文字
背景
行間
保護者・栃工生徒へ
2学期始業式について
明日の8月29日(火)から、2学期が始まります。
始業式、頭髪・服装指導等の日程は以下のとおりです。
また、8月30,31日の学力テストの勉強、2学期に向けての準備等をしっかりやりましょう!
◇8月29日の日程
8:35~ 8:45 SHR
8:50~ 9:20 大掃除
9:20~ 9:30 体育館入場
9:30~ 9:40 賞状伝達式
9:40~ 10:10 陸上競技部関東大会出場報告会
高校生ものづくりコンテスト関東大会出場報告会(電子回路組立部門)
高校生ものづくりコンテスト関東大会出場報告会(電気工事部門)
弓道部関東大会出場壮行会
10:10~ 10:30 始業式
・校長式辞 ・校歌斉唱
10:30~ 11:00 諸連絡
・学習指導部 ・生徒指導部 ・進路指導部
11:00~ 11:40 頭髪・服装指導
11:40~ 12:10 LHR
今週の行事について
8月29日(火) 始業式、頭髪服装指導、関東大会出場報告会・壮行会
8月30日(水) 学力テスト①、自転車安全点検、地震対応避難訓練
8月31日(木) 学力テスト②
9月 1日(金) ニュース検討
9月 2日(土) PTA研修旅行(群馬・長野方面)
9月 3日(日) 電気主任技術者試験
全国高等学校PTA連合会静岡大会参加について
◇全国高等学校PTA連合会静岡大会参加について
8月24日(木) 静岡県小笠山総合運動公園エコパで開催された「第67回全国高等学校PTA連合会静岡大会」に
藤本会長と湯澤校長が参加しました。
午前、開会式・表彰式と基調講演「戦国武将に学ぶ子育てと人づくり」
(講師 静岡大学名誉教授 小和田 哲男 氏)
午後、全国高等学校PTA連合会研究発表 基調講演とパネルディスカッション
(テーマ)ネットトラブルの予防と対策(趣旨)スマートフォンなどの情報端末が急速に普及し、
コミュニケーションの多くがSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を介して
行われるようになり、社会的な問題も生まれています。 身の回りで起こりうるネット
トラブルはどのようなものがあるか?それを予防する対策とは?
万が一にでもトラブルに遭ってしまった場合の対策とは?
両面を考えたいと思います。
(総合司会)全国高等学校PTA 連合会 健全育成委員長
(基調講演講師)第1部 基調講演
株式会社KDDI総合研究所 健康・医療ICTグループ 研究主査 齋藤 長行 氏
第2部 パネルディスカッション
(パネルコーディネーター)静岡大学 教育学部 准教授 塩田 真吾 氏
(パネリスト)静岡県立磐田南高等学校 PTA会長 太田 好洋 氏
静岡市立清水桜が丘高等学校 3年生 先生 弾 さん
静岡市立清水桜が丘高等学校 教諭 柳本 直輝 氏
総務省 電気事業通信部 消費者行政第一課
(協力)総務省、一般社団法人 安心ネットづくり促進協議会
高校生アトラクション 文部科学省大臣挨拶
会場風景
※全国高等学校PTA連合会静岡大会
http://www.hs-pta-shizuoka.net/pta_shiz2017/index.html
(第67回全国高等学校PTA連合会大会静岡大会ホームページより)
夏季進学者講習会(後期)について
◇夏季進学者講習会(後期)について
8月21日(月)~8月25日(金) 図書室において、進学者対象の「夏季進学者講習会(後期)」を下記のとおり
行います。
記
1 目 的
入試対策として、学力を高めるとともに進路実現に向けての意識向上を図る。
2 日程および内容
数学 8月21日(月)~8月25日(金) 9:00~ 9:50
英語 8月21日(月)~8月25日(金) 10:00~10:50
理科 8月21日(月)~8月25日(金) 11:00~11:50
3 対象者
数学 四大希望者、看護系希望者
英語 四大希望者、進路に英語が必要な者、英語を受講したい生徒
