連絡

2020年5月の記事一覧

生徒・保護者の皆様へ【臨時休業期間の短縮について】

昨日5/15(金)18時からの「本県の緊急事態措置の解除」についての知事会見により、臨時休業期間は、5/24(日)までと短縮されました。ただし、5/25(月)から29(金)までの期間は、現在進めている分散登校による「3つの段階に分けた教育計画」に変更はありません。引き続き、学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ、段階的に実施可能な教育活動を開始して参ります。

また、来週5/20(水)から29(金)までの学習活動の【特別講座】と【各講座で用意するもの】一覧は、5/18(月)にホームページに掲載します。ご確認下さい。

なお、6/1(月)以降は通常登校となります。換気の徹底やマスクの着用をはじめ共用物品の消毒等、感染防止対策を徹底して参ります。他、部活動の再開や夏季休業期間については、後日、改めてお知らせします。

最後に、今後も状況の変化によって変更する可能性があります。一斉メールやホームページでご確認ください。

0

生徒・保護者の皆様へ【担任との個別面談日程について】

514日(木)から始まる担任との個別面談日程を掲載しました。各学年のページをご覧ください。都合がつかない場合は、担任までご連絡ください。


以下にリンクがあります。(ログインが必要です。)
      【1年生のページ
      【2年生のページ
      【3年生のページ

0

生徒・保護者の皆様へ【臨時休業中の分散登校について】

  • 昨日
5/8(金)の知事会見により、県教育委員会から「段階的な学習活動の再開」の方針が示されました。これは、生徒を複数のグループに分けた上で、限られた日に登校する分散登校を学校再開まで段階的に実施するもので、面談による生活・学習状況の把握や教科等の学習指導を登校の目的としています。学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ段階的に実施可能な教育活動を次のように開始したいと思います。

 

1.第1段階【5/14(木)~5/19(火)までの平日4日間】

   担任との個別面談を実施します。悩みや困っていることがありましたら、何でも相談してください。マスクを着用し、指定の時間に各階の学習室に集合してください。(40名のクラスの例:1日10名を、午前と午後に分ける。)詳細は、後ほどホームルーム担任より一斉メール・ホームページでお知らせします。都合がつかない場合は、5/11(月)以降に担任までご連絡ください。

 

2.第2・3段階【5/20(水)~5/29(金)までの平日8日間】

   はじめに、各クラスを出席番号(奇数と偶数)の2つのグループに分け、1日置きの登校とし、午前中のみ1日3時間の学習活動を開始します。内容は、家庭学習の補充や授業に向けた準備です。さらに、26日以降については、本格的な学校再開に向けて授業計画を立てます。時間割は、後ほど一斉メール・ホームページでお知らせします。

 

3.感染防止に向けた取組

 (1)登校前に検温を行い、健康観察シートを用いて、健康状態を確認します。

 (2)手洗いや咳エチケットを徹底します。飛沫のかかるような活動をする場合は、マスクを着用させます。また、休み時間ごとにこまめな換気をします。

 (3)ドアノブやスイッチなどは、1日1回以上消毒液を使用して清掃を行います。

 

4.登校手段

 (1)徒歩や自転車並びに保護者送迎を原則とします。

 (2)保護者送迎が困難な場合、保護者同意のもと公共交通機関を利用するものとします。

 

5.その他

        (1)後ほど、一斉メールにて分散登校への同意を伺います。保護者の方は、そのアンケートにご回答ください。同意のない生徒の登校はできません。なお、やむを得ず出席できなかった生徒に対しては、個別に事後指導の機会を設け、学習機会の確保に努めます。

        (2) 「テレビスクールとちぎ」第二弾の放送(20日~27日)があります。

        (3) 不明な点等がありましたら、担任までご連絡ください。

        (4) 今後、変更等があった場合は、一斉メール・ホームページでお知らせします。

 

以 上 


0

生徒・保護者の皆さんへ【課題等の配布・回収について】

次のとおり課題等を配布・回収します。マスクを着用し、感染防止に努めて下さい。

 

1.日時   5/8(金),11(月)8:0018:00(都合のよい時間に来校して下さい。)

 

2.場所   ①配布:各教室(自分の机の上に配布物があります。)

   ②回収:各階学習室(教科ごとの回収箱を用意します。)

他の生徒と行き交うことのないように、校舎内は一方通行とします。必ず、先生の指示に従って下さい。

 

3.交通手段 「保護者の車による送迎」でお願いします。三密を防ぐ観点から、電車や自転車・徒歩での来校は控えて下さい。また、課題を受け取った後は、まっすぐ帰宅して下さい。

 

4.駐車場  混雑を避けるため、一方通行とします。正門(北門,病院側)から入り駐車して下さい。帰りは、東門から出て下さい。

 

5.回収物  回収物一覧は、以下のファイルで確認してください。

     (1年生) 0508kaishuubutsu_1nen.pdf
     (2年生) 0508kaishuubutsu_2nen.pdf 
     (3年生) 0508kaishuubutsu_3nen.pdf

6.その他  都合がつかない場合は、57日(木)に担任に連絡して下さい。また、来校時は、制服を正しく着用して下さい。

0

生徒の皆様へ【栃木テレビ案内】

栃木県では、とちぎテレビにて栃木の学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」を放送することになりましたので、お知らせいたします。

家庭学習の参考にしていただければと思います。


   
 詳しくはこちらから → tochigi-edu.ed1.pdf

   
 詳しくはこちらから → tochigi-edu.ed2.pdf 
0