お知らせ

図書館からの最新情報です

栃高先輩列伝 金子勇さんの本

N01028-cover_l.jpg
栃高第90回(平成元)卒の先輩、金子勇さん(1970-2013)を主人公とする実録小説?

『Winny 天才プログラマー金子勇との7年半』をご紹介します。著者はWinny事件

裁判の担当弁護士で、法廷での攻防の表と裏がリアルに描かれていきます。

金子さんは都賀町(現在は栃木市)在住で、栃高在学中に第一種情報処理技術者の

資格を取得、卒業後は茨城大学工学部を経て、天才プログラマとして斬新なソフトを

次々に開発、東京大学大学院数理情報研究科の特任助手(のちに講師)に就任します。

金子さんの名は、特にP2P方式のファイル共有ソフトWinnyの開発者として知られ

るようになりますが、このソフトに「著作権法違反を幇助する疑いがある」として、

2004年春に起訴され、2011年末に無罪が確定するまでに7年半を要しました。

金子さんは2013年、不慮の死を遂げますが、日本テレビ系3月1日放送の特番『近未来

創世記 日本を救うヤバイ偉人』の中で、P2P技術に立脚する仮想通貨ビットコイン

を開発した謎の日本人「ナカモトサトシ」の正体は金子さんではないか、と紹介され

反響を呼びました。

栃高先輩列伝 宇井純さんの本



栃高第52回(昭和26)卒業の先輩、宇井純さん(1932-2006)の著書です。

壬生町在住で栃高卒業後は東京大学工学部に進み、当時原因不明だった水俣病が、

有機水銀を含んだ工場排水であることを解明し、広く社会に訴えました。

東大では21年間ずっと助手のままに留め置かれながら、夜間に工学部の教室で

公開市民講座を続けました。その講義録が、文系にもわかりやすく論旨明快な

『公害原論』シリーズです。または手始めに中高生向けの『キミよ歩いて考えろ』

から読み出すのもいいでしょう。栃木ゆかりの明治の偉人、田中正造を彷彿

(ほうふつ)とさせる行動力と使命感が、読者の心を熱くします。

いずれも、「同窓生の著書コーナー」にあります。

謹賀新年。


新たな本との出会いの年になりますように。
本年もよろしくお願いします。

ディスプレイ完成形

先週ご紹介していた、
図書館入り口の巨大ディスプレイが完成しました。

佐藤梓子教員業務支援員さんの傑作です。
デザインも配色も、シックで、シンプルで、斬新で、
このクオリティは、
まるでシアトルに本社がある、人気コーヒーチェーンかと思いますよ。

ぜひ図書館に足を運んで、実物をご覧ください。

カフェラテが恋しくなったら、
飲食は原則として不可の館内ではありますが、
着席のうえ、ふた付きの容器に入った飲み物を飲むことは認められています。

ディスプレイ作業中

栃高図書館入り口に突如あらわれた巨大ディスプレイの正体は?

佐藤梓子教員業務支援員さんの、作業中の新作です。
さて、この先どんな完成形になっていくのでしょうか。

司書室から本館3階廊下に向けて開かれたショーウィンドウにも、
一足早いクリスマスプレゼントのディスプレイが、
みなさまの来館をお待ちしています。

「旧帝大生のベストセラー」コーナー

栃高生憧れの、国立旧七帝大生はどんな本を読んでいるのか。
各大学生協書籍部の売り上げデータ連動のコーナーが始まりました。


図書館にない本でも、あきらめずに
リクエスト・カードに書いて下さい。
購入を検討します。

緊急特集・「新型コロナ関連書コーナー」

図書館では5月下旬より、
いま最も知りたい「新型コロナ関連書」コーナー
を設置し、みなさまの来館をお待ちしています。


話題のノーベル文学賞受賞作A.カミュ『ペスト』、
古代はヘシオドス『歴史』から
最新版P.ジョルダーノ『コロナの時代の僕ら』まで、
図書館収蔵書の中から選りすぐりのラインナップです。


特別ルールにのっとり、できる感染予防策は講じておりますが、
来館の際はマスク着用のうえ、密を避けてご利用下さい。

特別ルール

2020年5月より当分の間、栃高図書館では従来の規約に加え、以下のルールが設定されます。みんなでルールを遵守して、心おきなく利用しましょう。

 
臨時休業期間後の栃高図書館特別ルール

 

○あなたとみんなの命を守るため、図書館環境維持のための運営ルール

 