理科 四大希望者、進路に物理が必要な者
※なお、小論文は、入試に必要な生徒を個別指導いたします。(国語科)
今週の行事について
8月21日(月) 夏季進学者講習会(後期)①
8月22日(火) 夏季進学者講習会(後期)②
工業系高校生のための工学講座
機械科2年希望者「伝統技法」③
8月23日(水) 夏季進学者講習会(後期)③
8月24日(木) 夏季進学者講習会(後期)④
全国高等学校PTA連合会静岡大会①
8月25日(金) 夏季進学者講習会(後期)⑤
全国高等学校PTA連合会静岡大会②
8月26日(土) 高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)関東大会(山梨県)
貯水槽・高架水槽清掃について(本日の断水のお知らせ)
本日 9:00~12:00、貯水槽高地水槽清掃のために、水道やトイレ等が「断水」となります。
いろいろとご迷惑をかけますがよろしくお願いいたします。
第3学年登校日について
明日の8月18日(金)は、「第3学年の登校日」です。学校集合は、8時30分です。
進学者対象に、 9:00~10:00 学校別分科会(入学準備指導ガイダンス)、
公務員希望者対象に、 9:00~11:00 公務員受験対策及び面接指導、
鉄道業界希望者対象に、9:00~11:00 鉄道業界受験対策及び面接指導、
就職希望者対象に、 9:00~12:00 就職面接指導、
などが行われます。
ものづくりコンテスト(電気工事士部門)関東大会出場壮行会について
8月16日(水)に高校生ものづくりコンテスト・電気工事士部門関東大会壮行会が校長室で行われました。
関東大会は、8月26日(土) 山梨県立峡南高等技術専門校で行われ、電気科2年 寺澤 達朗 君が出場
いたします。関東大会では実力を出し切り、がんばってきてください。応援をしています。
電気科2年 寺澤 達朗 君 激励金贈呈
貯水槽・高架水槽清掃について(断水のお知らせ)
8月17日(木) 9:00~12:00、貯水槽高地水槽清掃のために、水道やトイレ等が「断水」となります。
いろいろとご迷惑をかけますがよろしくお願いいたします。
今週の行事について
8月17日(木) 貯水槽清掃
8月18日(金) 3年生登校日
栃木県内の工業高校生の活躍について
栃木県高等学校教育研究会工業部会ホームページの「栃木県内の工業高校生の活躍」に、先日
本校生が活躍した「平成29年度栃木県高校生ものづくりコンテスト<電気工事部門>」や「平成29年度
栃木県高校生ものづくりコンテスト<電子回路組立部門>」の記事が掲載されております。
ぜひご覧になってください。
※とちぎの工業高校・工業学科「栃木県内の工業高校生の活躍」
http://www.tochigi-edu.ed.jp/bukai/kogyo/nc2/?page_id=28
(栃木県高等学校教育研究会工業部会ホームページより)
今週の行事について
8月 7日(月) 電気電子研究委員会「強電関係研修会」
8月 8日(火) 電気年次点検、停電9:00-11:00
8月 9日(水) ジュニア・キャリアアドバイザー事業 9:00-12:00 、
機械科2年希望者「伝統技法」④
8月10日(木) ジュニア・キャリアアドバイザー事業 9:00-12:00
8月11日(金) 山の日
ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)関東大会出場壮行会について
8月3日(木)に高校生ものづくりコンテスト・電子回路組立部門関東大会壮行会が校長室で行われました。
大会は、8月16日(水) 東京のすみだ産業会館サンライズホールで行われ、情報技術科2年 関口 昇悟 君
が出場いたします。関東大会では実力を出し切り、がんばってきてください。応援をしています。
関口 昇悟 君 激励金贈呈
明日の登校日について
明日の8月1日(火)は、全校登校日です。生徒の皆さん、身だしなみを整えて、元気に登校しましょう!
