飛躍を心から期待しています。

高3 増田健吾 インハイ100M7位入賞おめでとう

 本校3年の 増田健吾(ますだ けんご)君が、和歌山インターハイの陸上競技100Mで、見事決勝進出を果たしました。 
 決勝レースでは、10秒73にて、7位入賞でした。
増田君の頑張りに敬意を表します。
決勝(9レーン)
準決勝(3レーン)
予選(9レーン)
増田よく頑張った! かっこよかったぞ

高3長浜さん 関東水泳新記録にて見事優勝

 本校3年生の 長浜瑠花(ながはま るりか)さんが、7月25日、東京辰巳国際水泳場で開催されている関東高校水泳大会競泳女子200M自由形において、2分0秒80の大会新記録で優勝しました。
 長浜さんは、200M自由形では、予選決勝とも他を寄せ付けない圧勝でした。400M自由形では、予選は1位で通過するも、決勝では僅差の2位でした。
 もう一人本校から参加した1年生の前田優弥(まえだゆうや)君は、200M自由形と100Mバタフライにおいて健闘しましたが決勝進出はかないませんでした。

 
 長浜さんは、8月17日から20日に京都市の京都アクアアリーナで開催される、インターハイ水泳競技に出場します。長浜さんが日本一の栄冠を勝ち取ることができるよう、佐高あげて応援しています。
 長浜頑張れ!

離任式・賞状伝達式・壮行会・第1学期終業式

  

 7/17(金)に、第1学期終業式を行いました。
 まず、本校で1年間ALTを務めていただいたメイコン・ルーカス先生の離任式と、ドイツからの留学生であるイザベラ・ハインリヒさんの送別の会を行いました。お二人の今後のご活躍を心からお祈りします。
 賞状伝達式では、中高陸上部は関東大会・県大会での活躍に対して、高校野球部は市内大会での優勝に対して、中学女子テニス部は県大会での活躍に対して多数の賞状が授与されました。
 引き続き、インターハイに出場する高校陸上部、関東大会に出場する水泳部、中学テニス部の壮行会を行い、校長先生と生徒会長からの応援の言葉に引き続き、各部の代表生徒から、力強く大会に向けたそれぞれの意気込みが語られました。各部の各種大会での活躍を祈っています。
 終業式においては、校長先生からの講話に引き続き、生徒指導部及び学習指導部から夏休みの過ごし方等について確認がありました。生徒一人一人にとって、充実した夏休みとなることを期待します。

高1 茶道体験学習(2回目)

 

 7/6(月)~16(木)のLHRの時間に、高校1年生が茶道体験を行いました。4月に高入生に対する事前指導を行っており、今回はクラス単位での実施となります。
 講師の方のご指導のもと、全員でお茶点ての作法や、和菓子の食べ方を学びました。
 本体験学習においては、茶道部の生徒が体験学習の準備や、作法の指導の手伝いを行っており、 生徒たちは友人の点てたお茶の味に感動しつつ、茶道の伝統・文化について理解を深めました。
 本校では、本校生一人一人が、自国の文化を理解したうえで、自分の言葉で日本や日本人について語れるようになることをめざした伝統文化教室を実施しており、この取り組みもSGHアソシエイトに関連したものです。
 次回の茶道体験学習は、12月中旬に実施する予定です。

中学3年 宇都宮大学教授による出前授業(数学分野)



  

 7月13日(月)に、宇都宮大学から本校OBの酒井一博教授をお迎えし、「黄金比」をテーマに、数理探究の出前授業を行いました。 
 ミロのビーナスをはじめとする過去の様々な美術作品や、松ぼっくりなど自然界に存在するものに黄金比があらわれることなどを学びました。 
 さらに、佐野市のマスコットキャラクター「さのまる」や、他のゆるキャラにも黄金比が使われているということを学び、それらを実際に測り、黄金比を見つけ出すことも行いました。
 黄金比を見つける場面では、生徒たちはたくさんの比を見つけ、ゆるキャラの人気の秘密を知りました。
 この授業をとおして、数学のおもしろさと有用性について実感をもって学ぶことが出来ました。

野球部大会1回戦

  

 7/12(日)に、高校野球の夏の大会1回戦が行われました。佐野高校野球部は、県営球場にて、宇都宮南高校と対戦しました。
 応援には、今回のために結成された応援団を始め、職員や佐高OB、保護者の方が多数参加し、声援を送りました。  
 序盤に1点を先制し、多くのチャンスを作るとともに、守備でも好プレーを連発しましたが、力及ばず1対6で敗退しました。
 選手と応援団とが一丸となって戦った、記憶に残る素晴らしい試合となりました。
 応援いただきました皆様、ありがとうございました。甲子園への夢は着実に後輩に引き継がれました。佐高野球部頑張れ!

中学3年 宇都宮大学の教授による出前授業(理科分野)


  

 7月6日(月)と9日(水)に、宇都宮大学から松居誠一郎教授をお迎えし、数理探究の出前授業を行いました。
 塩原や宇都宮の鶴田沼で採取した土のサンプルを処理し、過去に生息していたケイ藻の種類を調べ、当時の環境を推定するという内容でした。
 新しいプレパラートの作り方を学んだり、ケイ藻についての興味深い話を聞いたりと、真剣に学ぶ姿が見受けられました。
 今回の授業をとおして、科学的探求の方法を実際に体験することができました。

中学 校内英語スピーチコンテスト


  

  

 7月8日(水)の6,7限目に、第8回英語スピーチコンテストを行いました。

 事前に各クラスで実施したスピーチコンテストで選ばれたクラス代表者、各学年6名、計18名が、様々な内容を英語で発表しました。
 どの発表も英語らしい響き、聴衆に伝えたいという熱意にあふれ、またそれぞれの日頃の考えや思いが込められており、聞き応えのあるものでした。
 出場生徒一人一人の頑張りに敬意を表します。
 最優秀賞に選ばれた各学年の生徒は、10月20日(火)に行われる佐野市スピーチコンテスト等に出場します。

高校生徒会立会演説会

 

 7/7(火)7限に、高校生徒会立会演説会を行いました。
 生徒会長に2名、副会長に6名の生徒が立候補し、候補者とその応援者による演説が行われました。
 どの候補者からも、佐野高校をよりよい学校にしようという熱意が感じられ、生徒も真剣に耳を傾けていました。

野球応援練習



 野球部の夏の大会のために結成された応援団が、昼休みを利用して練習しています。
 
 7/12(日)の試合に向けて、練習にも熱が入っています。
 1回戦は県営球場(第3試合:午後2時開始予定)で、宇都宮南高校と対戦します。
 佐高野球部頑張れ!

中学2年 性教育講座




 6月25日(木)の6,7限目に中学2年生を対象に性教育講座を行いました。
 佐野市内にある丸山レディースクリニックの院長丸山正次先生をお招きしました。
 二次性徴、妊娠や避妊、性感染症について、様々なデータや資料を元にした分かりやすく、ためになるお話で、生徒も真剣な表情で聞き入っていました。

中学 弁論大会


  

 6月24日(水)の6,7限目に中学校の第8回弁論大会を行いました。
 クラスの代表に選ばれた9名の生徒が、それぞれのテーマで自らの思いを発表しました。いずれも熱意あふれる堂々とした発表で、聴く者の心を打つ大変素晴らしいものでした。
 最優秀賞に選ばれた生徒は、9月2日(水)に行われる少年の主張安足地区大会に学校代表として出場します。