文字
背景
行間
日誌
疑問が交流を、交流が新たな疑問を生む授業 ~中学校授業参観~
全員への机間巡視は、少人数学習ならでは。(数学)
プログラミングしたように、実際に動いてみる。(技術・家庭)
ペアでの交流は中核的形態の一つです。(英語)
グループで話し合い、「コの字」型で話し合い、全体で話し合い・・・(社会)
手羽先の皮をめくれば、関節と筋肉の関係が見える。(理科)
3つの考え方を巡って、授業中から討論。授業が終わってもまだ討論。(数学)
幅跳びは、「遠くへ」というより「上へ」の意識。(保健体育)
どうすればバトンパスでタイムを縮められるだろう?やってみよう!(保健体育)