今週の行事について
7月31日(月) 技能検定(機械加工)
8月 1日(火) 全校登校日
8月 2日(水) 一日体験学習 午前の部 8:30-12:20 午後の部 12:20-16:10
8月 3日(木) 機械科2年希望者「伝統技法」②
8月 4日(金) 栃木市高校生議会 14:00 市役所4階 市議会議場、
機械科2年希望者「伝統技法」③
パソコン利用技術検定について
7月14日(金) 「第33回パソコン利用検定試験」が行われました。
2級は、43名が受検(情報技術科2年 40名、機械科2年 3名)
合格者33名(情報技術科2年 32名、機械科1名) 合格率76.7%でした。おめでとうございます。
3級は、8名が受検(機械科3年4名、電子科3年4名)
合格者 6名(機械科3年4名、電子科3年2名) 合格率75.0%でした。おめでとうございます。
夏季進学者講習会(前期)について
◇夏季進学者講習会(前期)について
7月24日(月)~7月28日(金) 図書室において、進学者対象の「夏季進学者講習会(前期)」を下記のとおり
行います。
記
1 目 的
入試対策として、学力を高めるとともに進路実現に向けての意識向上を図る。
2 日程および内容
数学 7月24日(月)~7月28日(金) 9:00~ 9:50
理科 7月24日(月)~7月28日(金) 10:00~10:50
3 対象者
数学 四大希望者、看護系希望者
理科 四大希望者、進路に物理が必要な者
※なお、小論文は、入試に必要な生徒を個別指導いたします。(国語科)
今週の行事について
7月24日(月) 夏季進学者講習会(前期)①
7月25日(火) 夏季進学者講習会(前期)②
7月26日(水) 夏季進学者講習会(前期)③
7月27日(木) 夏季進学者講習会(前期)④、機械科2年希望者「伝統技法」(佐野市)
7月28日(金) 夏季進学者講習会(前期)⑤、ふれあい活動高校生のつどい(宇都宮市)、
栃木県高校生ものづくりコンテスト(情報系部門)(鹿沼商工高校)
生徒の皆さんへ(熱中症に気をつけよう!)
今日から夏休みがスタートしました。毎日、暑い日が続きます。
生徒の皆さん、熱中症にかからないよう、次のことに注意しましょう!
(1)暑さを避けましょう
(2)服装を工夫しましょう
(3)こまめに水分を補給しましょう
(4)急に暑くなる日に注意しましょう
(5)暑さに備えた体づくりをしましょう
(6)無理をせず、適度に休憩をとりましょう
◇生徒、保護者の皆さんへ
熱中症事故の防止のために、以下の資料を参考にしてください。
熱中症を知って、しっかり予防し、楽しい夏を過ごしましょう!
☆熱中症に注意しよう!(平成29年度の教材カード 7月号の中にあります) NEW
http://www.jpnsport.go.jp/anzen/anzen_school/card/tabid/519/Default.aspx
(独立行政法人日本スポーツ振興センターホームページへのリンク)
☆熱中症は中学生・高校生に多く発生しています!
(平成29年度の教材カード 5月号の中にあります) NEW
http://www.jpnsport.go.jp/anzen/anzen_school/card/tabid/519/Default.aspx
(独立行政法人日本スポーツ振興センターホームページへのリンク)
☆熱中症の予防方法と対処方法
http://www.wbgt.env.go.jp/doc_prevention.php
(環境省 熱中症予防情報サイトへのリンク)
☆熱中症の対処方法(応急処置)
http://www.wbgt.env.go.jp/heatstroke_checksheet.php
(環境省 熱中症予防情報サイトへのリンク)
性教育講演会について
7月19日(水) 14:00~15:25 武道場において、「性教育講演会」が実施されました。
講師は、母乳育児相談施設「マザーズはうす」責任者、助産師の天谷 一美 氏です。
内容は、「将来幸せになるための性教育」で、妊娠・出産・性感染症を学び、望まない妊娠をさけるには
どうしたらよいか、また、将来を見据えた性についてお話をしていただきました。
生徒の感想をいくつか紹介いたします。
【講演会を聞いて思ったこと、考えたことなど】
・講演会を聞いて、将来のことについていろいろ考えることができ、よい時間になりました。出産をすること
がゴールではなく、これからの人生のスタートという考え方を持ち、よい人生を送れるように、日々努力
していきたいと思います。 ありがとうございました。
・女性と子どもを大切にしようと思いました。また、命を大切にしようと思いました。
・講演会を聞いて、価値観がとても変わりました。
