H29 活動の記録

2018年1月の記事一覧

城北小学校での読み聞かせボランティア


 1月18日(木)朝、本校の中学生12名と高校生4名が、城北小学校で、2・3年生の児童に絵本の読み聞かせを行いました。参加した生徒は、自分たちで決めた絵本を使い、今日まで練習してきました。緊張して読み間違えてしまうこともありましたが、小学生の皆さんには楽しんでいただけたでしょうか?


附属中 生徒会立会演説会 

 1月18日(木)午後、第2体育館において「生徒会立会演説会」及び「投票」が行われました。選挙管理委員長から生徒会選挙に関わる説明、校長先生から生徒会会則・18歳選挙権・立候補者への期待等の話がありました。その後、各候補者からの演説があり、佐野市選挙管理委員会からお借りした「記載台」と「投票箱」を使い、投票が行われました。
 
      選挙管理委員長の話                 校長先生の話

 
         立候補者の演説①                立候補者の演説②
 
        投票風景①                     投票風景②

附属中 全校朝会

 1月17日(水)第1体育館において、全校朝会が行われました。各委員会からの連絡の後、生徒会役員から2月9日(金)に行われる「伝統文化大会」についての説明がありました。生徒は、百人一首か将棋のどちらかの競技に参加し、クラスマッチ形式で行われます。

 最後に、校長先生から「大学入試センター試験」についてのお話がありました。先日の「センター試験」から「自己採点」、「前期日程と後期日程」、「私立大学も多くが採用していること」など、具体的に説明していただきました。また、試験は長丁場であり、精神力をつけてあきらめずに、仲間と励ましあうことが大切だというお話でした。そしてマイナスな言葉「弱音を吐かない」ことが重要で、「弱音を吐く」の「吐く」の字から「マイナス」をとると、「叶う(かなう)」という字になるというすてきなお話をしていただきました。

 中学生も、それぞれ数年後を見据えて、先輩たちの姿をモデルに、「夢が叶う」ように、がんばっていきましょう。

 
     生徒会長の話

      生徒会役員からの説明


         校長先生の話


大学入試センター試験始まる!

平成30年1月13日(土)、大学入試センター試験の1日目が行われました。
本校生の受験会場は、足利工業大学です。

大学の正門前では、例年、朝早くから、各高校や塾の関係者が受験生の激励を行っています。本校は、スクールカラーのグリーンの地に「旭城健児」「佐野高等学校」と白抜きされた「桃太郎旗」を掲げ、3年の担任団を初め、校長や教頭、進路指導部の先生方が受験生の応援に駆けつけました。
受験生たちは、「健闘を祈る」箱から、お菓子とともに「運」をつかみ取り、正門から受験場へと元気に向かっていきました。

会場に一番乗りの3人です。



本日は、地歴公民・国語・外国語の試験、明日は、理科・数学の試験が行われます。

本校生の健闘を祈ります。


新任式・第3学期始業式

 1月5日(金)に、新任式と第3学期始業式を行いました。
 新任式では、ご退職された公仕の畦地先生の後任として本校で勤務していただく、源田友一先生をお迎えしました。校長先生による紹介のあと、源田先生のお話があり、生徒代表による歓迎の言葉がありました。源田先生、よろしくお願いします。
 
 始業式では、校長先生から全学年全生徒へのメッセージがありました。今年度も3学期を残すのみとなりましたが、充実した学校生活になることを期待します。