文字
背景
行間
令和5年度 学校生活の様子です。
全国高等学校野球選手権大会栃木大会応援
全国高等学校野球選手権大会栃木大会で7月10日(県営球場)と7月13日(とちぎ木の花スタジアム)に、本校野球部の応援に行ってきました。
生徒会役員
音楽部
ダンス部
1回戦に勝利した野球部
2回戦対戦中の野球部と、本校応援団
1回戦は佐野松桜高校に12対3で勝利しましたが、2回線は小山高専に6対10と惜しくも敗れてしまいました。2試合とも野球部の生徒は最後まで粘り強く戦い、応援に参加した生徒会役員・音楽部・ダンス部の生徒たちも一致団結し、野球部を後押ししていました。翔南高校の伝統である「連帯の精神」のもと、熱い応援が繰り広げられました。
野球部の皆さん、応援団の皆さん、本当にお疲れ様でした!
性に関する講話
7月11日(火)7限目に、1学年の生徒を対象に「性に関する講話」を実施しました。講師として獨協医科大学産婦人科助産師の舟橋先生をお招きし、お話を伺いました。体育館での実施予定でしたが、猛暑のためTeamsを利用して各教室に配信する形に変更して行いました。
人に相談しづらい、しかしとても大切な性に関する知識を、優しい語り口で、助産師としての経験談も交えながら話してくださり、大変勉強になりました。事後に実施したアンケートでは、舟橋先生に対するお礼のことばだけでなく、たくさんの質問や疑問が寄せられました。それだけ生徒たちが関心を持って講話を聞くことができたのだと思います。
第1回避難訓練
7月7日(金)に、第1回避難訓練を実施しました。
この日は酷暑だったため、避難場所を第2避難場所である第1体育館に急遽変更して行いました。
急な変更にもかかわらず、生徒・教職員ともに速やかに避難経路の確認をしながら訓練を行うことができました。最後に校長先生から講評をいただき、日程を終了しました。
○避難訓練の様子
(1)地震が静まるまで、机の下で待機
(2)避難経路を確認しながら、第1体育館へ
(3)第1体育館で、校長先生からの講話
ビブリオバトル(書評合戦)
「ビブリオバトル(書評合戦)」がこの日放課後行われました。図書委員だけでなく、夏休み前に「お勧め本」を知りたい1・2年生も聴衆・評価者として参加し、盛会裏に終わることができました。
|
図書委員長からの開催宣言で始まります。 適度な緊張感と和やかな雰囲気を委員長が作ってくれました。 |
|
手前に見える「先生のお勧め本」越しの、会の雰囲気です。全員入っていませんが、席は満杯。写っていない手前スペースにも、生徒や先生方が多くいらっしゃいました。 |
|
緊張しがちな第1番目の発表者(バトラー)ですが、さすが3年生。哲学の本を落ち着いて、下級生に勧めます。良い点を端的に知的に伝えていました。話だけでも十分に伝わるよう、難しいことが易しくなるよう、短文を心掛けた発表でした。 |
|
2番手は同じクラスの3年生です。聴き手や全体の構成を考慮してか、皆が知っているジブリアニメの小説化本を紹介してくれました。が、指摘が見事です。アニメーションでは表現しきれない「匂い」や「感情」等々、「あの場面を言葉化するとこうなるんだ」ということから、言語表現の役割・大切さについても、やんわりと下級生に教えてくれていました。さすが。 |
|
急なピンチヒッターで図書副委員長がバトラーをしてくれました。急なことにも快諾し、当初、「勉強方法に関する本にする」としていましたが、聴き手の興味を考慮したのか、読み易く内容が深い本を紹介してくれました。主人公だけでなく、他の登場人物の視座・心情もつぶさに語ってくれました。読書すると柔軟でしなやかで容量の大きい心ができることを体現してくれました。 |
|
チャンプに選ばれた発表者です。 原稿なしで、自分の言葉で語りかけ、その言葉の巧みさや作品・著者への理解の深さに皆が感心しました。 読書すると語彙が豊かになるだけでなく、複雑な構造でも整理して理解し伝えることができるようになります。複雑な現代社会においてたいへん重要なことですよね。 |
|
もう1人の発表の後、審査→準チャンプ→チャンプ順で、委員長が発表します。祈る姿も見受けられるほど、真剣で充実した時間を共有できました。 ちなみに、図書委員長は昨年度のチャンプだったそうです。今回は盛り立て役に徹してくれました。 |
|
チャンプ本は森見登美彦著『熱帯』。準チャンプは最後に発表してくれた坪田信貴著『ビリギャル』です。受験生にとって、おおきな励ましとなる実話ですよね。講評では、校長先生をはじめ多くの先生がお話しくださいました。校長先生はご自身の読書体験を誠実に語りかけてくださり、皆の気持ちに響き届いたからか、会の後も長く残って本を借りていく姿が多く見られました。 |
|
チャンプ・準チャンプの2人は、握手とハグ。見学者からの拍手・掛け声に笑顔で応じ、楽しそうでした。 |
校内体育大会
6月19日に校内体育大会が開催されました。今年は、長縄飛び、ムカデ競争・三人四脚、バスケットボール、バレーボール、魔法のブルーシートがクラス対抗の形で実施されました。生徒会役員を中心に企画・準備をし、生徒全員が限られた練習時間の中でたくさん練習をしたことで、当日は思い出に残る体育大会になりました。また、今年は団体競技が多かったので、どのクラスも団結力をより強めることができました。
以下が校内体育大会の結果です。
【長縄飛び】
第1位 1年5組
第2位 3年2組
第3位 1年3組、1年4組、2年4組
【男子バスケットボール】
第1位 2年2組
第2位 3年1組
第3位 3年2組
【男子バレーボール】
第1位 3年4組
第2位 3年2組
第3位 3年1組
【魔法のブルーシート】
第1位 3年2組
第2位 2年4組
第3位 3年1組
【ムカデ競争・三人四脚】
第1位 2年4組
第2位 3年1組
第3位 2年2組
【女子バスケットボール】
第1位 3年4組
第2位 1年3組
第3位 2年1組
【女子バレーボール】
第1位 2年3組
第2位 3年2組
第3位 1年5組
【学年優勝】
1年生 1年4組
2年生 2年2組
3年生 3年2組
【総合優勝】
3年2組
(文責:生徒会役員 山本)
三人四脚
バスケットボール
魔法のブルーシート