学校からの連絡

2017年4月の記事一覧

今週の行事について

◇今週の行事について

 5月  2日(火) 心臓検診(第2,3学年)、結核検診(第1学年)
 5月  3日(水) 憲法記念日   
 5月  4日(木) みどりの日
 5月  5日(金) こどもの日 
                      5月イラスト

進路フェスタ2017への参加について

◇進路フェスタ2017への参加について
 
 4月28日(金) 午後、宇都宮市マロニエプラザで開催されます「進路フェスタ2017 in 宇都宮」に
第3学年生徒 198名が参加します。
 企業や大学・短期大学・専門学校が多数参加していますので、将来なりたい職業に就くには、
どのようにすればよいのか、どのような勉強をしていけばよいかなどを探求してきます。

※就職希望者 12:30 学校発        ※進学希望者 12:30 学校発
          13:15 会場着                  13:15 会場着
          13:30 就職マナー指導              13:30 進学セミナー
          14:10 求人票の見方講座             14:20 進路指導部長講話
          14:30 企業ブース見学             14:30 進学ブース見学
          15:30 会場発                  15:30 会場発
          16:20 学校着                  16:20 学校着

平成29年度タイ王国ボランティア交流研修の参加者募集について

◇平成29年度タイ王国ボランティア交流研修の参加者募集について

 本校では1992年より修理した車いすを海外へと贈る活動に着手し、1999年からは「空飛ぶ車いす」
活動を実施してまいりました。これまでに海外へと贈った車いすの台数は2,023台となり、現在では
全国85校がこの「空飛ぶ車いす」活動に参加しております。「国際社会に生きる心豊かな人間性を養い、
地域社会から 信頼され、期待される工業人を育成する。」を具現化するため、グローバル人材育成の
観点を取り入れた「タイ王国ボランティア交流研修」を本年度も実施いたします。本校の教育目標の
もと、車いす修理活動を通し、心豊かな技術者育成を目指し、更に海外で活躍する日本の技術者と
の交流、企業の見学等を展開し、総合的な国際理解教育を進めたいと考えております。
 つきましては、タイ王国ボランティア交流研修の参加希望生徒を下記の概要で募集いたしますので、
ご参加くださいますようお願いいたします。
                        記
1 日   時
  平成29年12月3日(日)~11日(月) (9日間)
2 場   所
  タイ王国
3 募集人数
  約10名程度(選考あり)
4 参加条件
  (1) 車いす修理活動や交流活動に積極的に参加できる者
  (2) タイの文化等を理解し、日本の高校生として責任ある行動ができる者
  (3) 出発までの事前研修や報告会、事後研修まで必ず参加できる者
5 内   容
  (1) 現地での車いす修理活動
  (2) タイの高等学校訪問または日系企業見学と技術者との交流
  (3) 異なる文化に触れる研修
6 応募期間
  平成29年4月27日(木)~5月19日(金)
7 そ の 他
  実施の有無については、外務省や旅行業者及び現地スタッフとの連絡を密に図り、活動国・
  活動場所の状況を十分に把握し決定いたします。

連休中の生活について

◇連休中の生活について
 
  
連休中の過ごし方については、明日、下記のプリントを配布いたしますので、よく読んでおいてください。
                    連休中の生活について

 特に、「交通規則・交通マナー」を守り、交通安全・交通事故防止に努めましょう!


◇自転車安全利用五則 

 1. 自転車は車道が原則、歩道は例外

 2.車道は左側を通行

 3.歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行

 4.安全ルールを守る

   飲酒運転・二人乗り・並進の禁止

   夜間はライトを点灯

   交差点での信号遵守を一時停止・安全確認

 5.子どもや高齢者はヘルメットを着用

歯科検診(1年)について

◇歯科検診(1年)について

 4月27日(木) 9:00~
以下の日程で、1年生対象の「歯科検診」を行います。

 1限目 情報技術科1年 → 電気電子科1年2組 
 2限目 電気電子科1年1組
 3限目 機械科1年2組   → 機械科1年1組

☆各クラスとも、出席番号1~20番までが前半に検診、21~40番までが後半に検診です。
 「〇〇クラスの前半は、歯科検診です。」等の呼び出しがありましたら、記録票(当日朝SHRで
配布)を持参して、保健室まで来て
ください。
 なお、
保健委員は保健室内に5人ずつ生徒を入れる仕事と後半の生徒を呼びに行く仕事を
よろしくお願いします。


