H29 活動の記録

2017年5月の記事一覧

中1 総合的な学習の時間

 5月17日(水)の7限目、旭城ホールにおいて、中1生が総合的な学習の時間に行う「サツマイモ栽培」の事前学習を行いました。講師として、佐野市富士町で里山農園やぎファームを経営する本校卒業生の青栁貴紀さんをお招きし、実際にナスやサツマイモなどを栽培されている様子がわかる写真や資料をもとに、大変わかりやすい講話をいただきました。講話の後には、生徒からも活発な質疑がありました。本日教えていただいたことをもとに、来週は植え付けをする予定です。
 

創立記念式典・講演会

校長式辞・同窓会長祝辞》

 

《PTA会長祝辞・三代表彰》

 

《来賓の方々・校歌を演奏する吹奏楽部》
 
《出居博先輩による講演・
生徒からの積極的な質問

 

 

 5月16日()に、佐野高校創立116周年を記念して、創立記念式・記念講演会を行いました。
 創立記念式では校長式辞のあと、同窓会長、PTA会長から祝辞をいただきました。また、祖父、父、子の代で佐野高校に在籍した3組の家族に対し、三代表彰を行いました。
 記念講演会では、本校卒業生(昭和53年卒)で、佐野市教育委員会文化財課課長である出居博先生から、「上林遺跡から唐沢山城跡へ」という題目で講演をいただきました。
 実際の自らの体験を元に、遺跡の発掘について分かり易くお話しいただきました。生徒たちは好奇心をもって講演に聴き入り、終了後は実際に発掘現場を見ることができるのか、などの質問がありました。
 先輩の歩んできた道は生徒たちにとって到達可能な目標に他なりません。今後出居先生の後を継ぐ人材が本校から現れることを祈っています。
 生徒諸君は、先輩方が築いてきた伝統を受け継ぎ、今後も一層精進してください。

米国ランカスター市中学生訪問

 5月11日(木)に、佐野市の姉妹都市であるランカスター市から5名の中学生が本校を訪問してくれました。ホストファミリーである本校生徒宅にホームステイしている生徒たちで、いっしょに授業を受けたり、ホストファミリーの生徒やSGHクラブ員と交流会をしたり、楽しい1日を過ごしました。

    
 交流会 代表生徒歓迎の言葉     〇✕クイズ
  もちろん英語です         こちらも英語です  

    
 フルーツバスケット          記念撮影

情報モラル教育講話

 5月8日(月)に、「情報モラル教育講話」を行いました。
 栃木県教育センター指導主事の糀谷隆雄先生に講話をいただきました。
 
 近年の情報化社会において、情報に対しての正しい判断や望ましい態度をとるうえで大変勉強になりました。
 糀谷先生、ありがとうございました。

中1 伝統文化教室「茶道」


 5月9日(火)午後、中1生が本校で初めての茶道体験をしました。まず始めに、旭城ホールにおいて校長先生の挨拶と講師紹介、講師の先生による「茶の心」と題しての講話がありました。その後、クラスごとに総合文化室に移動し、茶会を行いました。 これからも、日本の伝統文化を理解し尊重する態度を育成するために、さまざまな教育活動を行います。

 
 校長挨拶・講師紹介      荒井先生の講話

 
   茶会①           茶会②