 ・閲覧室内外の換気をおこないます。天気によっても変わりますが、定期的にチェックしながら、二方面以上の窓を積極的に開けて、密閉を避け新鮮な空気の流れを確保します。

 

 ・消毒液による清掃をおこないます。ドアノブ、スイッチ、窓枠など、多くの人が手を触れる箇所を、次亜塩素酸ナトリウム消毒液をもちいて清掃します。

 

 ・返却された本の消毒をおこないます。貸し出しから返却された本は、消毒してから書架に戻します。

 

 ・閲覧室の入り口前の手洗い場に消毒用エタノールを常備し、入室前に必ず手をきれいにするよう呼びかけます。

 

 ・閲覧室内のカウンターに消毒用エタノールを常備し、必要に応じて誰もが利用できるようにします。

 

 ・次亜塩素酸ナトリウム消毒液を常備し、使用前に机を拭きたいときなど、リクエストがあれば消毒します。

 

 ・密集・密接を避けるためのソーシャル・ディスタンシングが困難となった場合、一定人数を越えた利用者の入館をご遠慮いただくことがあります。

 

 ・臨時休業期間中に返却期限をむかえた本は、期限を延長します。


 

○あなたとみんなの命を守るため、図書館利用者に守っていただくルール

 

 ・生徒・職員以外の方の入館は原則としてできません。

 

 ・発熱・せき・くしゃみ・倦怠感などの症状がある方、感染者、濃厚接触者の入館はできません。

 

 ・入室前には必ず手をきれいにして下さい。濡れた手には、消毒用エタノールの効力は期待できないことを意識しましょう。

 

 ・館内ではせき・くしゃみエチケットを徹底して下さい。せき・くしゃみを覆った手は感染力をもつことを意識しましょう。

 

 ・カウンターに手指消毒用のエタノールを常備しています。随時活用して下さい。

 

 ・司書室に次亜塩素酸ナトリウム消毒液を常備しています。テーブルを拭きたいときなど、リクエストがあれば消毒します。

 

 ・周囲の人とは十分な距離(2メートル程度)を保つこと(ソーシャル・ディスタンシング)を徹底して下さい。

 

2020.5.11 栃高図書館

鶴見先生揮毫(きごう)

書道担当の鶴見和夫先生が筆をふるわれた、みごとな新作二点が
図書館に飾られることになりました。




閲覧室カウンターの壁には、校歌の扁額が、

 
閲覧室入り口には、「栃高図書館」の看板が
みなさまのお越しをお待ちしています。

鶴見先生は定期異動により、4月からご転出されてしまいます。
名残りは尽きませんが、宇都宮高でもご活躍されることを
お祈りします。

さくらさく

佐藤梓子教員業務支援員さんの新作ディスプレイです。
司書室から本館3階廊下に向けて開かれたショーウィンドウには、
一足早い桜が見事に満開で、来館をお待ちしています。
閲覧室には、おそろいのリクエストボードも。

生徒諸君は臨時休校が続き、時間の活かし方も自分しだいです。
どんな本を読んでいますか?


ビブリオバトル2019連続入賞

令和元年12月8日(日)、栃木県庁で全国高校ビブリオバトル2019栃木県大会が開催され、
本校図書委員長の大渕主真君(2-3)が出場しました。



今年は全体のレベルが一層上がり、予選・決勝ともにすばらしい激戦でしたが、
本校代表の大渕君は、『魔女狩り』を毅然とした様子で理路整然と紹介し、
みごと2年連続入賞を果たしました。




http://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/houdou/biblio-battle2019_kekka.html

『魔女狩り』は、本校卒業の大先輩、島田勇教授が寄贈してくださった、
貴重な蔵書の中の一冊です。
図書室にありますので、ぜひご覧ください。


魔女狩り (ヨーロッパ史入門)

本校からは、和久井丈君(H30卒)が『きけわだつみのこえ―日本戦没学生の手記』
を推してみごと2016年に優勝、2015年には服部遼助君(H30卒)が『マックスウェルの
悪魔』を、2017年には各務光君(H31卒)が『奴隷のしつけ方』を、昨年は大渕主真君
が『永遠の0』を、それぞれ推して入賞を果たしています。

新装版 マックスウェルの悪魔―確率から物理学へ (ブルーバックス)きけ わだつみのこえ―日本戦没学生の手記 (岩波文庫)
奴隷のしつけ方

メリー・クリスマス

毎回好評いただいている佐藤梓子教員業務支援員さんのディスプレイの新作です。
司書室から本館3階廊下に向けて開かれたショーウィンドウが、
おしゃれなクリスマス・バージョンに改まりました。
閲覧室には、おそろいのリクエストボードも。
ぜひ直接実作をご覧ください。
冬期特別貸出もぜひご利用ください。