・自分に経済力などがつき、立派な大人になった上で、子どもを生むべきだと思いました。また、性病に
ついて説明を受け、驚きました。
・講演会を聞いて、責任の持てない行動は慎んで生きていきたいと思いました。
・将来役に立つ講演会でした。自分が育児をすることになったら、人に任せず、育児を手伝っていきたいと
思いました。イクメン目指します。
・講演会を聞いて、性への考え方が変わりました。今まで、自分はあまり知識がなく重く考えていなかったの
ですが、今回の講演で性への考え方や異性への関わり方が自分なりにかわったので、将来に活かしたい
です。
・男子は照れ隠しでか、結構笑ったり茶化したりしていたが、女子には笑いごとではないなと感じました。
考えていたよりも、男子よりリスクが大きいと感じました。
本日の日程について
◇本日の日程について
7月20日(木)の日程です。
8:35~ 8:45 SHR
8:35~ 9:30 大掃除(40分)
9:35~ 9:45 体育館入場
9:45~ 10:10 賞状伝達式
10:10~ 10:30 関東大会出場選手報告会(原動機部、ソフトテニス部、空手部、陸上競技部)
10:30~ 10:40 関東大会出場選手壮行会(陸上競技部)
10:40~ 11:10 第1学期終業式(校長式辞、校歌斉唱)
11:10~ 11:40 諸連絡(学習指導、生徒指導、他)
11:40~ 12:00 移動
12:00~ 12:30 LHR(30分)
14:00~ 夏季休業中のプール管理説明会
原付免許取得者校長講話について
7月19日(水) 15:55~情報技術科棟階段教室において、「原付免許取得希望者校長講話」が行われます。
保護者の皆様へ
性教育講演会について
明日の7月19日(水) 14:00~15:25 武道場において、「性教育講演会」が実施されます。
講師は、母乳育児相談施設「マザーズはうす」責任者、助産師の天谷 一美 氏です。
内容は、「将来幸せになるための性教育」で、妊娠・出産・性感染症を学び、望まない妊娠をさけるには
どうしたらよいか、また、将来を見据えた性について等をお話しいただきます。
初級CAD検定試験について
7月18日(火) 情報技術科3年生40名を対象に、第1コンピュータ室において、「初級CAD検定」を実施
いたします。
なお、筆記試験(30分)は、15:50-16:20、実技試験(60分)は、16:40-17:40です。
今週の行事について
7月17日(月) 海の日
7月18日(火) 初級CAD検定
7月19日(水) 性教育講演会(1年、第5時限)、生活アンケート(第6時限)、原付免許取得希望者校長講話
7月20日(木) 報告会、壮行会、表彰伝達式、修業式
7月21日(金) 3年就職希望者登校日
7月22日(土) 第二種電気工事士(技能試験)
こども園さくらでの交流学習について
7月 5日(水) 第3,4時限 機械科1年1組、7月6日(木) 第2,3時限 電気電子科1年2組、
7月11日(火) 第2,3時限 電気電子科1年1組、7月12日(水) 第3,4時限 情報技術科1年、
7月13日(木) 第2,3時限 機械科1年2組が、認定こども園さくらで交流学習を行いました。
交流学習の目的は、「家庭基礎」の授業の一環として、幼児との交流をとおして子どもの特性と発達についての
実際を学ぶことです。 活動の様子をご覧ください。
【活動の様子】
交流前に園の方より説明 交流学習①
交流学習② 交流活動③
交流活動④ 交流活動⑤
交流活動⑥ 交流活動⑦
今週の行事について
7月10日(月) インターンシップ事後指導(2年)
7月11日(火) こども園さくら交流(電気電子科1年1組)
7月12日(水) こども園さくら交流(情報技術科1年)、情報技術科3年キャリア形成支援事業
7月13日(木) こども園さくら交流(機械科1年2組)、電気科3年キャリア形成支援事業
7月14日(金) パソコン検定、CAD検定、電子科3年キャリア形成支援事業
こども園さくら「夏休みボランティア」について
明日、7月8日(土) 14:00~16:00 栃木市泉川町のこども園さくらの「夏休みボランティア」に本校生4名が
参加し、小さい乳幼児・小学生とふれあい、楽しい夏休みを過ごしてきます。
普通車免許取得説明会及び第3学年PTAについて
7月5日(水) 13:00~体育館において、下記のとおり「普通車免許取得説明会及び第3学年PTA」が
開催されます。
【日程】
※受付 13:10~ 体育館
13:30~14:00
普通車免許取得説明会
説明会終了後生徒は放課
14:00~
第3学年PTA
<会次第>
1) 開会の言葉
2) 学年部長挨拶
3) 学校長挨拶
