ブログ

生物工学科の日誌

環境保全活動


 環境学習の一環として
 さくら市鬼怒川河川敷に隣接するゆうゆうパークにて
 特定外来植物のオオキンケイギクの除草作業を行いました。

 とても暑い日でしたが
 生物工学科の3年生41名で参加しました。

 

生ゴミ堆肥化プロジェクト

先週、生ゴミから作った堆肥を持って
学校近くの保育園に行ってきました。

春の心地よい天気の中、
保育園の園児たちと
春花壇の植栽のため、
生ゴミ堆肥の伏せこみ作業を行いました。

のざわ特別支援学校との交流会


 のざわ特別支援学校の高等部の生徒さんと一緒に
 パンジーの寄せ植え活動を通して交流を深めました。

 秋晴れの天候の中、皆で楽しく寄せ植えをすることができました。

 

きのこ のこのこ

生物工学科で栽培している
原木マイタケが収穫最盛期を迎えました。
実習では、マイタケの収穫と調整をしました。

いい香りのするおいしいマイタケが
たくさんとれました。


もうすぐ母の日

 5月の第2日曜日は母の日です。
 今年5月10日の、母の日にむけて
 生物工学科ではカーネーションを栽培しています。

 日頃の感謝の気持ちとともに
 カーネーションをプレゼントしてはいかがでしょうか。

 

生ゴミ堆肥化プロジェクト


 生物工学科では微生物分会を中心に
 家庭用生ゴミ処理機を使った
 生ゴミの堆肥化について研究活動に取り組んでいます。

 先週は、近隣保育園での生ゴミ堆肥の伏せこみ作業と
 宇都宮市役所での活動・成果報告会に参加しました。

 保育園では小さな子供たちと一緒に楽しい作業となりました。
 報告会では大学生に交じって口頭発表とポスターセッションを行い、
 貴重な体験をすることができました。




かわいい動物たち♡

 生物工学科では動物実験棟にてマウスなどの動物を飼育しています。
 これらの動物たちの飼育管理実習などを通して
 各種動物の特徴や管理技術について学習しています。

 写真は生後4日目のマウスの赤ちゃんたちです☆


外部講師による授業


 今月は外部講師の先生をお招きした授業を実施しました。
 3年生はフラワーアレンジメント、
 2年生は酵母を使った実験を行いました。
 
 3年生のフラワーアレンジメント作成では、
 クリスマスをイメージした作品を作りました。
 
 2年生ではドライイーストを使って
 固定化酵母を作成し、アルコール発酵について学習しました。


本日の実習

 生物工学科では、植物・動物・微生物分野に関わる
 バイオテクノロジーについて学習しています。

 授業では、クリーンベンチという装置で無菌空間を作り、
 植物の一部を切り取ったり、微生物を寒天培地に植え付けたりという
 無菌操作の技術について、実習を通して学習します。

白楊祭にて


 白楊祭では、日頃の研究活動を
 たくさんの方に見ていただくことができました。
 ありがとうございました。
 

学生科学賞で優秀賞に入賞

生物工学科微生物分会で取り組んでいる
「夏のお弁当をおいしく食べよう!」~お弁当中の微生物数調査~
の研究が、栃木県学生科学賞栃木県展覧会にて
優秀賞を受賞しました!!

白楊祭では、この他にもたくさんの研究活動を
展示発表する予定ですので、ぜひご覧ください。