文字
背景
行間
H29 活動の記録
2018年2月の記事一覧
附属中 入学内定通知交付式
2月14日(水)旭城ホールにおいて、中3生に対する佐野高等学校への「入学内定通知交付式」が開催されました。
まず初めに校長先生から「これまで皆さんは周囲の大人たちから守られ、一定の枠から外れそうになれば指導されるということをくり返してきた。高校生になると、その枠は広くなり、かえって自分がどうしたらよいか迷うことも多くなる。そんな時周囲の大人たちに頼る前に、自分はどうするべきなのか、じっくり考えてほしい。まずは内定おめでとう。」という話をいただきました。次に各クラスの代表に校長先生から「入学内定通知」が手渡されました。
その後、高校の学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長、最後に中学3学年主任からそれぞれ「予習・授業・復習のサイクルを大切にして、何のために学習するのかを各自考えてそれをモチベーションにしてほしい。」「理系か文系を選択するにあたり、将来のことをよく考えて決めてほしい。」「早寝、早起き、朝ご飯という基本的生活習慣を身に付け、大切なことにエネルギーをそそいでほしい」「4月からは新しい仲間とともに、楽しく充実した高校生活を送ってほしい」などの励ましの話をいただきました。
4月を迎えるまでの1ヶ月半を、悔いのないように精一杯生活してほしいものです。

まず初めに校長先生から「これまで皆さんは周囲の大人たちから守られ、一定の枠から外れそうになれば指導されるということをくり返してきた。高校生になると、その枠は広くなり、かえって自分がどうしたらよいか迷うことも多くなる。そんな時周囲の大人たちに頼る前に、自分はどうするべきなのか、じっくり考えてほしい。まずは内定おめでとう。」という話をいただきました。次に各クラスの代表に校長先生から「入学内定通知」が手渡されました。
その後、高校の学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長、最後に中学3学年主任からそれぞれ「予習・授業・復習のサイクルを大切にして、何のために学習するのかを各自考えてそれをモチベーションにしてほしい。」「理系か文系を選択するにあたり、将来のことをよく考えて決めてほしい。」「早寝、早起き、朝ご飯という基本的生活習慣を身に付け、大切なことにエネルギーをそそいでほしい」「4月からは新しい仲間とともに、楽しく充実した高校生活を送ってほしい」などの励ましの話をいただきました。
4月を迎えるまでの1ヶ月半を、悔いのないように精一杯生活してほしいものです。
附属中 伝統文化大会
2月9日(金)午後、本校の第1体育館などを会場に、「第10回 伝統文化大会」が開催されました。日本の伝統文化を競技として体験することを通して、伝統文化を理解し親しむことを目的に、百人一首の団体戦と個人戦、将棋の個人戦が行われました。
まず、開会式において校長先生から「教育目標である、国際人として活躍する真のリーダーとして、自分の国の伝統文化を理解することの大切さ」、生徒会長から「今年最後の学校行事を楽しんでほしい」という話の後、競技の説明、そして3年高木さんの和太鼓演奏、2年大畠さんの空手道形演武がありました。
その後それぞれ会場に分かれ、各競技が行われました。休み時間や放課後などを利用し練習してきた成果を発揮し、各競技とも、熱戦が繰り広げられ、保護者の方も参観いただき、大変盛り上がりました。競技終了後、閉会式を行い、結果発表や表彰を行い、閉会となりました。

まず、開会式において校長先生から「教育目標である、国際人として活躍する真のリーダーとして、自分の国の伝統文化を理解することの大切さ」、生徒会長から「今年最後の学校行事を楽しんでほしい」という話の後、競技の説明、そして3年高木さんの和太鼓演奏、2年大畠さんの空手道形演武がありました。
その後それぞれ会場に分かれ、各競技が行われました。休み時間や放課後などを利用し練習してきた成果を発揮し、各競技とも、熱戦が繰り広げられ、保護者の方も参観いただき、大変盛り上がりました。競技終了後、閉会式を行い、結果発表や表彰を行い、閉会となりました。
春の息吹
2月7日(水)には、高校の特色選抜がありました。受検生のみなさん、お疲れ様でした。
高校3年生の生徒たちは、それぞれの進路に向けて最後の追い込みをがんばっています。他の生徒たちも、進級にむけてそれぞれが努力しているところです。
校庭に目を向けると、木々たちも、花を咲かせたり、新芽をつけたりと、春の息吹を感じさせてくれています。校門を入ってすぐのしだれ梅は、ずいぶんほころんできました。
春は、もうすぐそこまで、来ています。体調管理に注意して、それぞれの「春」をめざし、がんばりましょう。
高校3年生の生徒たちは、それぞれの進路に向けて最後の追い込みをがんばっています。他の生徒たちも、進級にむけてそれぞれが努力しているところです。
校庭に目を向けると、木々たちも、花を咲かせたり、新芽をつけたりと、春の息吹を感じさせてくれています。校門を入ってすぐのしだれ梅は、ずいぶんほころんできました。
春は、もうすぐそこまで、来ています。体調管理に注意して、それぞれの「春」をめざし、がんばりましょう。
もうすぐ帰校します
16時55分ごろ、北関東道 佐野田沼ICを出ました。
少し到着が早まりそうです。
あと20分程度で帰校いたします。
少し到着が早まりそうです。
あと20分程度で帰校いたします。
お迎えの保護者の皆様へ
お子様のお迎えに、学校にお車でお越しの方は、東門からお入りください。
なお、東門は16時45分に開ける予定です。校庭で、生徒が部活動を行っておりますので、御注意願います。気をつけてお越しください。
なお、東門は16時45分に開ける予定です。校庭で、生徒が部活動を行っておりますので、御注意願います。気をつけてお越しください。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
0
5
8
5
2