文字
背景
行間
H29 活動の記録
2017年6月の記事一覧
附属中 校内弁論大会
6月14日(水)の6,7限目に本校第1体育館において「校内弁論大会」が行われました。自分の考えをもち、その考えを的確に表現できる力を養い教育目標である国際人として活躍できる基礎を築くために開校時から行われ、今年で10回目となりました。
各クラスで代表選考を行い、代表の9名の生徒が全校生の前で堂々と発表しました。
また、御参加いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
これからも、本校は教育目標達成のためさまざまな教育活動を進めてまいります。
校長挨拶 発表を聞く生徒たち
発表する生徒① 発表する生徒②
発表する生徒③ 表彰式
附属中2年 校外学習
日本の伝統文化を深く理解し尊重するために、
国立劇場の歌舞伎の観劇を行いました。
まず、「歌舞伎のみかた」を歌舞伎役者である中村隼人さんが
実演などを交え、わかりやすく解説してくれました。
その後、休憩を挟み、歌舞伎十八番の内「毛抜」を観劇しました。
観劇後は日本銀行金融研究所である貨幣博物館を見学しました。
お金の歴史について生徒たちは熱心にメモを取っていました。
最後に東京大学を見学しました。
本物に触れ、伝統文化を肌で感じることができた一日になりました。

国立劇場 2-1 2-2
国立劇場の歌舞伎の観劇を行いました。
まず、「歌舞伎のみかた」を歌舞伎役者である中村隼人さんが
実演などを交え、わかりやすく解説してくれました。
その後、休憩を挟み、歌舞伎十八番の内「毛抜」を観劇しました。
観劇後は日本銀行金融研究所である貨幣博物館を見学しました。
お金の歴史について生徒たちは熱心にメモを取っていました。
最後に東京大学を見学しました。
本物に触れ、伝統文化を肌で感じることができた一日になりました。
国立劇場 2-1 2-2
2-3 中村隼人さんの撮影タイム
安田講堂 赤門
SGH・地域リーダーズ・シンポジウム
6月8日(木)、高校1学年を対象に「SGH・地域リーダーズ・シンポジウム」を行いました。
以下の6つの領域に関わる地域の方々を招待して、地域のリーダーになるために大切なことを学びました。
《領域① 災害・公害からの復興、領域② 自然・生命(医療)》
《領域③ 食料・エネルギー・水、領域④ まちづくり・コミュニティ》

《領域⑤ 環境・経済・法律、領域⑥ 教育・人権・文化》

《領域⑤ 環境・経済・法律、領域⑥ 教育・人権・文化》
生徒は自分で選択した領域で話を聞き、その後質疑応答がありました。
終了後はシンポジストの方々と交流会を行いました。
《交流会の様子》
多くの生徒が参加をし、積極的に話を聞いていました。
シンポジストの方々、大変ありがとうございました。
旭城大運動会
《開会宣言・生徒会長挨拶・実行委員諸注意》
《選手宣誓・自校体操》
《恒例の応援歌・玉入れ・佐附中タイフーン》
《障害走・二人三脚リレー・天国と地獄》
《長縄跳び・部活動対抗リレー・おっかけ綱引き》
《百足リレー・ボール運びリレー・タイヤ取り》
《色別対抗男女リレー》
《成績発表・表彰式・優勝団長挨拶》
《閉会宣言・第3位の赤チーム・準優勝の青チーム》
《優勝の黄色チーム》
6月6日(火)に、今年度から毎年行われることになった「旭城大運動会」を行いました。
天気が心配されましたが、晴天に恵まれて無事開催することができました。
各色で、高校3年の団長を中心に白熱した勝負が展開されました。
生徒全員が全力を尽くす中、激戦を制したのは「黄色」チームでした。
生徒が中心となって、中高一体で実施される「旭城大運動会」は、生徒たちの頑張りにより、大成功で幕を閉じました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
4
5
7
0
5