R06 学校生活

令和6年度 学校生活の様子です。

令和6年度 生徒会選挙

9月24日(火)に、新たな生徒会長1名、副会長2名を選出する生徒会選挙が行われました。立会演説会ではそれぞれの役職の立候補者と責任者が自らの思いを訴えて、生徒たちもみな演説に聞き入っていました。

放課後の開票作業の結果、立候補者全員が信任となりました。新たな生徒会長と副会長たちのもとで、これから一般の生徒会役員の募集・決定を行っていきます。来年度に向けて、今から生徒会の新たな体制作りが始まりました!

 

 

 

 

 

   校長先生のあいさつ       立候補者と責任者

 

 

 

 

 

  演説する生徒会長と責任者 投票上の注意を説明する選挙管理委員長

令和6年度 紫陽祭(文化祭) ご来場誠にありがとうございました!

令和6年8月30日(金)・31日(土)に、紫陽祭(文化祭)を開催いたしました。

コロナウイルス感染症が5類に移行したことで、今回は数年ぶりに従来通りの形で実施することができました。

開催にあたりまして、ご尽力いただきましたすべての方に御礼申し上げます。

本記事では、当日の模様を写真でご報告いたします。

 

【8月30日(校内発表)】

開会式

音楽部

服・食デザイン部

英語国際理解部

書道部

ダンス部

有志発表

夜には、今回初めての企画である花火の打ち上げも行いました!

 

 

【8月31日(一般公開)】 

1-1「いい人すぎるよ展」

1-2「トイストーリーin1-2」

1-3「塔の上のラプンツェル」

1-4「MBTI」

1-5「SUPER SUDOU BROTHERS」

2-1「おばけ屋敷」

2-2「待ち合わせの8/31」

2-3「モンスターズ・インク」

2-4「目指せ!!!赤点回避!!!=赤点からの脱出ゲーム=」

2-5「海賊」

3-1「レトロ喫茶」

3-2「加藤ノ中華」

3-3「USS~Universal studio Shonan~」

3-4「きゅるきゅるドリーム♡なつみらんど♡」

閉会式

悩みや不安をかかえていませんか?

生徒および保護者のみなさまへ

生徒のみなさん、新学期を迎え悩みや不安をかかえてはいませんか。
まずは担任の先生やスクールカウンセラーの先生などに、できるだけ
早く相談をしてください。

文部科学大臣等からも同様のメッセージが届いております。
以下に掲載しますので、相談窓口などについても参考にしてください。

 生徒のみなさんへ.pdf
 あなたの声を聞かせてください.pdf

保護者の皆様向けのメッセージも届いております。お読みいただいて、
何か気になることがありましたら、学校まで早めにご相談ください。

 保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

 

Mirai School 住友商事現役社員による出張授業 開催

キャリア教育の一環として、夏休み前期課外最終日に希望者を対象にMirai Schoolを開催しました。

Mirai Schoolは、住友商事の現役社員の方を講師に迎え、高校時代の学びや経験が仕事とどうつながるのか、仕事との向き合い方、そして、キャリアデザインで大切なことなどをお話しいただくものです。

本校では今年度が初の取り組みでありましたが、50名を超えるたくさんの生徒が参加してくれました。

講師の方々のお話の中に、「自分をよく知ること」、「自分の強み・芯となるものをもつこと」など、進路選択をする上でカギとなる言葉がたくさんありました。

また、授業を真剣に聞くまなざしや、ペアワークの際に意欲的取り組む姿など、生徒の皆さんの様子も印象的でした。

今回の授業で聞いたこと、考えたことが、生徒の皆さんのキャリア(人生)を考える際に生かされることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師としてお話しいただいた皆様、そしてファシリテーターの皆さま、ありがとうございました。

令和6年度 PTA学校美化活動

 7月27日(土)、栃木翔南高PTAでは、恒例となっている学校美化活動を行いました。

 昨年度はサッカーグラウンドや陸上トラックの除草を中心に美化活動を行いました。(昨年度の活動の様子は こちら にあります。)

