文字
背景
行間
PTA活動
第1回PTA理事会
2月19日第1回PTA理事会が行われました。今年度の事業報告や決算報告、次年度の事業計画案や予算案などについて話し合われました。その後、今年度で役員を退任される方へ感謝状・記念品の贈呈を行いました。例年PTA総会時に行ってきましたが、来年度は書面開催となるため、今回感謝の意をお伝えしました。数年に渡り、本校のPTA活動に御尽力いただきありがとうございました。
PTA進路福祉講演会
昨年の12月10日に、PTA進路福祉講演会が開催されました。
今回は本校卒業生の保護者の方をお招きし、進路を決めるにあたっての大事なことや卒業後の生活などに関して、受講された方々からの様々な質問に答えていただきました。
お話を伺った保護者の方からは「卒後の生活についての実際が聞けて、大変参考になった」というお声をいただきました。
PTA施設職場見学の報告
ふよう祭PTAバザー委員会
11月23日小学部ふよう祭のときに運動着・制服リサイクルを、11月30日中学部・高等部ふよう祭のときに運動着・制服リサイクル、バザーを実施しました。品物を提供してくださった保護者等の皆様、また、来場された皆様ありがとうございました。
特別教育振興会感謝状の贈呈
栃木県特別支援学校教育振興会では、毎年特別支援教育の振興に功績のあった個人・団体に感謝状を贈呈し、感謝の意を表しています。今年度は中学部が交流学習で一緒に交流している晃陽中学校に感謝状を贈呈することになり、先日本校校長から晃陽中学校校長に感謝状が贈呈されました。
PTA実技研修 救急指導講習
7月8日(月)PTA実技研修救急指導講習を実施しました。宇都宮市西消防署富屋分署の署員を講師として招き、保護者等15名の参加者が、胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使用方法などについて講習を受けました。初めて救急法の講習を受ける方もいました。消防署の署員の方が親切・丁寧に御指導くださいました。
夏場は水難事故や熱中症や熱射病といった暑さによる体調不良が増えます。万が一のときに、命を救うために必要な救急法です。また機会がありましたら、ぜひ御参加ください。
令和6年度 PTA研修 フィットネスヨガ教室
6月11日(火)富屋地区市民センターでPTA研修フィットネスヨガ教室を開催しました。
今回は17名の保護者等の方に御参加いただきました。有資格の講師(本校保護者様)による本格的な講演のもと、体を動かし心身ともにリフレッシュしました。
今年度は、あと3回実施予定です。次回以降もたくさんの方の御参加をお待ちしています。
【PTAフィットネスヨガ教室開催日:9月5日(火)・11月12日(木)・1月14日(火)】
令和6年度PTA奉仕作業
5月23日(木)PTA奉仕作業が行われ、52名の保護者の方に御参加いただきました。ベゴニアやペチュニアなどの花の苗植えや校内の除草作業を行いました。きれいな花で花壇が彩られ、校内の美化環境が整備されました。御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
令和6年度 PTA総会について
5月2日(木)とぎち男女共同参画センターパルティにて、令和6年度PTA総会が行われました。コロナ禍のため5年ぶりの開催でしたが、95名の保護者等の皆様に御参加いただきました。
今年度から宇都宮本校と鹿沼分校のPTA活動を分けて行うにあたり、予算や会則について話し合われました。また、今回退任される役員の方々へ感謝状及び記念品の贈呈を行いました。これまでPTA活動に御尽力いただきまして、ありがとうございました。
令和5年度 PTA座談会について
令和5年11月1日(水)富屋地区市民センターにて、PTA座談会が行われました。
参加された保護者の方々が、地域ごとに分かれて、日頃思っていることや考えていることなどを話したり、情報交換をしたりしました。
〇自閉症への理解がある病院はどこ?
〇きょうだい児との関係…
がまんをさせてないかな? 1対1の時間を設けた方がいい!
〇保護者等以外の人に頼むことができるように、いろいろな人に慣れるようにしておくことは大切!
〇将来を見据えて、早めに相談員を見つけておき、事業所等の情報を把握しておくようにする!
〇地域の人との関わりは大切!
〇災害時の避難はどうする?
地区市民センターなど避難先などを問い合わせられるところを見つけ、避難について情報収集して、有事に備える!
大雨時の冠水道路など、地域ごとに要注意なところを把握する!
小学部から高等部の保護者等の方々が集まって話をする貴重な機会となりました。
参加された保護者等の皆様ありがとうございました。
令和5年度 PTA研修「救急救命講習」
7月10日(月)に富屋地区市民センターにて、救急救命講習が行われました。
コロナ禍もあり4年ぶりの開催でしたが、17名の保護者等の皆様に御参加いただきました。
講師に宇都宮市西消防署富屋分署の方々をお呼びし、講話と実技で1時間ほど講習をしていただきました。
心肺蘇生の講習では、実際に模擬AEDを操作したり胸骨圧迫を行ったりしました。圧迫する際、深さは単三電池1本分、テンポはアンパンマンマーチが良いなど分かりやすく御説明いただきました。
保健体育委員の皆様の御協力で、無事開催することができました。
参加された保護者等の皆様、ありがとうございました。
PTAリサイクル活動 ~不要になった体操着・制服等の譲渡を行いました!~
PTA奉仕作業では、暑い中大変お世話になりました。
奉仕作業終了後、卒業や成長などで着られなくなった体操着等を 必要としてくださる方に譲渡いたしました。
今後も引き続き、体操着や制服等の回収を行いますので、協力していただける場合は、袋に「PTAリサイクル」と明記の上、来校される折にお持ちください。よろしくお願いします。
令和5年度 PTA奉仕作業
5月30日(火)にPTA奉仕作業が行われました。
天候が心配されましたが、晴天に恵まれ、約80名の保護者等の方々が校内の除草作業を行いました。
PTAふれあい委員会の保護者等の方が中心となって準備をし、参加された方々全員で校内の環境整備に励みました。
参加された保護者等の皆様、暑い中御協力ありがとうございました。