文字
背景
行間
R01 活動の記録
2019年11月の記事一覧
1日目①
中3修学旅行は東京駅を出発しました。これから広島へ向かいます。
中3修学旅行
中3の修学旅行は予定通り小山駅を出発しました。
出発式
11月1日(金)7限目、第2体育館において、出発式を行いました。まずはじめに、校長先生から、目的やマナーについて、また、自分の目で見て聞いてしっかり学んできてほしいという話がありました。次に、学年主任から3年生として集大成の1つとしてしっかり臨みましょうという話がありました。実行委員長から、思い出に残る修学旅行にしましょう、という呼びかけがありました。最後に、引率の先生がたの紹介が実行委員さんからあり、式を終えました。
さあ、いよいよ4日(月・祝)から始まります。佐附中生としての、自覚と誇りを持って、すばらしい修学旅行にしましょう。
さあ、いよいよ4日(月・祝)から始まります。佐附中生としての、自覚と誇りを持って、すばらしい修学旅行にしましょう。
附属中2年 数理探究
本校では、学校独自の「数理探究」という科目を設定し、「自然科学の本質に触れる理数教育」を目標に、中学校2,3年で実施しています。数学分野では、日常の出来事を、観察や実験により、数学的に式に表したり、数学で学んだことを使って答えを求めるなど、数学的な見方や考え方をより一層のばしています。また、理科分野では、身近な自然現象について、疑問に思ったことを調べ、考える能力や態度を育成しています。
10月31日(木)、11月1日(金)の2日間にわたり、中学2年生を対象に、宇都宮大学教育学部副学部長の 人見久城 教授をお迎えし、「科学とは何だろう」というテーマで御指導いただきました。
身のまわりの不思議な現象を体験したり、推測したりする活動などをとおして科学研究の方法について学ぶことができました。今回学んだことを生かし、身近な現象を「不思議だな」と感じたら、どうしてなのかと自分なりに調べ、観察などをして確かめ、思考力、判断力、表現力などをのばしてほしいと思います。
10月31日(木)、11月1日(金)の2日間にわたり、中学2年生を対象に、宇都宮大学教育学部副学部長の 人見久城 教授をお迎えし、「科学とは何だろう」というテーマで御指導いただきました。
身のまわりの不思議な現象を体験したり、推測したりする活動などをとおして科学研究の方法について学ぶことができました。今回学んだことを生かし、身近な現象を「不思議だな」と感じたら、どうしてなのかと自分なりに調べ、観察などをして確かめ、思考力、判断力、表現力などをのばしてほしいと思います。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
4
4
6
4
9
7