 今年度は雑草の管理がかなりうまくいっていますので、除草の必要はあまりありません。そのかわりイシクラゲという地面にはびこる藻のようなものが増え始めています。別に害のあるものでもありませんが、濡れると地面が滑りやすくなってしまい、危険です。今年度の美化活動は、このイシクラゲの除去を中心に行うことになりました。

 当日は保護者42名、教職員11名が参加してくださいました。

 

  参加者は朝8時に翔学館に集合、PTA副会長と校長の挨拶の後、作業説明を受け、校庭へ。

 イシクラゲは乾燥するとカラカラに乾いてしまいますが、ちょうど美化活動の前日に夕立があったため水で膨らんでいて、取り除きやすい状態でした。

  

    

 

 でも、集めるとかなり重く、回収に時間がかかりました。

  

 予定の10時を少し回った頃に終了。

 かなりの量のイシクラゲを取り除くことができました。

 参加された保護者・教職員の皆様、お疲れさまでした。皆様のご協力に感謝いたします。

 

一日体験学習

 7月30日(火)一日体験学習が行われ、昨年度より多い1500名近くの多数の中学生や保護者の方に参加していただきました。在校生と中学生との座談会も行われ、教室からは時折拍手や笑い声が聞こえる和やかな時間となりました。今日をきっかけに、中学生や保護者の方へ本校の様子を少しでも伝えられればと思います。

令和6年度1学期終業式、賞状伝達式、壮行会を実施

 7月22日(月)1学期の終業式をリモート配信にて視聴覚教室より行いました。終業式に先立ち、各種表彰伝達式、関東・全国大会出場を決めたウエイトリフティング部の壮行会を行いました。続いて終業式において、校長先生、生徒指導部と学習指導部の先生から講話をいただきました。

 保護者の皆様のおかげで、今回のように冷房設備が新設された視聴覚教室にて様々な活動を行えるようになったことに感謝いたします。

 

 

 

第106回全国高等学校野球選手権大会栃木大会 野球応援

 7月14日、第106回全国高等学校野球選手権大会栃木大会で本校野球部の試合が宇都宮清原球場にて行われ、生徒会役員・音楽部・ダンス部・有志生徒による応援に行ってきました。

 対戦相手は昨年も対戦した小山高専でした。1回表に栃木翔南が先制点をあげ、その後も3年生を中心に最後まで懸命に戦いましたが、残念ながら3対13で敗れました。応援に参加した生徒たちも野球部のプレーを精一杯応援してくれました。特に今年からは一般の生徒からも有志を集めたことで、より応援に熱が入りました。
 野球部の皆さん、最後までありがとうございました!応援に参加された生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした!

  

  

【ヴィジュアルアーツ部写真班】6月の写真

ヴィジュアルアーツ部写真班による写真展示コーナーを、6月に撮影した写真に更新しました。

6月のテーマは「花」です。

色とりどりの花の写真が揃いました。

 

次は学校祭(紫陽祭)に向けた準備です。

皆さんに楽しんでもらえるよう、部員一人ひとり作品作りに励みます。

学校祭の展示もお楽しみに喜ぶ・デレ

翔南ビブリオバトル

期末テストが終わり、恒例の「翔南ビブリオバトル」が開催されました。

「ビブリオバトル」とは「バトラー」と呼ばれる本紹介者が、

限られた時間内でお薦め本の良さをプレゼンテーションし、

「どの本が読みたくなったか」を投票で決めるイベントです。

本校では3年生がバトラー役をし、在校生の読書意欲をより高めるために毎年行っています。今年も多くの生徒が参加してくれました。

 

↑3年生の発表ももちろんですが、在校生の聴き方が主体的だったのが印象的でした。

 どの発表にも優れた質問が複数出され、そのことでより本の魅力が明らかになりました。

 栃木県の「読書コンシェルジュ」研修に通っている在校生の質問は、特に会を盛り上げてくれました。

 