※検査当日の朝食後はハミガキを、
 検診直前には口をゆすいでおきましょう歯磨き イラスト

眼科検診について

◇眼科検診について

 4月25日(火) 午後、保健室において、全生徒対象の「眼科検診」(眼や瞼の疾病・異常を検診)が
行われます。

 保健室への集合時間の目安
 13:30 電子科2年 機械科1年2組
 13:35 情報技術科1年 機械科2年2組
 13:40 情報技術科2年 電気科2年
 13:45 機械科1年1組 電気電子科1年1組
 13:50 電気電子科1年2組 機械科2年1組
 13:55 機械科3年1組 機械科3年2組
 14:00 電気科3年 電子科3年 情報技術科3年            
です。

 検診は1人数秒、1クラス3分程度で終了見込みです。集合時間に保健室前に集合してください。

注意事項
 ・メガネの生徒は、保健室内に入ったら眼鏡をはずしてください。コンタクトの生徒はそのままで
可です。
 ・当日の朝のSHRで配布される【健康診断記録票】を各自持参してください。

今週の行事について

◇今週の行事について

 4月25日(火) 眼科検診
 4月26日(水) 出前授業(第1学年) 、職号適性検査、クレペリン検査   
 4月27日(木) 歯科検診(第1学年)
 4月28日(金) 進路フェスタ(第3学年、宇都宮市)        イチゴ イラスト
                                 

全校遠足について

◇全校遠足について
 
 4月21日(金) 創立記念式典の後、大平山において「遠足」が実施されました。
 その様子の一部をご覧ください。
 遠足① 遠足②
 昼食① 昼食②
 昼食③ 昼食④
 昼食⑤ 機械科3年1組集合写真
 機械科3年2組集合写真 電気科3年集合写真
 電子科3年集合写真 情報技術科3年集合写真

創立記念式典、全校遠足について

◇創立記念式典、全校遠足について
 
 4月21日(金) 体育館において、「創立記念式典」、大平山において「遠足」が実施されます。
日程等は、以下のとおりです。
 生徒の皆さん、楽しい思い出をつくりましょう!

【日程】
 8:35~  8:45 SHR
 8:45~  9:00 体育館入場(体育館シューズ)
 9:00~  9:30 式典等
 9:30~  9:55 退場、運動着に着替え校庭に集合
 9:55~10:05 諸注意
10:10~      太平山へ出発(機械科3年1組より出発)
11:30~      太平山謙信平到着予定
                          ・各学年1時間程度昼食・休憩後、大曲駐車場集合
                          ・点呼・健康状態等確認後、出発
14:30         最終学年(第1学年)学校着予定
                          ・学校到着後、学年単位で点呼・健康状態確認後、放課
【遠足目的】
 ・各クラス及び生徒相互の友情と親睦をより向上させる。
 ・歩くことにより体力、脚力の向上をはかる。
 ・自然に親しみ、公共物や自然を大切にする心を養う。
 ・規律ある行動をとることにより連帯感を養う。
【遠足行程】
 学校-永野川岸-下皆川-太平山-遊覧道路-学校
【服装】
 学校指定体育着・運動靴(実習服は不可)
【注意事項】
 1.ゴミ・空き缶等の後片付けを各自が責任をもってすること。 (持ち帰りを原則とする)

 2.草花や樹木等を取ったり、折ったりしないこと。自然を大切に。

 3.トイレについては、途中にないので出発前にすませる。

 4.道路を集団で歩くため、右側を一列で歩き、はみださないこと。

 5.貴重品は、必要以外は持っていかない。

 6.救急薬品は、各学年に用意(情報技術科)する。

  7.休憩・昼食は大平山頂「謙信平」で、帰りの集合は「大曲駐車場」とする。

  8.人員点呼は、各クラスの委員長がとり、担任を通して学年主任に報告する。

 9.弁当を持参すること。

10.規律ある行動をとること。

11.雨天の場合は授業となるので、用意を忘れないこと。
【予備日】
 予備日は、4月24日(月)です。

歯科検診(2年)について

◇歯科検診(2年)について

 4月20日(木) 9:00~
以下の日程で、2年生対象の「歯科検診」を行います。

 1限目 機械科2年1組 → 機械科2年2組 
 2限目 情報技術科2年
 3限目 電子科2年    → 電気科2年

☆各クラスとも、出席番号1~20番までが前半に検診、21~40番までが後半に検診です。
 「〇〇クラスの前半は、歯科検診です。」等の呼び出しがありましたら、記録票(当日朝SHRで
配布)を持参して、保健室まで来て
ください。
 なお、
保健委員は保健室内に5人ずつ生徒を入れる仕事と後半の生徒を呼びに行く仕事を
よろしくお願いします。


※検査当日の朝食後はハミガキを、
 検診直前には口をゆすいでおきましょう歯磨き イラスト