文字
背景
行間
進路指導部から
2020年2月の記事一覧
進路懇談会
2月6日(木)進路懇談会を行いました。
今回は、社会自立支援事業で中学部が行っている清掃活動を保護者の皆さんに体験してもらいました。
講師にビルメンテナンス協会清掃委員長の小松様をお迎えしました。
掃除機のかけ方では、掃除機の持ち方やヘッドの向き、ホースや掃除機の動かし方まで細かく教えていただきました。保護者の方々は、初めて聞く話も多く、皆さん驚いたり、関心したりされていました。

テーブルの拭き方では、雑巾を絞るときの体勢や絞り方を教えていただきました。また、テーブルの拭き方も教えていただきました。
楽しく清掃体験活動をしていく中で、鹿沼分校の児童生徒が学習していることも実感できたのではないかと思います。最後に小松様より「楽しく興味をもってやること」というお話がありました。保護者の方は、「社会に出る事を改めて考えることができた。」「小松さんの言葉に納得です。」「支援学校の子供達の進路に希望を与えてくれてうれしかった。」などと感想を書いていました。
今回は、社会自立支援事業で中学部が行っている清掃活動を保護者の皆さんに体験してもらいました。
講師にビルメンテナンス協会清掃委員長の小松様をお迎えしました。
掃除機のかけ方では、掃除機の持ち方やヘッドの向き、ホースや掃除機の動かし方まで細かく教えていただきました。保護者の方々は、初めて聞く話も多く、皆さん驚いたり、関心したりされていました。
テーブルの拭き方では、雑巾を絞るときの体勢や絞り方を教えていただきました。また、テーブルの拭き方も教えていただきました。
楽しく清掃体験活動をしていく中で、鹿沼分校の児童生徒が学習していることも実感できたのではないかと思います。最後に小松様より「楽しく興味をもってやること」というお話がありました。保護者の方は、「社会に出る事を改めて考えることができた。」「小松さんの言葉に納得です。」「支援学校の子供達の進路に希望を与えてくれてうれしかった。」などと感想を書いていました。
第2回校内実習
1月20日(月)~1月31日(金)の期間、中学部では校内実習を行いました。
空き缶班、クリーン班に分かれて作業を行いました。通常の作業学習とは違い、終日の作業となります。
空き缶班では、集めた空き缶を洗い、拭き、プルタブを取ってつぶします。
つぶした空き缶は、鹿沼愛隣福祉センターの方に取りに来ていただき納品しました。
クリーン班では、鹿沼市立西中学校の交流福祉委員会でタオルを集めてもらい、雑巾を縫いました。
※出来上がった雑巾は、分校の各教室に配り、西中学校にも納品しました。
また、西中学校や分校の校舎内の清掃も行いました。
各班で、1回目よりも実習に慣れ、集中して作業を行う生徒の様子がみられました。
カウンタ
0
5
7
5
2
9
0
リンクリスト