R07 学校生活

令和6年度 学校生活の様子です。

令和六年度 第十七回 卒業式

令和七年三月三日(月)に、卒業式を挙行いたしました。

卒業生のみなさんのさらなる飛躍と活躍を期待しています。

 

1組

2組

3組

4組

 

卒業証書授与

校長式辞

来賓祝辞

在校生代表送辞

卒業生代表答辞

式歌斉唱

悩みや不安をかかえていませんか?

生徒および保護者のみなさまへ

生徒のみなさん、まもなく3月となり、高校入試期間で学校が休みの日も多くなります。
進級を控えて、また、学習や友人関係など、悩みや不安を一人でかかえてはいませんか。
まずは担任の先生やスクールカウンセラーの先生などに、できるだけ早く相談をしてください。

また、学校外の相談窓口などについて、国や県から案内がありましたので参考にしてください。

 厚生労働省HP 「まもろうよ こころ」

    〃   「こころを落ち着けるためのWebサイト」

 こども家庭庁HP 「三原大臣によるメッセージ動画」
 
保護者のみなさまも、何か気になることがありましたら、学校まで早めにご相談ください。

 

図書委員会活動

 昨年末の図書館入口の様子です。
 秋の落ち葉からクリスマスバージョンにしてみました。
 

 どんなことを書いているかというと
  
 

 こんな紹介もありました。


 はっとさせられる言葉、認知世界が広がるポイントって皆違うんですね。

令和6年度 栃木翔南イングリッシュ・キャンプ

 令和7年1月4日~6日の2泊3日で、福島県にあるブリティッシュヒルズにて「栃木翔南イングリッシュ・キャンプ」を実施しました。1年生16名と2年生13名の計29名が参加しました。到着後には外国人講師によるオリエンテーションを受け、そこから3日間でSurvival English (旅行先等で生活に必要な英語表現)、Speech Skills(「Our Perfect School」についてのスピーチ発表 )、Discussion Series: Our Perfect School(理想の学校像を図式化したプレゼンテーション)、Shakespeare(「ロミオとジュリエット」の英語による演劇)、Travel Abroad(海外旅行の計画)、Discussion Series: A Modern Curriculum(新たに学校で学ぶ科目のプレゼンテーション)といった授業(90分×6レッスン)を受講しました。その他にも、Connect(外国人講師との日替わりアクティビティ)やExplore(プリントを使った探索活動)などの自主的に行う活動を積極的に取り組んでいました。また、外国人のスタッフとはフロントや食事会場、レジで英会話を行うことで、生きた英語や海外の文化に直に触れるとともに、日々の授業で学んだ英語のスキルをもとにして自らの考えを英語で表現する実践的な経験ができました。

 イングリッシュ・キャンプでは、イギリスでの寮生活をイメージした生活を送りました。建物や調度品はイギリス製だったり、伝統的なイギリス様式に則って整備されていたりするので、その中でマナーや共同生活を学び、英語だけでなく生活する上でのスキルも磨くことができ、英語力も生活力も大きく向上した3日間を過ごしました。

  

   

  

  

悩みや不安をかかえていませんか?

生徒および保護者のみなさまへ

 

生徒のみなさん、まもなく3学期が始まりますが、悩みや不安をかかえてはいませんか。
まずは担任の先生やスクールカウンセラーの先生などに、できるだけ早く相談をして
ください。

また、以下の相談窓口などについても参考にしてください。

  子供こどものSOSの相談窓口

 

保護者の皆様も、何か気になることがありましたら、学校まで早めにご相談ください。

また、 以下のリーフレットも参考になさってください(再掲)。

  保護者や学校関係書の皆様へ

 

 

 

 

令和6年度 国際交流会

令和6年12月10日(火)に、1・2年生を対象とした国際交流会を実施しました。今年も宇都宮大学に在籍する5名の留学生(中国、韓国、インドネシア、タイ、ドイツ出身)をお招きしました。留学生は6時間目に2年生、7時間目に1年生の各教室に分かれ、それぞれの出身国の特徴や文化等について写真や動画を交えてわかりやすく話をしてくれました。留学生の話の後には、本校生が自由に質問をする機会がありました。出身国に関する質問や、共通の話題を見つけてそれに関する質問が出てきましたが、留学生はそれぞれの質問に丁寧に答えてくれました。本校生にとっても留学生にとっても、非常に貴重な異文化体験となりました。国際交流会が、本校生にとって国際理解の一助になったのであれば幸いです。

