ブログ

2016年12月の記事一覧

愉快なクリスマスコンサート2016

12月25日(日)、クリスマスのこの日、佐野市こどもの国で「愉快なクリスマスコンサート2016」が開催されました。
  市内小中高校吹奏楽部によるクリスマスソング及び子ども向けの曲やアニメソングなどを取り入れたコンサートで、佐野高等学校・同附属中学校 吹奏楽部も毎年参加しています。

本校の吹奏楽部は、10:50から、以下の4曲を演奏しました。
○Joy To The Brass Rock
○J-BEST
○夢をかなえてドラエモン
○おどるポンポコリン

最後は、子どもたちの大歓声の中、アンコールとして
○学園天国
を演奏しました。

   朝早くから練習していました。        オープニングの曲です。


全曲とも演奏の素晴らしさとともに、アイディアを活かした演出など、小さなお客さんたちに喜んでもらえた演奏会でした。

なお、「Joy To The Brass Rock」、「J-BEST」、「夢をかなえてドラエモン」、「おどるポンポコリン」は、動画でも公開しています。楽しい演奏をお楽しみください。


0

英語ディベート研修会の動画配信

12月16日に本校を会場として行われた「英語ディベート研修会」の様子を動画で紹介します。研修に参加された佐野市内の中学校の英語の先生方に対して、本校生がディベートのデモンストレーションを行いました。

動画①高校生によるディベートのデモンストレーション(21分32秒。SGHクラブ・ディベート班のメンバーによる)。論題:「死刑制度は廃止すべきだ」。彼らは12月24・25日に大阪府立大学を会場に開催される即興型ディベートの全国大会に出場します。

動画②SGHクラブ顧問の野城教諭による「ディベートの説明」(4分31秒)です。ディベートのルールなどについて紹介しています。

なお、動画はスマホ等からは、システム上ご覧になることができません。お手数ですが、パソコンから再度アクセスしてみてください。
0

SGH成果発表会

12月21日(水)に「SGH成果発表会」を以下の通り行いました。

第1部
①開会
②校長挨拶
③基調講演

第2部
①SGHの取り組みについての説明(校長より)
②1年生代表による研究発表
③SGHクラブディベート班発表
④SGHクラブ福島班発表
⑤SGHクラブ台湾班発表
⑥講評(宇都宮大学 松金教授)

第3部
①ポスターセッション
②講評
③閉会

~第1部の様子~
 
 基調講演では、本校OBである、「第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト」永濱利廣先生より、「持続可能な社会の実現に向けて経済学ができること~日本の財政・現状と展望~」という題目で講演をいただきました。生徒は熱心に耳を傾け、将来の日本の経済について考えていました。
~第2部の様子~
 
 
 代表生徒による発表では、どの班も自分たちが研究してきた内容をしっかりと発表しました。入念な準備の成果が発揮されたようです。
 SGHクラブは、研究班の福島グループ、台湾グループと、英語ディベート班の3グループが、寸劇などを交えて発表しました。
 その後、宇都宮大学の松金公正教授から、今後のさらなる活動に期待するという厳しく暖かいご講評をいただきました。

~第3部の様子~
 
 




 全32の研究班がポスターセッションを行いました。生徒は、研究内容を来場者に説明したり、質問に答えたりしました。アドバイスもいただきました。

 会場には来賓、地域の方、保護者、他校の先生や生徒など、合わせて約130名の方が来場していただき、とても有意義な成果発表会となりました。
 今回いただいたアドバイスや激励の言葉を、今後の活動に活かしてまいります。ありがとうございました。

とちぎテレビのとちテレニュースでも紹介されました。
http://www.tochigi-tv.jp/news2/stream2.php?id=969019795002
0

第2学期 終業式

 12月22日(木)、第2学期終業式が行われました。今回は中学校を中心にインフルエンザが流行しているため、受験を控える高校3年生への蔓延を防ぐ目的で、各教室で放送によって行いました。
 校長式辞では、今年1年間の国内外の出来事を振り返り、グローバルな視点で生徒たちに今何が大切なのかの話がありました。式の後、生徒指導部長、学習指導部長から、2学期を振り返り、冬休みの過ごし方や3学期に向けての話がありました。
 14日間の冬休み、健康管理に十分留意し、有意義な時間を過ごしてほしいものです。
 生徒を始め、保護者、地域の皆様、よい年末、年始をお迎えください。