4) 学習指導について(学習指導部長)
5) 生活指導について(生徒指導部長)
6) 進路指導について(進路指導部長)
7) 学年より(3学年主任)
8) 閉会の言葉
※終了後会場移動 クラス懇談会(各教室)
インターンシップについて
7月3日(月)~7月7日(金)の5日間、県内の企業等86社において、2年生198名を対象の「インターン
シップ」が始まりました。
今週の行事について
7月 3日(月) インターンシップ①(2年)、スクールカウンセラー来校
7月 4日(火) インターンシップ②(2年)
7月 5日(水) インターンシップ③(2年)、こども園さくら交流(機械科1年1組)
7月 6日(木) インターンシップ④(2年)、こども園さくら交流(電気電子科1年2組)
7月 7日(金) インターンシップ⑤(2年)
7月 8日(土) 危険物取扱者試験
第58回情報技術検定試験結果について
6月23日(金)行われました「第58回情報技術検定試験」の結果をお知らせします。
1級 4名受検、0名合格(0.0%)、2級 15名受検、7名合格(46.7%)、3級 1名受検、1名
合格(100.0%)でした。おめでとうございます。
期末テスト最終日について
◇期末テスト最終日について
6月30日(金)は、期末テスト最終日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
期末テストが本日で終わりますが、中間テストの時にも伝えましたように、テストが
返えされた時に、その結果を見て、「自分のできるところ」と「できないところ」を見分けて、
「できるところ」を増やせるようしっかり復習等をしましょう!
テストはやりっぱなしではなく、自分を振り返るために活用しましょう!
期末テスト第3日について
6月29日(木)は、期末テスト第3日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
期末テスト第2日について
6月28日(水)は、期末テスト第2日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
期末テスト第1日について
6月27日(火)は、期末テスト第1日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
明日(6月27日)から期末テスト
明日の6月27日(火)~6月30日(金)、期末テストとなります。
生徒の皆さん、がんばりましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
1 不正行為は絶対にしない。
2 机上は許可されたもののみ。教科書・ノート・プリント、ペンケースなどはすべてカバンの中にしまっておく。
3 机の中には何も入れておかない。
4 携帯電話は電源を切ってカバンにしまっておく。
5 監督の先生が枚数確認終了まで、席を立たない。
今週の行事について
6月27日(火) 期末試験第1日、クレペリン検査(3年生希望者)
6月28日(水) 期末試験第2日
6月29日(木) 期末試験第3日
6月30日(金) 期末試験第4日、製図検定(2次)、インターンシップ事前学習⑤(2年生)
生徒の皆さんと保護者の方々へ
6月27日(火)~6月30日(金)、期末テストとなります。
生徒の皆さん、がんばりましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
1 不正行為は絶対にしない。
2 机上は許可されたもののみ。教科書・ノート・プリント、ペンケースなどはすべてカバンの中にしまっておく。
3 机の中には何も入れておかない。
4 携帯電話は電源を切ってカバンにしまっておく。
5 監督の先生が枚数確認終了まで、席を立たない。
情報技術検定について
6月23日(金) 放課後、下記の通り計算技術検定試験が行われます。
1級 C言語16:00~17:40 情報技術科棟3階選択教室 受検者数 4名
2級 C言語16:00~16:50 情報技術科棟3階選択教室 受検者数15名
3級 C言語16:00~16:50 情報技術科棟3階選択教室 受検者数 1名
*注意事項
・6月23日(金)は、試験開始の10分前の午後15時50分には会場で待機していてください。
第76回計算技術検定試験結果について
6月16日(金)行われました「第76回計算技術検定試験」の結果をお知らせします。
1級 1名受検、1名合格(100.0%)、2級 18名受検、4名合格(22.2%)、3級 200名受検、189名
合格(94.5%)でした。おめでとうございます。
内科検診について
明日の6月22日(木) 午後、保健室において、「内科検診」が行われます。
