H29 活動の記録

カテゴリ:連絡・報告事項(中高共通)

SGH成果発表会

 12月14日(木)に「SGH成果発表会」を以下の通り行いました。
第1部
開会
校長挨拶

③SGHの取り組みについての説明(SGH推進部長より)
④1年生代表による研究発表
⑤2年生代表による研究発表
⑥SGH
クラブ水俣班発表
⑦SGH
クラブ台湾班発表

第2部
ポスターセッション
講評

小松俊明 様(東京海洋大学グローバル人材育成推進室)

近藤康弘 様(栃木県教委・学校教育課副主幹)

田尻信壹 様(目白大学人間学部児童教育学科長)

松金公正 様(宇都宮大学学長特別補佐)

閉会

~第1部の様子~
《校長挨拶・SGHの取り組みについての説明》

 

《代表による研究発表》
「佐野市の特産品で地元を活性化ァ!」「心の教育」

 
「古地図を片手にブラタモリ!?」「インターネット『あんてな』」
 
「地域で『つくる』子ども食堂」「外来種の有効活用」
 
「English from the First Grade」

SGHクラブ水俣班発表・SGHクラブ台湾班発表》

 

 代表生徒による発表では、どの班も自分たちが研究してきた内容をしっかりと発表しました。入念な準備の成果が発揮されたようです。

 SGHクラブは、研究班の水俣グループ、台湾グループの2グループが、フィールドワークの報告を行いました。

~第2部の様子~

 
 
 1、2学年合わせて計63の研究班がポスターセッションを行いました。生徒は、研究内容を来場者に説明したり、質問に答えたりしました。アドバイスもいただきました。

~講評~

 
 
 4名の来賓の方々から、ご講評をいただきました。昨年度と比べて非常に良くなったというお褒めの言葉をいただきました。同時に、今後グローバルな視点で研究を発展させることに期待をするというご期待の言葉もいただきました。
 会場には来賓、地域の方、保護者、他校の先生や生徒など、合わせて約130名の方が来場していただき、とても有意義な成果発表会となりました。

 今回いただいたアドバイスや激励の言葉を、今後の活動に活かしてまいります。ありがとうございました。

インドネシア中高生訪問

12月12日(火)にインドネシア中高生学校訪問がありました。生徒11名と教師2名が来校してくださり、1時限目からの本校の授業に参加しました。

 

  1時限目《オープニング》

 

2時限目《英語》

グループを作って楽しく英語で話し合いを行いました。

 

 

3時限目《音楽》

ギター演奏と歌い手とに分かれて授業を行いました。

 

4時限目《茶道》

日本の文化ということで、生徒主体となって茶道の方式を教えました。

  

《ランチミーティング》


SGH特別講演会

 12月4日(月)に、SGH特別公演会を行いました。

「アウシュヴィッツで学んだ20年~いま、後輩に伝えたいこと」という演題で、アウシュヴィッツ博物館公式ガイドの中谷剛先生をお招きして講演をいただきました。

 中谷剛先生は、ポーランドのオシフィエンチムに在る世界遺産のアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所内アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館の最初で唯一の外国人公式ガイドを務めている方です。

 中谷先生は、自分がアウシュヴィッツ=ビルケナウ博物館のガイドになろうと思ったきっかけや、そこで学んだことなどを詳しく話していただきました。また、ユダヤ人大量虐殺「ホロコースト」についても分かりやすく話をしていただきました。

 生徒にとっても大変勉強になった講演になったようで、講演終了後はたくさんの活発な質問がありました。中谷先生は、その質問一つ一つに丁寧に答えていただきました。

 中谷先生、ありがとうございました。
 なお、講演の様子はとちテレWEBでご覧いただくことができます。以下のURLをクリックしてください。
アウシュビッツの歴史伝える 佐野高校でOBが講演(17-12-04)

《講演する中谷先生》
 


《生徒からの質問・花束贈呈》
 



中高 納税表彰式

 11月13日(月)午後、ホテルマリアージュ仙水において、「平成29年度 納税表彰式」が開催されました。本校からは、税に関する高校生の作文において、高1生の大芦さくらさんが「佐野税務署長賞」を受賞しました。また、中学生の「税についての作文」において、中3生の小松原大靖くんが「栃木県納税貯蓄組合賞」を、中2生の山﨑理紗子さんが「佐野税務署長賞」を、中3生の出井樹利亜さんが「栃木県安足県税事務所長賞」を、中3生の大川明日香さんが「佐野市長賞」を、それぞれ受賞しました。また、式の最後に、高校生代表で、大芦さんが作文を朗読し、表彰式に華を添えました。
 佐野税務署様をはじめ関係者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 また、この表彰式の模様は、11月17日(金)午後6時からの佐野ケーブルテレビで放送される予定です。