  

  

令和6年度創立記念式典・記念講演会

11月20日(水)創立記念式典と記念講演会が行われました。

 式典では、校長先生から現在の翔南高校という学校名に決まるまでの経緯を、一期生の同窓会長と同窓生であるPTA会長からは本校への熱い想いを聞くことができました。

 記念講演会では、国内外で観光企画事業を手がける株式会社「SET UP JAPAN」を起業した16期生の佐山輝様から、「楽しく生きる-爆破で日本・栃木の観光振興!その始まりは学祭から-」という演題で、高校時代の経験やビジネスの現場、多方面に渡る活動の様子をエネルギッシュに語って頂きました。講演後、生徒からは起業や進路決定に関することなど次々に質問が出て、生徒の関心の高さがうかがえました。

 本校は次年度20周年を迎えます。節目の年を前に、本校創立の歩みや卒業生の活躍を知ることで、愛校心を高め自身の進路について考える良い機会となりました。

 

令和6年度 第1学年キャンパス見学 Aコース

Aコース(筑波大学・高エネルギー加速器研究機構)

 

11月12日(金)にキャンパス見学に行きました。

Aコースでは、午前中に筑波大学を訪問しました。大学はとても広く、学内には道が通っており、車も走っています。自転車がないと移動できないらしいですよ!!!

まず、学内にある図書館やスーパーコンピュータを見学しました。図書館の広さや蔵書の多さに圧倒されていました。また、スパコンは密閉された部屋の中で、いくつもの装置につながれており、壮大な装置で音も非常に大きかったです。以前には、スパコン性能世界一にもなったことがあるらしいですよ!!生徒たちは、熱心に話に聞き入っていました。

 

その後、物質科学に関する講義を聴講し、大学の講義の専門性の高さに感銘を受けました!! 物質の構造について知ることが出来ました。

その後、学食(2学食堂、3学食堂)で昼食をとりました。様々な店舗の入った食堂で、思い思いのメニューを食べました。大学の雰囲気を満喫していました! また、図書館内にあるスターバックスで、休憩している生徒もいましたよ!

        

 

 

午後は高エネルギー加速器研究機構を訪問しました。様々な展示物や実験機材などを見せていただき、説明いただきました。とても大きな装置で、生徒たちは大変驚いていました。さすが「研究機関」というものばかりでした。

        

 

 

 

 

令和6年度 第1学年キャンパス見学 Cコース

Cコース(高崎経済大学・前橋工科大学)

 11/12(金)にコース別でのキャンパス見学へ行きました。

 Cコースでは午前中高崎経済大学,午後に前橋工科大学へ訪問しました。

 

 午前の高崎経済大学では,大学の学部の紹介だけでなく大学の選び方など詳しくお話してくださいました。その後のキャンパス内見学でも,図書館やサークル棟などの施設を見ると同時に生き生きとした学生さんの様子を見ることが出来ました。

 

 

午後の前橋工科大学では,大学説明のあと,工学部ならではの実験室や様々な施設を見学させていただきました。また,その後には前橋工科大学の森先生に模擬授業をしていただきました。専門の土木の話だけでなく,先生自身の経験を通しながら,進路についてどのように考えていけばいいかなど,大変ためになるお話をいただきました。

 

 

このコースは文系大学・理系大学両方への訪問のため,2学年での文理選択に悩んでいる生徒にとっても,それぞれの大学で聞けた大学の特色や雰囲気は大変いい刺激になりました。

令和6年度 第1学年キャンパス見学 Dコース

Dコース(文教大学・群馬県立女子大学)

 