季節のディスプレイ#4

司書室から本館3階廊下に向けて開かれたショーウィンドウが、

ハロウィーンの秋の装いに改まりました。

閲覧室には、おそろいのリクエストボードも。

どちらも佐藤梓子教員業務支援員さんの見事な作品です。

ぜひ直接実作をご覧ください。



図書委員による蔵書点検

去る7/24(水)~26(金)本校図書館にて、1、2年生図書委員が蔵書点検を行いました。

写真はその際の模様です。暑いなかでも弱音を吐かずにがんばってくれました。



栃木女子高との読書交流会

去る7月5日(金)、本校図書委員が栃木女子高校図書室を訪問し、

恒例の読書交流会が開催されました。



一冊の本を話題に、未知の異性と交わすメール文で進んでゆくメール体小説、

有川浩『レインツリーの国』について、活発な意見交換が行われました。


男女のやり取りを読みながら、知らず知らず、自分と同性の語り手に感情移入して

読んでしまっていたことが、読書会を通じて判明するなどなど…

今回の貴重な機会がなければ気づかなかった発見も多々ありました。

今後とも、このように実りあるお付き
合いが末永く続くことを願っております。

関係の皆様ありがとうございました。

季節のディスプレイ #3

佐藤梓子さん作のリクエストボードが、夏らしい装いに一新されました。



リクエストは、用紙に記入してボードまでどうぞ。
夏季休業特別貸し出しに間に合うよう努力します。

第1回読書会

6月19日(水)昼休み、本校図書室にて第1回読書会が開催されました。
沼尾先生お薦めの推理小説仕立ての短編、芥川龍之介「藪の中」を読みましたが、
関係者の証言を聞けば聞くほど、謎はますます深まり、
様々な仮説が提起され、密度の濃い話し合いになりました。



参加者の感想コメントより、いくつかご紹介します。
「この作品は、とても謎が多いと感じた。時間を作れれば、推理を続けたい。」(TH)
「みな自分の利益ばかり考え、他者を顧みない。現代にも通じる芥川の文才に
うならされた。」(ММ)

黒澤明監督の名作映画「羅生門」のベースは実は「藪の中」なのだということで、
小説の後に映画を見て比較するのも面白そうです。

季節のディスプレイ  # 2

司書室から本館3階廊下に向けて開かれたショーウィンドウが、

涼しげな六月の装いに改まりました。

リクエストボード同様、佐藤梓子教員業務支援員さんの見事な作品です。




中央で傘をかざしているパンダは、

たしか新潮文庫のマスコットの「Yonda?」くん、でしたか。

写真ではいま一つ伝わらない手作りのオーラを

ぜひ図書館の実作でお確かめください。

季節のディスプレイ

図書閲覧室のリクエストボードです。



季節感あふれる素敵なデザインに生まれ変わりました。
佐藤梓子教員業務支援員さんが作ってくださった作品です。                                                 
雨の日の図書館には、大切な一冊との出会いが待っているかも。
リクエストは、用紙に記入してボードまでどうぞ。

ビブリオバトル2018栃木県大会連続入賞

平成30年12月9日(日)、栃木県庁で全国高校ビブリオバトル2018栃木県大会が開催され、
本校図書委員の大渕主真君(1-3)が出場しました。




予選・決勝ともにどの出場者もすばらしく、ハイレベルの戦いでしたが、
大渕君は1年生ながら、『永遠の0』を落ち着いた様子で理路整然と紹介し、
みごと入賞を果たしました。

http://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/houdou/biblio-battle2018_kekka.html



本校からは、前々回は和久井丈君(H30卒)が『きけわだつみのこえ―日本戦没学生の手記』
を推してみごと優勝、前回は各務光君(3-1)が『奴隷のしつけ方』を推して入賞を果たしています。

栃木女子高校との読書交流会

去る7月6日(金)、栃木女子高校図書委員のみなさまを本校にお迎えし、
恒例の読書交流会が開催されました。

わたしたちが学ぶ栃木市にゆかりの
山本有三『路傍の石』について、活発な意見交換が行われました。



参加者の感想コメントより、いくつかご紹介します。

・吾一の心情が移り変わっていく部分や、周囲の人々とのつながりを通して、
 吾一が変わっていく様子がよくわかり、とてもおもしろい本でした。
 (栃女高2年)