  
    校長式辞      教室で放送を聞く生徒
0

英語ディベート研修会

 12月16日(金)、本校において、佐野市中教研英語部会と共催で、佐野市内の中学校の先生方を対象に「初めての即興型英語ディベート研修会」を開催しました。スーパーグローバルハイスクール事業と連携し、市内の中学校の先生方と本校教員が、グローバル教育に係る新たな指導法を互いに学びあうことを通して、生徒の英語力をはじめとしたグローバル社会で必要な能力の向上を図るために実施し、佐野市教育委員会や各校の先生方、佐野市青年会議所の方など、多くの参加をいただきました。
 部会長、校長の挨拶に始まり、本校教諭を講師として、ディベートの説明、生徒による実演、そして参加された先生方が2つのチームに分かれ、ディベートを体験しました。今後は、各校の生徒たちにも参加してもらい、佐野市に英語ディベートの取組を広げていきたいと考えています。

  
   部会長挨拶         校長挨拶
  
  参加者のみなさま      チームに分かれて作戦会議
  
チームに分かれて作戦会議   ディベートに挑戦

 ディベートに挑戦
0

附属中 全校朝会

 12月14日(水)、体育館において全校朝会が開かれました。
 まずはじめに、生徒会各委員会からのお知らせ、生徒会選挙管理委員会からの役員選挙についての告示がありました。
 その後、各種大会、コンクール等での表彰が行われました。
 最後に校長先生からのお話がありました。今年1年は、どんな年であったか、今年の1月にはどんな生活をしようとしていたかを振り返って、自分の目標や反省を生活に生かしてほしいというお話と、読書は1人1人の成長につながるので、本を読んで生き方に生かしてほしいというお話をいただきました。
 今年は、あと半月で終わりますが、学年は3月までつづくので、しっかり生活をしていきましょう。
 
 
0

中学2年 学校林での林業体験

 12月7日(水)の午後の時間を使って、佐野高校学校林での林業体験実習を行ってきました。当日は、気温が10度にとどかない寒い日でしたが、みんな元気に活動しました。 佐野市役所環境政策課様とみかも森林組合様にご指導いただきながら、間伐体験と椎茸の駒打ち体験を行いました。約2時間の実習を終え、1年後の椎茸の発芽を楽しみに帰ってきました。
 
 
 
0

中学2年保護者会・マイチャレンジ発表会

 12月6日(火)に、中学2年保護者会を行いました。5時間目・6時間目はマイチャレンジ発表会を行いました。今年度は、11月7日(月)~10日(木)の4日間、佐野市内や足利市、栃木市など、42か所の事業所で職業体験をさせていただくことができました。職業体験後、職場の仕事の内容・働くことを通して自分たちが学んだこと、これからの生活に生かしていきたいことなどを、パワーポイントを用いて分かりやすくまとめました。そして、事業所の方々や保護者、1年生に向けて、発表をおこまいました。あまり準備の時間がとれなかったのですが、生徒たちは見やすい資料を作成し、大きな声で堂々と発表することができました。
 

 
 
 
 7時間目は全体会を行いました。全体会の内容は、以下の通りです。
  ①校長あいさつ
  ②学年生徒指導部・学習指導部より
     ③林間学校について
     ④学年より

 その後、各学級に分かれて懇談会を行いました。
 たくさんの保護者の方にご来校いただき、とても有意義な保護者会となりました。

0

本校教員の紹介

本校英語科の野城教諭が、新聞紙上(12月9日付け、下野新聞18面)で紹介されました。
12月1、2日、「全国高校文化連盟(高文連)研究大会」が、宇都宮市の県総合文化センターで開催されました。発表・研究協議で、本校の野城充生教諭が参加者約400名を前に、本県の英語ディベートの活動を紹介しました。掲載されている写真に写っている生徒は、本校のSGHクラブのディベート班の生徒です。
0

中学1年保護者会

 12月5日(月)に、中学1年保護者会を行いました。
 5時限目の授業見学の後、6時限目に食育講演会、
7時間目に全体会、学級懇談会を行いました。
食育講演会では、足利中央特別支援学校で栄養教諭を
されている鹿住真由美先生をお招きして
「成長期における食生活」という講話を行いました。
全体会の内容は以下の通りです。
 ①校長挨拶
 ②P会長代行あいさつ
 ③学年より
 ④生徒指導部より
 ⑤学習指導部より
 ⑥学校生活の様子


 
 
 
多くの保護者の方にご来校いただき、とても有意義な保護者会となりました。
0