 午前は文教大学を訪問しました。大学の概要や、各学部の特色、大学生活についてなどを説明していただきました。特に訪問した越谷キャンパスにある教育学部、人間科学部、文学部については各学部の特色や入試・進路について等、細かく教えていただきました。生徒にとって興味のある分野であったためか、熱心に話を聞いている様子が見られました。また、翔南高校の卒業生で現在は文教大学に勤めている方にもお会いすることができました。説明後はキャンパス内を見学し、その後、学食で昼食をとりました。2階建ての広い学食で豊富なメニューの中から、思い思いのメニューを注文していました。

 
 
 
 


 午後は群馬県立女子大学を訪問しました。こちらでも大学の概要や、各学部、入試についてなどを説明していただきました。担当者の方の話術に乗せられてか、終始和やかな雰囲気での説明となりました。説明後のキャンパス見学では学内のきれいな設備に驚きの声が上がっていました。また、図書館の中を見学させていただき、その蔵書の多さに生徒たちは圧倒されていました。

 
 
 


 今回のキャンパス見学で実際に大学を訪れて感じたこと、学んだことを今後の進路選択、文理選択に役立てることを願います。

 

第2学年 修学旅行3日目・4日目

修学旅行から無事に帰ってきました。

この記事では、3日目と4日目の様子を写真でご報告します。

 

【3日目】

(宿泊しているホテル)

 

午前中は美ら海水族館に向かいました。

 

午後はマリン体験班と文化体験班に別れて、希望した体験を楽しみました。

 

 

体験学習が終わった後には、ホテルの近くのアメリカンヴィレッジに立ち寄りました。

 

夕食終わりには、修学旅行中に誕生日を迎えた生徒へのサプライズも

 

 

【4日目】

最終日は、那覇空港に向かう前に首里城に立ち寄りました。

 

羽田空港での解散式

1学年 キャンパス見学について(千葉大学・神田外語大学)

11月12日(火)、1学年でキャンパス見学に行ってきました。こちらの記事では千葉大学と神田外語大学の様子を掲載します。

 千葉大学に到着後、まずは大学の概要の説明を受けました。大学とは高校と異なり研究を行う場所で、その中でも千葉大学は全国各地から学生が集まり、また留学生も1000人以上いることから、多様な価値観に触れながら研究が行えると教わりました。続けて文学部の説明では、「人とは何か」を軸にして文学・歴史・哲学・言語・文化などを学ぶのが文学部と説明を受けました。実際に中国哲学の説明を受けることで大学の文学部ならではの学びを得ました。学食での昼食後には、大学構内を自由に散策し大学の雰囲気を味わいました。

     

     大学の概要説明          文学部の概要説明         大学構内の自由散策

続けて神田外語大学では、キャンパス内を周った後にマルクという施設で大学の概要の説明を受けました。特に、神田外語大学の特徴である外国語学習の内容や、留学制度や卒業後の進路まで詳しく聞くことができした。またガイドを務めてくださる在校生から、英語やベトナム語、スペイン語のスピーチを披露してもらいました。説明後は、在校生の案内でグループに分かれて大学構内の施設や授業風景を見学しました。異国情緒あふれる施設や少人数でグループワークを行う語学の授業を見て、高校の授業とは大きく異なる様子を実感できました。

   

     大学の概要説明          大学施設の見学        見学者全員の集合写真

生徒は本日のキャンパス見学を通して、将来の学びや目標、そして夢を考える大きなきっかけとなったことと思われます。そして来週19日(火)からは文理のコース選択が始まります。自らのこれからを本格的に考える時期に来ていますので、今回のキャンパス見学がその一助になれば幸いです。

令和6年度 第1学年キャンパス見学 Bコース(前橋工科大学・高崎健康福祉大学)

 午前は公立の前橋工科大学を訪問し、大学の概要について説明をしていただいた後、3班に分かれてキャンパスを見学させていただきました。その後の模擬授業では「植物のバイオテクノロジー」について学ばせていただきました。専門的な内容ではありましたが、生徒は集中して模擬授業に参加していました。昼食は学食を利用させていただいたのですが、生徒は麺類や定食等各々の好みに応じて注文することができ喜んでいました。また卒業生にも会うことができ、充実した学生生活を送っているようで安心することができました。

