文字
背景
行間
令和5年度 学校生活の様子です。
令和5年度 一日体験学習について
栃木翔南高校一日体験学習参加する中学生・保護者の皆様へ
明日8月1日の1日体験学習は、予定通り実施します。水分を準備するなど熱中症対策を施した上でご参加下さい。また参加される皆様は原則、公共交通機関等を御利用下さい。
(本校の駐車スペースは100台程度です。満車の場合は入校できません。入校できない場合は駅周辺の有料駐車場を御利用下さい。なお路上・病院への駐車は御遠慮願います。)
音楽部 県吹奏楽コンクール大会結果
7月28日(金)、宇都宮市文化会館にて開催された栃木県吹奏楽コンクール(高校B)に参加し、金賞をいただきました。
保護者の皆様をはじめ、ここまで音楽部の活動を支えて下さった方々に、顧問・部員一同心より御礼申し上げます。
応急手当講習会
7月24日(月)、運動部 代表生徒及び顧問職員の参加による「応急手当講習会」を実施しました。
昨年度から、講習内容の検討や暑さ対策等のため、映像を使用して講習を行っています。1学年で学んだ『心肺蘇生法・AEDの使用方法』や、『熱中症の予防と対処法』についての内容でした。
「しっかり(講習内容を)部内で共有して、全員が元気に活動できるようにしたい。」「自分自身の体調管理も気にかけなければいけない」「わかりやすい」「無理に運動しないで水分補給をこまめにしようと思う。」など、様々な感想でした。
講習後は、WBGTをチェックして活動内容や休憩時間を調整したり、打ち水をするなど、部活動毎にいろいろ配慮している様です。
聴講の様子
心肺蘇生法について
PTA学校美化活動を実施しました
7月22日(土)、栃木翔南高PTAでは学校美化活動を行いました。
この日の参加者は保護者41名と教職員8名。朝8時から10時までの2時間、グラウンド(サッカー場・陸上トラック)の除草や学校敷地北側のあじさいの剪定などをしました。
本校PTAの学校美化活動は、令和2年11月に駐輪場の塗装をして以来、3年ぶりとなります。昨年度はコロナ蔓延のため、一昨年度は候補箇所に県による修繕が入ることになったため、実施できませんでした。今年は久々の実施です。(なお、令和2年の駐輪場塗装の記事は ここ からご覧いただけます。)
当日の様子です。
朝8時に参加者が南風寮に集まりました。
PTA会長挨拶・校長挨拶の後、作業説明を受け、作業へ。
作業は校庭(サッカー場・陸上トラック)の除草と、
学校敷地北側のあじさいの剪定、
それと草刈り機を持ってきてくださった方がいて、野球場南側や南風寮周辺の刈込みもしていただきました。
途中に休憩をはさんで、10時ごろまで作業に励み、最後に草を集めて終了。
開始から2時間、グラウンドはとてもきれいになりました。
このように、今年度の美化作業を成功裏に終わることができました。
ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。どうもありがとうございました。
1学期終業式・賞状伝達式・壮行会
7月18日(火) 賞状伝達式、壮行会、1学期終業式が行われました。
今年も熱中症等を考慮し、各教室にて校内放送とオンライン配信で実施しました。
賞状伝達式では、1学期各種大会で入賞した放送部、ウエイトリフティング部、ダンス部、卓球部の各部代表者が表彰を受けました。
次に壮行会(ウエイトリフティング部、放送部)が行われました。
ウエイトリフティング部は全国大会、関東大会に出場、放送部は2つの全国大会に出場します。
校長先生から一人一人に努力している面や、前向きなメッセージを伝えていただきました。
生徒会長からは各部活動の代表生徒に向けて大会へ送り出す言葉を言っていただきました。
代表生徒からのあいさつでは初めて県外の大会に出場する生徒もいるので大会に向けて意気込みを述べていました。
そして大きな拍手が送られました。
出場権を獲得したみなさん、おめでとうございます。
各大会での健闘を心よりお祈りしています。
その後行われた1学期終業式では、校長先生が、最初に1学期を振り返っての感想として「活発な姿、エネルギーにあふれた姿、協力して何かを成し遂げようとする姿がみられ、いいスタートを切ることができました。」とお話ししてくださいました。
そして、一人の旅人がレンガを積んでいる3人の職人に出会う逸話を通して「自分の行動を目先だけでやらされていると捉えるか、自分の行動を客観的に見て意義を見出すことができるのか。その捉え方一つでモチベーションや将来が変わってくる。」というお話がありました。
それから夏休みに向けて、各学年に向けてメッセージをいただきました。
新型コロナ感染症対策とともに、熱中症対策もしていきましょう。
最後に校歌斉唱があり、今年は声を出して歌うことができました。
終業式に続き、生徒指導部・学習指導部の先生方から夏季休業中の諸注意がありました。
勉強も頑張りつつ、事故やSNSの使い方などに気を付けながら有意義に過ごしましょう。
2学期始業式の8月23日(水)に再会できることを楽しみにしています。