文字
背景
行間
令和6年度 学校生活の様子です。
翔南ビブリオバトル
期末テストが終わり、恒例の「翔南ビブリオバトル」が開催されました。
「ビブリオバトル」とは「バトラー」と呼ばれる本紹介者が、
限られた時間内でお薦め本の良さをプレゼンテーションし、
「どの本が読みたくなったか」を投票で決めるイベントです。
本校では3年生がバトラー役をし、在校生の読書意欲をより高めるために毎年行っています。今年も多くの生徒が参加してくれました。
↑3年生の発表ももちろんですが、在校生の聴き方が主体的だったのが印象的でした。
どの発表にも優れた質問が複数出され、そのことでより本の魅力が明らかになりました。
栃木県の「読書コンシェルジュ」研修に通っている在校生の質問は、特に会を盛り上げてくれました。
投票結果、「チャンプ本」となったのは、高橋さん発表の「六人の嘘つきな大学生」(朝倉秋成著)、
準チャンプ本は山内君の「ペリリュー ~楽園のゲルニカ~」(武田一義 平塚柾緒著)となりました。
【準備中】2学年プレゼンテーションコンテストに向けて
10月1日(火)に2学年プレゼンテーションコンテストが行われます。
生徒の国際理解を深める行事として、毎年行われています。
生徒は、あるトピックについてグループでプレゼンを作成し、英語で発表します。
そのための準備を7月上旬から英語の授業を使って行っています。
今年のトピックはPop Cultureです。
SNSやFashionなど身近な話題について、良い点悪い点を考え、「自分たちはどうするのか?」を発表します。
ポイントは、「自分ごと」として捉えること。
写真は、7/11(木)の授業の様子です。
タブレットを活用しながら、グループメイトと熱い議論を繰り広げていました。
まず、ワークシートとタブレットをうまく使い、ブレインストーミングを行います。
手元にはびっしりとメモが、、、!
↓熱い議論の様子。「自分ならこうする」、「こうすべきでない!」など、トピックをうまく自分ごとに捉えています。
真剣そのものです!
これから夏休みにかけて、生徒の皆さんはコツコツと準備していきます。
10/1の本番がとても楽しみですね!
当日の様子はまたご報告いたします!!!
みんながんばれ!がんばれ!!!
家庭科授業通信7月
選択科目フードデザイン
3学年選択科目フードデザインの授業において手ごねピザをつくりました。
ピザ生地は小麦粉からこねて成形しました。
室温が高く、ピザ生地の発酵も進み、おいしそうなピザをつくることができました。
具材はチーズ・トマトソースなど基本具材以外は自由に持参しました。
生地の成形
ハートの形にしてみたり
たっぷりマシュマロをのせてデザートピザをつくったり
大きいはちみつなど好きな具材を持ってきたり
おいしそうに焼き上がり、みんな大満足でした。
学んだ知識・技術を家庭でも生かしてください。
英語力UP!トリセツの極意!
皆さんは、英文法の授業(論理表現)は暗記だと思ってませんか?
空所に入る英語は?
If I ( )( ) rich, I would( ) bought that car.
テスト範囲にこの文があった時、この文と訳と答えをそのまま暗記しますか?
結論から言うと、丸暗記することは、受験にはあまり役に立ちません。なぜなら、上の文と全く同じ文は、入試には出ないからです。
じゃあどうする?
「なぜこうなる?」を明確にしましょう。そして誰かに説明するつもりで、自分でノートに解説を書きましょう。
なぜ解説か?
効率的な学習法の一つに、誰かに説明するという方法があります。人に説明しなければならない時、論理立てて説明する必要があるため、頭が整理されます。解説を書くことはそれに近いです。
さらに良いことに、一度ノートに書いた解説をテスト前に復習すれば、すぐに思い出すことができます。その時にあなたは、過去の自分に感謝するでしょう。「ありがとう!10日前の私!」と。
もしも、自分の解説を読んで分からなかった場合、それは理解できていないということです。もう一度参考書や授業を振り返り、解説を書き直しましょう。
まずは、授業でやった問題に、解説を書いてみてください。自分だけの"文法取扱説明書=トリセツ"を作るんです。
そしてこれは結構時間がかかるものです。日々のコツコツとした積み重ねが大事です。
継続は力なり。
受験やテスト勉強で辛い時、自分の積み重ねたトリセツを見てみると、力が沸いてきますよ!
ぜひ、1年生も2年生も3年生も、トリセツやってみてください。
ちなみに上の文の答え、職員室でお待ちしていますので、言いにきてね!
その時に、作ったトリセツ、持参してわたしにも見せてくれると嬉しいです!!待ってますね!
ミニひまわりを植えました
美化緑化係より
正面玄関前に、ミニひまわりの苗を植えました。
元気に育っています♪
ひまわりが咲きましたらまた更新いたします。
きれいに咲きますように…!