        概要説明     キャンパス見学②  

         キャンパス見学①     学生食堂

 午後は高崎健康福祉大学を訪問しました。ここでは健康栄養学科、理学療法学科、看護学科を中心に説明をしていただいたり、2班に分かれて施設見学をさせていただいたりしました。とくに理学療法学科、看護学科は新校舎になったばかりで生徒も実習環境に関心が高かったため、意欲的に担当者の話を聴いていました。また理学療法学科の模擬授業では「ストレッチ体験と理学療法士のかかわり」と題した模擬授業に参加し、生徒自身も身体を動かしながら学ぶことができ、より関心が高まったようでした。

         模擬授業    施設見学①

         施設見学②      施設見学③

 

 

 

 

 

第2学年 修学旅行1日目・2日目

11月10日(日)今年の修学旅行の行き先である沖縄へ無事出発しました。

 

飛行機搭乗前

 

離陸しました。

 

 

到着しました。

 

 

到着してからは,沖縄県立博物館に立ち寄った後,サンセットディナークルーズを楽しみました。

 

 

 

ホテルの外観

 

2日目はクラスごとに平和学習を行いました。

ひめゆりの塔

 

糸数壕(アブチラガマ)を見学した後,沖縄平和祈念公園を訪れました。

 

 

図書委員活動報告 「今年の読書週間」

 10月下旬からの読書週間活動として、今年は、図書館入口をこのようにしてみました。

 1枚1枚のカードは本の形をしています。秋らしく、落ち葉にも見えるように飾ってみました。今年の読書週間ポスターのキャッチコピー「この一行に逢いにきた」に合わせたようにみえますが、実は、4月の新入生オリエンテーションで1年生に「今まで一番心に残っている本とその1行 をエッセイとともに提出」してもらったものを元にしています。届いたポスターを見て、奇遇さに正直驚きました。

 拡大するとこのような感じです。

 

 最初の写真の上部に写っている青い帯  [QUAE SIT SAPIENTIA DISCE LEGENDO]  には
「読むことによって知の何たるかを学べ」という意味があります。ラテン語です。
知性や思慮、その成果である正しい判断力は、つけてもらうのではなく、自分で取りいくものです。
自分を良くし、助けになる知識を多く探し、良く考えて、自分のものにしてください。
 

 

生徒会 ワクチンキャップの回収事業について

生徒会では、回収したペットボトルのキャップからポリオワクチンを寄付するワクチンキャップ運動を行っています。

生徒会役員らがキャップを洗浄し、キャップを回収している協栄産業様へ届けてきました。約73,100個の寄付でポリオワクチンに換算すると85本分に相当するとのことでした。今後も地球の環境や将来のために身近にできることから貢献していきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軽トラックの荷台一杯のキャップが集まりました!

これらはすべて生徒会役員や有志の生徒たちが洗浄と詰めをしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーストラリア研修報告会

 オーストラリア研修に参加した17名の生徒が5グループに分かれて、研修内容を全校生徒・全職員に向けて報告しました!

 パワーポイントを使っての発表でしたが、動画や、劇、英語を交えるなどの工夫が見られました。また、元気で明るく、独創的な発表は海外を感じさせるものがありました。生徒たちは一日の流れやホームステイ先での出来事、観光地といった情報を多くの写真と共に伝えていました。

 現地に実際に現地に赴き、多くの経験をした生徒が肌で感じた異文化や日本とオーストラリアの良さなどを全校生徒に共有できたと思います。わかりづらいですが、英語で劇をしていました。

 

  報告会終了後、それぞれのグループでオーストラリアでの出来事や学んだことなどを模造紙にまとめました。職員室前に掲示してあります。とても可愛らしいものが出来上がり、通る人・見る人を楽しませるものになりました!