保健室への集合時間の目安は
13:25 情報技術科2年
13:50頃 機械科1年2組
14:15頃 機械科1年1組
14:40頃 健康相談(希望者・対象者)
です。 集合時間に保健室前に集合してください。
【注意事項】
・服装は上半身は半袖Tシャツ(検診時、男子は上半身裸)
・検診当日の朝配布する、【健康診断 記録票】検診時に忘れずに持参してください。
今週の行事について
6月19日(月) 短縮授業、面接旬間⑪、インターンシップ事前学習(2年)、学校評議委員会、
スクールカウンセラー来校
6月20日(火) 短縮授業、面接旬間⑫、電気・電子研究委員会、タイボランティア保護者説明会
6月21日(水) 短縮授業、面接旬間⑬、自転車バイク安全点検ー(1,3年)、
インターンシップ事前学習(2年)、事業所訪問(2年)
6月22日(木) 短縮授業、面接旬間⑭、生徒健康相談、内科検診、
キャリア形成支援事業(機械科3年1組)
6月23日(金) 短縮授業、面接旬間⑮、キャリア形成支援事業(機械科3年2組)
計算技術検定について
6月16日(金) 放課後、下記の通り計算技術検定試験が行われます。
1級 15:30~17:10 電気計測実習室 受検者数 1名
2級 15:30~16:45 自動制御実習室 受検者数20名
3級 15:30~16:10 1年生各自教室 受検者数200名
芸術鑑賞会について
6月15日(木) 13:00~栃木市民会館において、下記のとおり「芸術鑑賞会」が行われます。
なお、芸術鑑賞会ですが、県民の日の代替行事となっております。
1 目 的
芸術鑑賞会を通して生徒の創造性・感受性を高め、生涯にわたり芸術を愛好する感性を養い、
心を豊かにする。
2 期 日
平成29年6月15日(木)
3 日 程
第1時限~第3時限 授業 (短縮A日程)
11:35~12:15 昼食(机・イスの整理整頓)
12:15 1年生出発
12:20 2年生出発
12:25 3年生出発
12:55 生徒集合・点呼
13:00 開場・ホール入場
13:10 着席
13:15 諸注意
13:20 開会式
校長挨拶(県民の日に関する校長講話を兼ねる。)
13:30~15:00 鑑 賞
15:00 閉会式・諸連絡・解散
※ 各クラスの整備委員は残って後片付け
4 会 場
栃木市栃木文化会館大ホール
5 内 容
津軽三味線「あべや」
6 鑑賞上の注意
①公演に協力し、積極的に鑑賞する。
②飲食禁止(ガム・飴などの食べ物を一切口にしない。)
③携帯電話の電源は必ず切っておく。
④開演前にトイレを済ませ、上演中は席を立たない。
⑤写真撮影はしない。その他、公演の妨げになるような事をしない。
7 移動・解散時等の注意事項(交通安全)
①交通事故に遭わないように交通ルールを守り、気をつけて移動する。
②雨天時はカッパを着用する。
③自転車には鍵をかける。(二重ロック)
④荷物は自席へ持ち込む。(自転車に置いていかない)
本日のLHRについて
本日(6月14日(水))のLHRは、第1学年が「運転適性検査」(青ボールペン使用)、第2学年が「インターン
シップ事前学習」(「安全・安心なインターンシップへの取り組みに向けて」、「事業所との事前打合せ」等に
ついて説明)、第3学年が「進路作文セミナー」(進路対策として、さまざまな場面で求められる文章力の向上
を目指します)です。
スクールカウンセラーの来校について
◇スクールカウンセラーの来校について
6月19日(月)、スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに相談を希望される
生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
今週の行事について
6月12日(月) 短縮授業、面接旬間⑥、工場見学(電気電子科1年)
6月13日(火) 短縮授業、面接旬間⑦
6月14日(水) 短縮授業、面接旬間⑧、進路作文セミナー(3年)、インターンシップ事前学習(2年)、
運転適性検査(1年)
6月15日(木) 短縮授業、面接旬間⑨、芸術鑑賞会(p.m.)
6月16日(金) 短縮授業、面接旬間⑩、計算技術検定、ニュース検定
PTA研修旅行について
6月8日(木) 「PTA研修旅行の案内について」を生徒全員に配布いたしました。
ご覧いただき、是非ご参加くださいますようよろしくお願いいたします。
1 日時
平成29年9月2日(土) 7:30学校出発 18:00学校到着予定
2 場所
富岡製糸場、軽井沢方面
3 費用
5,000円(参加者があまりにも少数の場合には、実施できない場合もあります。)
4 申し込み締切
6月29日(木)