 投票結果、「チャンプ本」となったのは、高橋さん発表の「六人の嘘つきな大学生」(朝倉秋成著)、

準チャンプ本は山内君の「ペリリュー ~楽園のゲルニカ~」(武田一義 平塚柾緒著)となりました。

 

【準備中】2学年プレゼンテーションコンテストに向けて

10月1日(火)に2学年プレゼンテーションコンテストが行われます。

生徒の国際理解を深める行事として、毎年行われています。

生徒は、あるトピックについてグループでプレゼンを作成し、英語で発表します。

そのための準備を7月上旬から英語の授業を使って行っています。

今年のトピックはPop Cultureです。

SNSやFashionなど身近な話題について、良い点悪い点を考え、「自分たちはどうするのか?」を発表します。

ポイントは、「自分ごと」として捉えること。

写真は、7/11(木)の授業の様子です。

タブレットを活用しながら、グループメイトと熱い議論を繰り広げていました。

まず、ワークシートとタブレットをうまく使い、ブレインストーミングを行います。

手元にはびっしりとメモが、、、!

↓熱い議論の様子。「自分ならこうする」、「こうすべきでない!」など、トピックをうまく自分ごとに捉えています。

真剣そのものです!

これから夏休みにかけて、生徒の皆さんはコツコツと準備していきます。

10/1の本番がとても楽しみですね!

当日の様子はまたご報告いたします!!!

みんながんばれ!がんばれ!!!

 

家庭科授業通信7月

選択科目フードデザイン

3学年選択科目フードデザインの授業において手ごねピザをつくりました。

ピザ生地は小麦粉からこねて成形しました。

室温が高く、ピザ生地の発酵も進み、おいしそうなピザをつくることができました。

 

具材はチーズ・トマトソースなど基本具材以外は自由に持参しました。

 

生地の成形

 

ハートの形にしてみたり

 

たっぷりマシュマロをのせてデザートピザをつくったり

 

大きいはちみつなど好きな具材を持ってきたり

おいしそうに焼き上がり、みんな大満足でした。

学んだ知識・技術を家庭でも生かしてください。

英語力UP!トリセツの極意!

皆さんは、英文法の授業(論理表現)は暗記だと思ってませんか?

 

空所に入る英語は?

If I (   )(   ) rich, I would(   ) bought that car.

テスト範囲にこの文があった時、この文と訳と答えをそのまま暗記しますか?

結論から言うと、丸暗記することは、受験にはあまり役に立ちません。なぜなら、上の文と全く同じ文は、入試には出ないからです。

 

じゃあどうする?

 

「なぜこうなる?」を明確にしましょう。そして誰かに説明するつもりで、自分でノートに解説を書きましょう。

 

なぜ解説か?

効率的な学習法の一つに、誰かに説明するという方法があります。人に説明しなければならない時、論理立てて説明する必要があるため、頭が整理されます。解説を書くことはそれに近いです。

 

さらに良いことに、一度ノートに書いた解説をテスト前に復習すれば、すぐに思い出すことができます。その時にあなたは、過去の自分に感謝するでしょう。「ありがとう!10日前の私!」と。

もしも、自分の解説を読んで分からなかった場合、それは理解できていないということです。もう一度参考書や授業を振り返り、解説を書き直しましょう。

 

まずは、授業でやった問題に、解説を書いてみてください。自分だけの"文法取扱説明書=トリセツ"を作るんです。

そしてこれは結構時間がかかるものです。日々のコツコツとした積み重ねが大事です。

 

継続は力なり。

受験やテスト勉強で辛い時、自分の積み重ねたトリセツを見てみると、力が沸いてきますよ!

ぜひ、1年生も2年生も3年生も、トリセツやってみてください。

 

ちなみに上の文の答え、職員室でお待ちしていますので、言いにきてね!

その時に、作ったトリセツ、持参してわたしにも見せてくれると嬉しいです!!待ってますね!

 

ミニひまわりを植えました

 

美化緑化係より

 

 正面玄関前に、ミニひまわりの苗を植えました。

 

 

元気に育っています♪

ひまわりが咲きましたらまた更新いたします。

きれいに咲きますように…!

