お知らせ

図書館からの最新情報です

栃木女子高校との読書交流会

去る12月8日(金)、本校2年図書委員が栃木女子高校図書室を訪問し、
恒例の読書交流会が開催されました。



映画「ダンケルク」が公開された今年にぴったりの粋な選択
ギャリコ『スノーグース』について、活発な意見交換が行われました。

参加者の感想コメントより、いくつかご紹介します。

・自分の読みとは違う意見がたくさんでてきて、ためになる読書会でした。
 読書会の中で栃高の方と交流できて楽しかったです。
(栃女高1年)

読み終えたときには話へのイメージが曖昧だったが、話し合ったことで
 より深く考えることができた。
 自分と全く異なる見方があっておもしろかった。 (栃高2年)


今後とも、このように実りあるお付き
合いが末永く続くことを願っております。
関係の皆様ありがとうございました。

第1回読書会が開催さまれした。


6月3日(土)午後、本校図書室にて開催された第1回読書会の模様です。
今回は、2年図書委員を中心に、1年図書委員有志も駆けつけました。
沼尾先生お薦めの宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読みましたが、
様々な角度から、きらりと光る意見が次々に提出され、
とても童話とは思えないような深い議論になり、たいへん有意義でした。

栃木女子高校との読書交流会



去る12月16日(金)、栃木女子高校図書委員のみなさんを本校図書室にお迎えして、恒例の読書交流会が開催されました。
参加者の感想コメントより、いくつかご紹介します。
「暖かく迎えていただき、ありがとうございます。思っていたより楽しく話し合いを進めていただき、たくさんのことを学べたと思います。」(栃女高2年)
「一冊の本に対して、様々なとらえ方があることが分かり、とても楽しかったです。栃高の方ともたくさんお話しできて良い機会でした。」(栃女高1年)
「いろいろとふがいないところもあったけれど、なんとか進行していけたので良かったと思った。もう少し楽しませるような会にできたらよかったと思った。」(栃高2年)
中には、こんなコメントも。
「栃高の校舎の感じがすごく好みです。うらやましいです。」(栃女高2年)
「室内に面白そうな本が沢山あった。」(栃女高1年)
今後とも、このように実りあるお付き合いが末永く続くことを願っております。
関係の皆様ありがとうございました。

全国高校ビブリオバトル県大会優勝



平成28年12月11日、栃木県庁で全国高校ビブリオバトル2016栃木県大会が開催され、本校からは、昨年入賞の服部遼助君(2-3)の後をうけ、今年は図書委員長の和久井丈君(2-2)が出場、『きけわだつみのこえ―日本戦没学生の手記』を紹介するプレゼンテーションを行いました。
予選・決勝ともにどの出場者もすばらしく、ハイレベルの戦いでしたが、最後に登場した和久井君が熱弁をふるって人々の心を揺さぶり、高い評価でみごと最優秀の栄冠を獲得しました。
優勝者は1月8日に東京で開催される全国大会決勝に出場するところでしたが、本校のマレーシア研修に和久井君が参加するため、やむなく棄権となりました。代わって出場される矢板中央高・鈴木君のご活躍を祈念します。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/h28biblio-battle_kekka.html
http://katsuji.yomiuri.co.jp/biblio_h/entry/2016.htm

第一回読書会


 6/18(木)の放課後、本校図書館司書室にて第一回の読書会が開催されました。
 参加者は2年図書委員6名。題材となる作品はちょうど2年生が現代文の授業でやっていた『山月記』の作者中島敦の作品で、これも有名な『李陵』でした。

 まず、読後の感想を一人ずつ発表してもらい、その後はフリートークで作品について、登場人物について感じたことを述べてもらいました。
 主人公李陵や登場人物である司馬遷への共感、武帝の非道に対する匈奴の単于の紳士的な振る舞い等、様々に感じたことが述べられ、予定されていた時間があっという間に過ぎていきました。
 参加者がそれぞれに感じていたことが読書会を通して共有される有意義な時間でした。

 図書館では今年度、あと4回読書会を計画しています。ここのところ図書委員のみの参加となっておりますが、興味のある生徒にはぜひ参加してもらいたいと思っています。
IMG_3929.JPG IMG_3928.JPG