  
 

心肺蘇生法講習会

 11月6日(月)に、心肺蘇生法講習会を行いました。佐野消防署から4名の講師の方が来ていただき、代表生徒と本校職員が一緒になって講習を受けました。心臓マッサージの仕方や人口呼吸の方法について講習を受けたあと、実際に実習を行いました。その後、AEDの使い方について指導を受けました。4名の佐野消防署の方々、大変ありがとうございました。
 

 


授業力向上支援事業公開授業

10月26日(木)、本校を会場として「中高教育課程連携推進事業公開授業(授業力向上支援事業公開授業)」が行われました。今年度、本校は県から同事業に指定されており、宇都宮大学教育学部教授の松本敏先生のご指導をいただきながら、普段の授業改善に取り組むとともに、公開授業に向けて準備を重ねてきました。
 
 本校の研究テーマは、「生徒一人一人の学習意欲の向上と思考力・判断力・表現力の育成~中高間・教科間の連携を重視して~」であり、中高の同じ教科の教員が協力して指導案を作成してきました。

 当日は、県内各地から30名を超える中高の先生方が参加され、全体会の後、2限から4限までに19名の教員による研究授業を行いました。すべての授業は、その授業で検討してほしい観点が示され、午後に行われた教科別分科会では、参加された先生方による活発な授業研究が行われました。最後に、松本先生による講評と講話がありました。

 本校は、文科省からSGHに指定されており、様々な課題研究やフィールドワーク等を行っていますが、その基盤となるのは授業改善であると考えています。今後も高校教育改革のフロントランナーとして、中高の授業改善に努めてまいります。
 
中2-3:理科                      高2-1:英語コミュニケーションⅡ

 
高1-1:数学A                    中3-1:国語
 
中1-1:技術家庭(技術分野)           中2-2:社会
 
高1-2:国語総合                    高1-1:現代社会
 

中2-1:英語                        高2-3:生物
 
中1-3:体育                       高1-3:音楽
 
高1-4:CTP                       高1-3:CTP
 
高1-2:CTP                      高1-1:CTP
 
中3-2:数学(基礎)                同(発展)
 
教科別分科会(理科)                  同(数学)
 
教科別分科会(国語)                 同(社会)
 
教科別分科会(英語)                   同(体育)
 
教科別分科会(技術家庭)                   松本先生による指導助言

授業公開


 10月3日(火)、4日(水)の2日間にわたり、本校において授業公開が行われました。本校は今年度、栃木県教育委員会から「授業力向上支援事業」の指定を受け、「生徒一人一人の学習意欲の向上と思考力・判断力・表現力の育成」を研究主題とし、研究に取り組んでいます。
 すべての教科でのアクティブ・ラーニング型授業の導入を目指し、授業改革を進めているところです。参観者の方からも、「生徒の真剣な学習態度がすばらしかった」「先生方の説明や資料の提示がわかりやすかった」などの感想をいただきました。
 多数の皆様に御来校いただき、誠にありがとうございました。

 

 
 

 

さのラグビーフェスティバル


 9月23日(土)佐野市運動公園陸上競技場において、「さのラグビーフェスティバル2017」が開催され、本校からは、高校ラグビー部と附属中ラグビー部が参加しました。実行委員長は、本校ラグビー部顧問の石井教諭で、体育館で行われた開祭式の後、女子セブンズ交流大会や男子の競技が行われました。多くの来場者のもと、たいへん盛り上がったフェスティバルとなりました。参加された皆様、関係者の皆様、たいへんお世話になり、ありがとうございました。

 
 

 

あいさつ運動


 9月25日(月)から29日(金)まで、恒例のPTA主催「朝のあいさつ運動」が実施されています。
 あいさつは、互いの存在を認め、交わされるものです。お互いに気持ちのよい朝のあいさつができると、その日1日のすばらしいスタートが切れます。元気に、アイコンタクトをとって、しっかりあいさつをしたいものです。これからも、佐高生・佐附中生としての誇りをもって、あいさつをしましょう。PTAの皆様、御協力ありがとうございます。

 
 

吹奏楽部 


 9月24日(日)、佐野市堀米町の社会福祉法人ブローニュの森において「第10回ブローニュの森まつり2017」が開催され、本校吹奏楽部(中・高合同)がステージイベントに参加しました。曲目は、「学園天国」、「ヤングマン」、「ふるさと」、そしてアンコールで「銀河鉄道999」を演奏し、懐かしい昭和のヒット曲で、御来場の皆様に大変喜んでいただくことができました。関係者の皆様方には大変お世話になりました。