 

キャンパス見学に行ってきました part2

2年生文系コースの生徒が、群馬大学と高崎経済大学に行ってきました。

立派な図書館でした。学食体験!

    立派な図書館                    学食体験

 

大学内見学

    大学内見学

これからの進路実現に役立てたいです。

令和6年度 前期生徒総会

5月7日(火)7時限目に、第一体育館にて令和6年度前期生徒総会が行われました。

議題は以下の通りです。

 ① 令和5年度生徒会活動報告

 ② 令和5年度部活動活動内容及び実績報告

 ③ 令和5年度委員会活動実績報告

 ④ 令和5年度決算報告

 ⑤ 令和6年度前期生徒会行事計画案 

 ⑥ 令和6年度予算案 

 ⑦ 生徒からの議題

 生徒からの議題として、「体育館での集会・講話の際の座布団の使用及び、長時間に亘る際の椅子の使用」という意見が出されました。集中して講話を聴くためにも、この意見を学校に要望することが決まりました。

 生徒の意見が今後の学校運営に反映され、生徒と教員がお互いにとってより良い学校を築いていくためにも、生徒総会による意思決定のプロセスは必要不可欠です。これからも生徒総会を通して学校生活を充実させていきましょう。

校長先生の挨拶(生徒会とは何か)  令和6年度 前期生徒会役員

 

 

 

 

 校長先生の挨拶(生徒会とは何か)   令和6年度 前期生徒会役員

議長団登壇議事の読み上げ

 

 

 

 

 

     議長団登壇          議事の読み上げ

家庭科授業通信6月

5・6月家庭科では食分野を学んでいます

 自立に必要な知識を学び、生活に生かすためにみんな一生懸命学んでいます。

 写真はタブレットを使い、1日分の献立を作成している様子です。この時は青年期の献立を自分ですべて準備をすることを想定し、献立を考えました。

 必要な栄養素を知り、食品にどのような栄養が含まれているのかを知りながら学びます。できた献立はグループで見せ合い、どうすればもっと良い献立になるか、どう工夫すれば必要な栄養素が手軽に摂取できるのかなどを話し合いました。もう少し、食分野の授業は続きます。

家庭科

 

 

 

令和6年度 校内体育大会

6月7日(金)に校内体育大会が開催されました。今年は、借り人障害物競走、玉入れ、男女別バレーボール、ドッジボール、魔法のブルーシートの5種目が実施されました。生徒会役員が中心となり、この日のために企画・準備をしてきました。また大会運営にあたり、体育委員が準備や補助をしてくれました。行事には全力で挑む姿勢やクラスの垣根を超えた応援で大いに盛り上がりました。体育大会を通して、クラスや友人との繋がりが一段と深まり、思い出に残るような体育大会となりました。

以下が校内体育大会の結果です。

借り人障害物競走

玉入れ 男子バレーボール

 

 

 

   

  【借り人障害物競走】       【玉入れ】        【男子バレーボール】

   第1位 3年1組      第1位 3年1組        第1位 2年1組

   第2位 3年2組      第2位 2年4組        第2位 1年4組

   第3位 1年2組      第3位 3年2組        第3位 3年2組、1年2組

女子バレーボール

ドッジボール

魔法のブルーシート

 

 

 

 

 

  【女子バレーボール】     【ドッジボール】       【魔法のブルーシート】

  第1位 3年3組       第1位 2年5組        第1位 3年2組

  第2位 2年2組       第2位 3年2組        第2位 2年4組

  第3位 3年2組、3年4組  第3位 3年1組、3年3組   第3位 3年4組

     閉会式         

     【学年別優勝・準優勝】

1年生優勝 1年2組    1年生準優勝 1年4組

2年生優勝 2年4組    2年生準優勝 2年5組

3年生優勝 3年2組    3年生準優勝 3年1組 

    閉会式での表彰

紫陽花が見頃です。

本校敷地北側の体育館から正門にかけて、校章にもデザインされている紫陽花が見頃になっています。

お近くにお立ち寄りの際には、是非ご覧下さい。

紫陽花