文字
背景
行間
2025年7月の記事一覧
【高校】佐野市JC七夕祭りボランティア参加
日時:令和7年7月26日13:00~20:00
・葛生ジュニアリーダーズクラブ在籍生徒(高2川島え、高1鈴木こ、高1藤山)
・SGクラブ研究班(唐沢山城研究班)(高3北條、高2毛塚、高1嶋﨑)
・有志ボランティア(高2関山、高2涌井、高1嶋村、高1清水け、高1松川)
イベントの運営など大人にまじってお手伝いをしてきました。SGクラブは自作の唐沢山城マップの配布もしました。
セントテレサ高校(マレーシア)との国際交流が始まりました!
7月19日(土)、本校とマレーシアのセントテレサ高校との交流プロジェクトのオープニングセレモニーが、オンラインで行われました。1年生11名参加しました。
この交流は、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマにした協働研究を行うものです。
本校は毎年、1年生が代表として参加し、英語を使いながら互いの文化や意見を交換し、課題研究に向けたアイデアをともに考えます。
オンラインでの顔合わせとなったセレモニーでは、両校の生徒と教員が全員自己紹介をして、温かな雰囲気の中でスタートを切りました。その後、グループ毎での会話に進みました。
今後もオンラインでの活動を通して、生徒たちは国際的な視点やコミュニケーション力を育みながら、グローバルな課題に向き合っていく予定です。
セレモニー後には、みんなでご褒美のアイスを食べ、笑顔いっぱいの締めくくりとなりました。
SG課題研究中間発表会
【課題研究 中間発表会を実施しました】
令和7年7月9日(水)の5~7時限にかけて、課題研究の中間発表会を実施しました。
本発表会では、各班がこれまでの研究成果や進捗状況をまとめ、研究計画書の発表を行いました。
今回は、足利大学、宇都宮大学の先生や保護者の方1名にもアドバイザーとしてご参加いただき、専門的な視点からの助言や温かい励ましを頂きました。
生徒たちは真剣な表情で発表に臨み、教員や参加者との活発な意見交換を通じて、研究の方向性や課題点を見直す貴重な機会となりました。
今後の研究活動に向けて、より深い探究と改善が期待されます。
【高校】哲学カフェ①(哲学対話)
日時:令和7年7月4日(金)16:05~17:15
講師:阿見拓男先生 場所:佐野高校図書館
参加者:生徒12名、教員3名
内容:・哲学対話へのいざない、
・「触る」と「触れる」
【高校】SGクラブ研究班(唐沢山城班)FW
日時:令和7年7月5日(土)
内容:安蘇史談会主催講座「安蘇の風土と歴史」の第41回講座 場所:佐野市中央公民館
「唐沢山城の歴史」(出居 博先生)の講演会を拝聴してきました。
参加者:毛塚、富田
「戦国 唐沢山城」の著者である出居先生の講演と言うことで、興味深く、細かい話が多く聞けた。
・唐沢山城は当時から「からさわやまじょう」と呼ばれていたのか。
・いつ誰が築城したのか。
・佐野庄と佐野氏の歴史
・”佐野”氏忠は実在したのか。
・京都、伏見城周辺に今でも残る佐野氏ゆかりの地名
・3Dレーザー測量による主郭部の景観 などなど
特にありません。