文字
背景
行間
お知らせ
図書館からの最新情報です
季節のディスプレイ
図書閲覧室のリクエストボードです。

季節感あふれる素敵なデザインに生まれ変わりました。
佐藤梓子教員業務支援員さんが作ってくださった作品です。
雨の日の図書館には、大切な一冊との出会いが待っているかも。
リクエストは、用紙に記入してボードまでどうぞ。
季節感あふれる素敵なデザインに生まれ変わりました。
佐藤梓子教員業務支援員さんが作ってくださった作品です。
雨の日の図書館には、大切な一冊との出会いが待っているかも。
リクエストは、用紙に記入してボードまでどうぞ。
ビブリオバトル2018栃木県大会連続入賞
平成30年12月9日(日)、栃木県庁で全国高校ビブリオバトル2018栃木県大会が開催され、
本校図書委員の大渕主真君(1-3)が出場しました。


予選・決勝ともにどの出場者もすばらしく、ハイレベルの戦いでしたが、
大渕君は1年生ながら、『永遠の0』を落ち着いた様子で理路整然と紹介し、
みごと入賞を果たしました。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/houdou/biblio-battle2018_kekka.html


本校からは、前々回は和久井丈君(H30卒)が『きけわだつみのこえ―日本戦没学生の手記』
を推してみごと優勝、前回は各務光君(3-1)が『奴隷のしつけ方』を推して入賞を果たしています。
本校図書委員の大渕主真君(1-3)が出場しました。
予選・決勝ともにどの出場者もすばらしく、ハイレベルの戦いでしたが、
大渕君は1年生ながら、『永遠の0』を落ち着いた様子で理路整然と紹介し、
みごと入賞を果たしました。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/houdou/biblio-battle2018_kekka.html
本校からは、前々回は和久井丈君(H30卒)が『きけわだつみのこえ―日本戦没学生の手記』
を推してみごと優勝、前回は各務光君(3-1)が『奴隷のしつけ方』を推して入賞を果たしています。
栃木女子高校との読書交流会
去る7月6日(金)、栃木女子高校図書委員のみなさまを本校にお迎えし、
恒例の読書交流会が開催されました。
わたしたちが学ぶ栃木市にゆかりの
山本有三『路傍の石』について、活発な意見交換が行われました。


参加者の感想コメントより、いくつかご紹介します。
・吾一の心情が移り変わっていく部分や、周囲の人々とのつながりを通して、
吾一が変わっていく様子がよくわかり、とてもおもしろい本でした。 (栃女高2年)
・吾一の父について私は憤りを感じた。当時の時代背景なのかもしれないけれど、
自分はこんな人にならぬよう立派な大人になりたい。 (栃高1年)
・厳しい環境に置かれながらもひたむきに努力する、真っすぐな気持ちを忘れない
吾一を私も見習いたいと思った。 (栃女高2年)
・自分が読み取った方向とは別の目線から解釈している人がたくさんおり、
そのような考え方もあるのかと楽しみながら話を聞くことができた。
とても勉強になった。 (栃高1年)
・栃高の建物の立派さと「路傍の石」の中学校のモデルだということに驚きました。(栃女高2年)
・みなさんお優しいです。ちゃんと会話できて良かったです。 (栃女高2年)

今後とも、このように実りあるお付き合いが末永く続くことを願っております。
関係の皆様ありがとうございました。
恒例の読書交流会が開催されました。
わたしたちが学ぶ栃木市にゆかりの
山本有三『路傍の石』について、活発な意見交換が行われました。
参加者の感想コメントより、いくつかご紹介します。
・吾一の心情が移り変わっていく部分や、周囲の人々とのつながりを通して、
吾一が変わっていく様子がよくわかり、とてもおもしろい本でした。 (栃女高2年)
・吾一の父について私は憤りを感じた。当時の時代背景なのかもしれないけれど、
自分はこんな人にならぬよう立派な大人になりたい。 (栃高1年)
・厳しい環境に置かれながらもひたむきに努力する、真っすぐな気持ちを忘れない
吾一を私も見習いたいと思った。 (栃女高2年)
・自分が読み取った方向とは別の目線から解釈している人がたくさんおり、
そのような考え方もあるのかと楽しみながら話を聞くことができた。
とても勉強になった。 (栃高1年)
・栃高の建物の立派さと「路傍の石」の中学校のモデルだということに驚きました。(栃女高2年)
・みなさんお優しいです。ちゃんと会話できて良かったです。 (栃女高2年)
今後とも、このように実りあるお付き合いが末永く続くことを願っております。
関係の皆様ありがとうございました。
「科学道100選」ブックコーナー
スーパーサイエンススクール指定である本校へ、
理化学研究所・(株)編集工学研究所より、
「科学道100選」書籍セットが寄贈されました。
図書室内の専用の書架に100タイトルが並ぶ姿は壮観です。
ありきたりなシリーズものなどではなくて、
柔軟な発想で幅広く選ばれており、選書のセンスも抜群です。
生徒諸君には、ぜひ活用して、期待に応えてもらいたいものです。
https://kagakudo100.jp/st
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/kagakudo/booklet.pdf
理化学研究所・(株)編集工学研究所より、
「科学道100選」書籍セットが寄贈されました。
ありきたりなシリーズものなどではなくて、
柔軟な発想で幅広く選ばれており、選書のセンスも抜群です。
生徒諸君には、ぜひ活用して、期待に応えてもらいたいものです。
https://kagakudo100.jp/st
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/kagakudo/booklet.pdf
ビブリオバトル2017栃木県大会連続入賞
平成29年12月10日(日)、栃木県庁で全国高校ビブリオバトル2017栃木県大会が開催され、
本校図書委員長の各務光君(2-3)が出場しました。


予選・決勝ともにどの出場者もすばらしく、ハイレベルの戦いでしたが、
最後に登場した各務君は『奴隷のしつけ方』を時折ユーモアも交えつつ紹介し、
みごと入賞しました。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/h29biblio-battle_kekka.html



本校からは、一昨年は服部遼助君(3-3)が『マクスウェルの悪魔』を推して入賞、
昨年は和久井丈君(3-3)が『きけわだつみのこえ―日本戦没学生の手記』を推して
みごと優勝しています。
本校図書委員長の各務光君(2-3)が出場しました。
予選・決勝ともにどの出場者もすばらしく、ハイレベルの戦いでしたが、
最後に登場した各務君は『奴隷のしつけ方』を時折ユーモアも交えつつ紹介し、
みごと入賞しました。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/h29biblio-battle_kekka.html
本校からは、一昨年は服部遼助君(3-3)が『マクスウェルの悪魔』を推して入賞、
昨年は和久井丈君(3-3)が『きけわだつみのこえ―日本戦没学生の手記』を推して
みごと優勝しています。
1999年11月26日開設
7
5
6
8
9
7
9
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