文字
背景
行間
学校からの連絡
保護者・栃工生徒へ
今週の行事について
◇今週の行事について
11月 7日(月) 起業家精神育成事業:スカイベリー名称使用許諾説明会(いちご研究所)
11月 9日(水) 午後栃工祭準備
11月10日(木) 栃工祭準備
11月11日(金) 栃工祭(校内発表)
11月12日(土) 栃工祭「最高の栃工祭 ~AMAZING WORLD 2016~」
とちぎ教育振興大会(小山市)、野球部1年生大会県大会(宇都宮市)

11月 7日(月) 起業家精神育成事業:スカイベリー名称使用許諾説明会(いちご研究所)
11月 9日(水) 午後栃工祭準備
11月10日(木) 栃工祭準備
11月11日(金) 栃工祭(校内発表)
11月12日(土) 栃工祭「最高の栃工祭 ~AMAZING WORLD 2016~」
とちぎ教育振興大会(小山市)、野球部1年生大会県大会(宇都宮市)
とちぎものづくり技能競技大会について
◇とちぎものづくり技能競技大会について
明日、11月5日(土) 栃木県立県央産業技術専門校において、「とちぎものづくり技能競技大会」が
開催されます。
本校から、
「電気工事の部」に、電気科2年 掛上 恋 君、 電気電子科1年2組 寺澤 辰朗 君
「機械加工の部」に、機械科2年2組 竹本 龍人 君、 機械科2年2組 大出 淳弥 君
「溶接の部」に、 機械科1年1組 宇賀神 祐太 君、機械科2年1組 木村 幸生 君
が参加いたします。
練習の成果を十分発揮できるよう応援しています。がんばってください。
◇平成28年度とちぎものづくり技能競技大会の開催について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/28monodukurikyougitaikai.html
(栃木県庁ホームページより)
明日、11月5日(土) 栃木県立県央産業技術専門校において、「とちぎものづくり技能競技大会」が
開催されます。
本校から、
「電気工事の部」に、電気科2年 掛上 恋 君、 電気電子科1年2組 寺澤 辰朗 君
「機械加工の部」に、機械科2年2組 竹本 龍人 君、 機械科2年2組 大出 淳弥 君
「溶接の部」に、 機械科1年1組 宇賀神 祐太 君、機械科2年1組 木村 幸生 君
が参加いたします。
練習の成果を十分発揮できるよう応援しています。がんばってください。
◇平成28年度とちぎものづくり技能競技大会の開催について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/28monodukurikyougitaikai.html
(栃木県庁ホームページより)
PTA第1学年部会等について
◇PTA第1学年部会等について
平成28年11月2日(水) 体育館において、13:30~「PTA第1学年部会」,15:35~ 「電気・電子科選科
説明会」を開催iいたしました。第1学年の保護者の方、150名(75.0%)のご参加をいただきました。
ありがとうございました。
《 日 程 》
13:50~ 受付
14:10~15:20 PTA第1学年部会全体会
15:35~ 選科説明会(電気・電子科のみ)
《 PTA第1学年部会 全体会 》
1.開会のことば
2.学年部長あいさつ
3.学校長あいさつ
4.学校より諸連絡
(1) 学習指導について
(2) 生徒指導について
(3) 進路指導について
(4) 学年より
5.閉会のことば
<会場移動>
クラス懇談会(電気・電子科以外)
《 電気・電子科 選科説明会 》
1.学校長あいさつ
2・学科の内容、選科指導計画について
3.質疑応答
<会場移動>
クラス懇談会(電気・電子科)
足利工業大学第7回全国高校マイコンカーラリー大会結果について
◇足利工業大学第7回全国高校マイコンカーラリー大会結果について
10月29日(土) 足利工業大学主催「第7回全国高校マイコンカーラリー大会」に、
電子科3年 斉藤 悠太 君、島田 祐貴 君、山崎 巧 君 君の3人が参加しました。
結果は、山崎 巧 君 君が準優勝、島田 祐貴 君が第5位、斉藤 悠太 君が第8位でした。