・吾一の父について私は憤りを感じた。当時の時代背景なのかもしれないけれど、
 自分はこんな人にならぬよう立派な大人になりたい。 (栃高1年)

・厳しい環境に置かれながらもひたむきに努力する、真っすぐな気持ちを忘れない
 吾一を私も見習いたいと思った。 (栃女高2年)

・自分が読み取った方向とは別の目線から解釈している人がたくさんおり、
 そのような考え方もあるのかと楽しみながら話を聞くことができた。
 とても勉強になった。 (栃高1年)

・栃高の建物の立派さと「路傍の石」の中学校のモデルだということに驚きました。(栃女高2年)

・みなさんお優しいです。ちゃんと会話できて良かったです。 (栃女高2年)



今後とも、このように実りあるお付き
合いが末永く続くことを願っております。
関係の皆様ありがとうございました。

「科学道100選」ブックコーナー

スーパーサイエンススクール指定である本校へ、
理化学研究所・(株)編集工学研究所より、
「科学道100選」書籍セットが寄贈されました。

 図書室内の専用の書架に100タイトルが並ぶ姿は壮観です。

ありきたりなシリーズものなどではなくて、
柔軟な発想で幅広く選ばれており、選書のセンスも抜群です。
生徒諸君には、ぜひ活用して、期待に応えてもらいたいものです。

https://kagakudo100.jp/st

http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/kagakudo/booklet.pdf

ビブリオバトル2017栃木県大会連続入賞

平成29年12月10日(日)、栃木県庁で全国高校ビブリオバトル2017栃木県大会が開催され、
本校図書委員長の各務光君(2-3)が出場しました。



予選・決勝ともにどの出場者もすばらしく、ハイレベルの戦いでしたが、
最後に登場した各務君は『奴隷のしつけ方』を時折ユーモアも交えつつ紹介し、
みごと入賞しました。


http://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/h29biblio-battle_kekka.html



本校からは、一昨年は服部遼助君(3-3)が『マクスウェルの悪魔』を推して入賞、
昨年は和久井丈君(3-3)が『きけわだつみのこえ―日本戦没学生の手記』を推して
みごと優勝しています。

栃木女子高校との読書交流会

去る12月8日(金)、本校2年図書委員が栃木女子高校図書室を訪問し、
恒例の読書交流会が開催されました。



映画「ダンケルク」が公開された今年にぴったりの粋な選択
ギャリコ『スノーグース』について、活発な意見交換が行われました。

参加者の感想コメントより、いくつかご紹介します。

・自分の読みとは違う意見がたくさんでてきて、ためになる読書会でした。
 読書会の中で栃高の方と交流できて楽しかったです。
(栃女高1年)

読み終えたときには話へのイメージが曖昧だったが、話し合ったことで
 より深く考えることができた。
 自分と全く異なる見方があっておもしろかった。 (栃高2年)


今後とも、このように実りあるお付き
合いが末永く続くことを願っております。
関係の皆様ありがとうございました。

第1回読書会が開催さまれした。


6月3日(土)午後、本校図書室にて開催された第1回読書会の模様です。
今回は、2年図書委員を中心に、1年図書委員有志も駆けつけました。
沼尾先生お薦めの宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読みましたが、
様々な角度から、きらりと光る意見が次々に提出され、
とても童話とは思えないような深い議論になり、たいへん有意義でした。

栃木女子高校との読書交流会



去る12月16日(金)、栃木女子高校図書委員のみなさんを本校図書室にお迎えして、恒例の読書交流会が開催されました。
参加者の感想コメントより、いくつかご紹介します。
「暖かく迎えていただき、ありがとうございます。思っていたより楽しく話し合いを進めていただき、たくさんのことを学べたと思います。」(栃女高2年)
「一冊の本に対して、様々なとらえ方があることが分かり、とても楽しかったです。栃高の方ともたくさんお話しできて良い機会でした。」(栃女高1年)
「いろいろとふがいないところもあったけれど、なんとか進行していけたので良かったと思った。もう少し楽しませるような会にできたらよかったと思った。」(栃高2年)
中には、こんなコメントも。
「栃高の校舎の感じがすごく好みです。うらやましいです。」(栃女高2年)
「室内に面白そうな本が沢山あった。」(栃女高1年)
今後とも、このように実りあるお付き合いが末永く続くことを願っております。
関係の皆様ありがとうございました。