令和6年度 後期生徒総会

10月15日(火)7時限目に、第一体育館にて令和6年度後期生徒総会が行われました。

生徒総会の始めに、新生徒会長への任命書の授与、旧生徒会役員の紹介・挨拶、新生徒会役員の紹介・挨拶が行われました。こちらをもちまして、生徒会役員が交代となりました。旧生徒会役員のみなさん、1年間の任期お疲れ様でした!新生徒会役員には、旧生徒会役員が続けてきた取り組みや自ら考えて主体的に行動する姿勢を引き継ぎ、新たな栃木翔南高校の歴史を紡いでいってもらいたいです。

  

    校長先生の挨拶        新生徒会長への任命書授与

 

  旧生徒会役員の紹介・挨拶    新生徒会役員の紹介・挨拶

続けて行われた議題は以下の通りです。

 ① 令和6年度紫陽祭決算報告

 ② 令和6年度後期生徒会活動案

 ③ 質疑応答

 紫陽祭の決算報告や後期生徒会活動案を通して、生徒一人一人にも活動の結果やこれからの見通しを理解してもらいました。これからの学校生活をより楽しく充実したものとするため、新生徒会役員一丸となって頑張っていきます。どうぞよろしくお願いします!

   

     議長団の登壇       令和6年度紫陽祭決算報告    令和6年度後期生徒会活動案

第1学年キャリア教育講演会が実施されました。

 令和6年10月11日(金)総合的な探究の時間を活用し、栃南高同窓会の協力の下3名の卒業生をお招きし、1学年生徒を対象にキャリア教育講演会を実施しました。

 管理栄養士でNR・サプリメントアドバイザーとして活躍されている荒井様からは『食事はどんなときにも支えになる。高校や大学での出会いが夢に繋がっている。今ある環境の中で、夢を実現できることを考えている』とお話をいただきました。家業を継いだ代表取締役の増山様からは『企業では実家ではできない経験を積んだ。30歳まではやりたい事をやって良い。様々な事を通してキャリアを積むと良い』とアドバイスをいただきました。専務取締役の笠原様からは『約10年間の企業での経験を通して北海道から沖縄まで多くの人との繋がりができた。今はこの繋がりを地元に還元できるよう取り組んでいる』というお話をいただきました。また高校で打ち込んだテニスを今でも続けているとのことでした。

 生徒は卒業生の講話を通し、多くのことを学びました。このような行事の一つ一つを通し、生徒自身の成長につなげてくれることを期待しているところです。

【2学年】英語プレゼンテーション・コンテスト 開催

こんにちは!

10/1(火)に2学年の代表者による英語プレゼンコンテストが開催されました!

この日はクラス発表で選ばれた5グループが発表してくれました。

しかし!この行事は、学年の全員が参加するものです。

生徒はまず、英語の授業の一環として、7月からコツコツ準備をしていました。3〜4人のグループで8分以内のプレゼンを英語で全員が行います。

Topicは自分たちの興味のあるpop culture。身近にある、映画、SNS、食べ物、音楽などのテーマから、それに通じる社会問題を考えます。それに対して、自分たちはこうすべきた!こうすべきではない!をプレゼンします。

世の中で起こっていることを、自分ごととしてとらえ、社会の一員としてどのように行動すべきか?という視点を大事にしています。

そして9月下旬にクラス発表会を行い、全員がプレゼンを行いました。

↓クラス発表会の様子

↓スピーカーに対して、リスナーはコメントを書きました。

そして迎えた10/1。クラス代表に選ばれたグループは、さらに練習を重ねレベルアップ。それを見守るリスナーのクラスメイト。

↓場所は体育館。大きなスクリーン!

スピーカーはかなり緊張!と同時に大舞台を楽しんでいる様子。

自分たちの思いを伝えることができました!

司会は国際理解部の2人。大役を立派にこなしました。

結果は

第1位 2-4 Sports for our health

第2位 2-3 Knowing Japanese food

第3位 2-2 Washoku-banare

順位はつきましたが、出場者は全員、よく頑張りました。

また、リスナーも集中して熱心に耳を傾けていました。

素晴らしい!!

講評はALTのトリシア先生より。

「1年生の時からの成長ぶりに感動した」「よくがんばった」とお褒めの言葉をいただきました。

 

今回、生徒たちは、プレゼンを通して人に自分の意見を伝えることの難しさやチームワークの大切さを学ぶことができたかと思います。課題に思うところもあったかもしれませんが、反省点は次に生かしてくれることでしょう!期待しています。

これから3学期にかけて、課題研究の授業では日本語でのプレゼンを作っていく予定です。

今回の経験を糧に、より良いものを作っていきましょう!!