準優勝 山﨑選手「栃工の七龍珠と神龍」号 総合5位 島田選手「栃工の赤い彗星」号

総合8位 斉藤選手「栃工の絆」号 会場風景

basicクラス表彰者 大会日程等
◇足利工業大学第7回全国高校マイコンカーラリー大会
http://www.ashitech.ac.jp/hucc/h26mcr/MCRindex.html
(足利工業大学ホームページより)
10月29日(土) 足利工業大学主催「第7回全国高校マイコンカーラリー大会」に、
電子科3年 斉藤 悠太 君、島田 祐貴 君、山崎 巧 君 君の3人が参加しました。
結果は、山崎 巧 君 君が準優勝、島田 祐貴 君が第5位、斉藤 悠太 君が第8位でした。
準優勝 山﨑選手「栃工の七龍珠と神龍」号 総合5位 島田選手「栃工の赤い彗星」号
総合8位 斉藤選手「栃工の絆」号 会場風景
basicクラス表彰者 大会日程等
◇足利工業大学第7回全国高校マイコンカーラリー大会
http://www.ashitech.ac.jp/hucc/h26mcr/MCRindex.html
(足利工業大学ホームページより)
今週の行事について
◇今週の行事について
11月 1日(火) スクールカウンセラー来校
11月 2日(水) 第1学年PTA・選択科目説明会(保護者対象) 、1年 5,6時限授業カット
11月 3日(木) 祝 文化の日
11月 5日(土) 全国産業教育フェア石川大会ロボット競技大会出場①、
とちぎものづくり技能競技大会(県央産技校)
11月 6日(日) 全国産業教育フェア石川大会ロボット競技大会出場②、
危険物取扱者試験(一般)
11月 1日(火) スクールカウンセラー来校
11月 2日(水) 第1学年PTA・選択科目説明会(保護者対象) 、1年 5,6時限授業カット
11月 3日(木) 祝 文化の日
11月 5日(土) 全国産業教育フェア石川大会ロボット競技大会出場①、
とちぎものづくり技能競技大会(県央産技校)
11月 6日(日) 全国産業教育フェア石川大会ロボット競技大会出場②、
危険物取扱者試験(一般)
スクールカウンセラーの来校について
◇スクールカウンセラーの来校について
11月1日(火)、スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに相談を希望される生徒、
保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
11月1日(火)、スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに相談を希望される生徒、
保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
錦着山周辺奉仕作業(第2回)について
◇錦着山周辺奉仕作業(第2回)について
10月27日(火)に、2年生整備委員による「第2回整備委員会奉仕作業」を行いました。
通学路を含め校舎外の奉仕活動により公共心を高めることを目的とし、放課後に錦着山公園(栃木市
箱森町)で清掃作業をしました。
10月27日(火)に、2年生整備委員による「第2回整備委員会奉仕作業」を行いました。
通学路を含め校舎外の奉仕活動により公共心を高めることを目的とし、放課後に錦着山公園(栃木市
箱森町)で清掃作業をしました。
錦着山周辺奉仕作業(第2回)について
◇錦着山周辺奉仕作業(第2回)について
10月25日(火)、下記の通り、「第2回整備委員会奉仕作業」を行います。
1 目 的 通学路を含め校舎外の奉仕活動により公共心を高める。
2 日 時 平成28年10月25日(火) 午後3時40分~
【雨天の時】
平成28年10月27日(木) 午後3時40分~ 【雨天のため10月27日(木)実施となります】
3 場 所 錦着山公園(栃木市箱森町)
4 内 容 錦着山公園内の清掃
5 参加者 生 徒:2年生整備委員
職 員:岩下、小川
悩みに関するアンケートについて
◇悩みに関するアンケートについて
11月26日(水) 第6時限に「悩みに関するアンケート」を説明・配布し、11月27日(木) 朝のSHRでアンケート
を回収します。
【目 的】
・学校生活での『不安』や『悩み』、『心配事』について把握し、生徒がより充実した学校生活を送れるよう
な支援・援助に役立てる。
・アンケート結果から、生徒が抱える『不安』・『悩み』などの心理的問題への早期対応や『いじめ』の未然
防止、早期発見、早期対応につなげる。
・未然防止や問題発生時の早期対応など、支援体制の整備・充実につなげる。
11月26日(水) 第6時限に「悩みに関するアンケート」を説明・配布し、11月27日(木) 朝のSHRでアンケート
を回収します。
【目 的】
・学校生活での『不安』や『悩み』、『心配事』について把握し、生徒がより充実した学校生活を送れるよう
な支援・援助に役立てる。
・アンケート結果から、生徒が抱える『不安』・『悩み』などの心理的問題への早期対応や『いじめ』の未然
防止、早期発見、早期対応につなげる。
・未然防止や問題発生時の早期対応など、支援体制の整備・充実につなげる。
選択科目説明会について
◇選択科目説明会について
明日の10月26日(水) 第1学年は第5時限「総合的な学習の時間」に、また、第2学年は第6時限「LHR」に、
挌技場で「選択科目説明会」を実施します。
第1学年は、平成28年度「学習のしおり(シラバス)」を、第2学年は、平成27年度「学習のしおり(シラバス)」
を必ず持参してください。
明日の10月26日(水) 第1学年は第5時限「総合的な学習の時間」に、また、第2学年は第6時限「LHR」に、
挌技場で「選択科目説明会」を実施します。
第1学年は、平成28年度「学習のしおり(シラバス)」を、第2学年は、平成27年度「学習のしおり(シラバス)」
を必ず持参してください。