全国高校ビブリオバトル県大会優勝



平成28年12月11日、栃木県庁で全国高校ビブリオバトル2016栃木県大会が開催され、本校からは、昨年入賞の服部遼助君(2-3)の後をうけ、今年は図書委員長の和久井丈君(2-2)が出場、『きけわだつみのこえ―日本戦没学生の手記』を紹介するプレゼンテーションを行いました。
予選・決勝ともにどの出場者もすばらしく、ハイレベルの戦いでしたが、最後に登場した和久井君が熱弁をふるって人々の心を揺さぶり、高い評価でみごと最優秀の栄冠を獲得しました。
優勝者は1月8日に東京で開催される全国大会決勝に出場するところでしたが、本校のマレーシア研修に和久井君が参加するため、やむなく棄権となりました。代わって出場される矢板中央高・鈴木君のご活躍を祈念します。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/h28biblio-battle_kekka.html
http://katsuji.yomiuri.co.jp/biblio_h/entry/2016.htm

第一回読書会


 6/18(木)の放課後、本校図書館司書室にて第一回の読書会が開催されました。
 参加者は2年図書委員6名。題材となる作品はちょうど2年生が現代文の授業でやっていた『山月記』の作者中島敦の作品で、これも有名な『李陵』でした。

 まず、読後の感想を一人ずつ発表してもらい、その後はフリートークで作品について、登場人物について感じたことを述べてもらいました。
 主人公李陵や登場人物である司馬遷への共感、武帝の非道に対する匈奴の単于の紳士的な振る舞い等、様々に感じたことが述べられ、予定されていた時間があっという間に過ぎていきました。
 参加者がそれぞれに感じていたことが読書会を通して共有される有意義な時間でした。

 図書館では今年度、あと4回読書会を計画しています。ここのところ図書委員のみの参加となっておりますが、興味のある生徒にはぜひ参加してもらいたいと思っています。
IMG_3929.JPG IMG_3928.JPG

談話会

 中間テスト最終日の10月4日(金)に、第21回図書館談話会が行われました。いつもと違って講師は、父親の仕事の関係でドイツに滞在した経験を持つ粂川鴻太君にお願いして、ドイツの話をしていただきました。1年間通った語学学校(ドイツ語と英語)、各国から来ている若者、現地にいる間に感じた日本のことなどについて素晴らしい話が聞けました。若いときに1年だけでも外国に滞在するチャンスがあったら、高校生の皆さんも是非そのチャンスを生かして様々な経験をしてみて下さい。

H25図書館風景 001.jpg
H25図書館風景 003.jpg
H25図書館風景 004.jpg
H25図書館風景 005.jpg

読書会を実施しました


  第1回目の読書会が6月13日(木)放課後実施されました。課題本は「孫娘からの質問状 おじいちゃん戦争のことを教えて」(中條高徳著 小学館文庫)でした。戦争と平和という人類の永遠のテーマとも言える堅い問題を、米国に留学した高校生の孫娘が、日本にいる祖父に質問状を送り、その質問に「おじいちゃん」が答えていくという構成です。自分たちの中学校時代に習った歴史とは違う歴史観に触れて、認識を新たにした生徒も見受けられました。

孫娘からの質問状.jpg

 

第一回談話会


 5月21日(火)に今年度第1回(通算第20回)図書館談話会が多目的ホールで行われました。今回はこの7月に帰国するALTのジェイソン先生に話をしていただきました。ジェイソン先生が主にボストンの大学在学中に世界中のいろいろな国を旅行した経験から学んだことを中心に話が進み、参加生徒や先生方からも多くの質問が出て、充実したテスト後のひとときでした。
 
  
  

第1回談話会開催

さる5月22日中間テストの最終日12:10から多目的ホールで今年度第1回(通算第15回)図書館談話会が開かれました。講師は数学の宇賀神忠靖先生でした。難解な問題に対する取り組み方の話をうかがいながら、同時に、宇賀神先生の数学への熱い思いを感じることが出来ました。
 

図書館より・・・第5回談話会

本日、学年末試験の終了後、本校の多目的ホールで第5回目の談話会を実施致しました。今回は「ハリウッド映画における誤解と偏見」というタイトルで、英語科の飯塚教諭を講師にお話しいただきました。なぜ西部劇映画がなくなったのか? あのアカデミー賞受賞作品が実は…等、私たちが知らなかったことが盛りだくさんな、充実した談話会でした。

第5回談話会1 第5回談話会2