文字
背景
行間
本校では、第三期県立高等学校再編計画に基づき、生徒一人ひとりの興味関心に応じた選択科目の開講するほか、学習習熟度別少人数授業を展開できるよう、令和8年度入学生より「進学に重点を置く単位制」を導入することといたしました。併せて、6年間の計画的・継続的な教育活動ができるよう、令和9年度入学生より、「中等教育学校」へ再編することといたしました。
そういった中、高校再編するだけでなく、魅力と特色ある教育活動が展開できるよう、教職員はもちろん生徒会を中心に意見を聞きとるなどしながら学校改革を進め、地域の信頼を得てきた教科教育を中心とした進路指導に併せて、これまで取り組んできた一人一研究を中心とした課題研究の更なる高度化を図ることといたしました。
このため、令和6年度に文科省の「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業に申請したところ、見事にこれまでの成果がや今後事業計画が認められ、令和7年度~11年度(5年間)の指定を受けることとなりました。
この事業を活かして、生徒一人ひとりの資質・能力の更なる伸長を図り、それぞれの夢や希望の実現に向けて、取り組んでまいります。
SSHに関する取組
【高1】研究計画ゼミ
10月10日(金)7限目に,高校1年生で研究計画ゼミを行いました。
これから一人一研究を行う学問分野ごとに分かれ,研究計画の妥当性やお互いの課題について協議しました。
【中1】よりよい探究にするには!?
附属中の1年生が,総合的な学習の時間に,SSH事業の一環として,講座を行いました。
1学期に個人で行った「地域の文化と伝統」の研究から,特によい研究をした各クラス代表の生徒の発表を聞き,どう工夫すればもっとよりよい探究になるのか,テーマ設定の工夫などを協議して学びあいました。
次の探究における,さらなる成長が楽しみです!
【高2】学年ゼミを行いました!
高校2年生は,12月の課題研究成果発表会に向けて,一人一研究を進めています。
10月3日(金)は,それぞれの研究分野に近い生徒が集まり,
それぞれの研究の進捗状況や内容を議論するゼミ活動を行いました!
SSH化学班 化学グランプリ 支部奨励賞 受賞!
SSH化学班が,7月に行われた 化学グランプリ2025 一次予選に参加し,
今村さんが 化学グランプリ支部奨励賞 を受賞しました! おめでとうございます!!!
【中高】学校説明会にSSH自彊班が参加しました!
9月29日(日)に,小学校6年生を対象に開いた学校説明会に自彊班が参加しました。
参加した,科学の甲子園Jr班,地学班,生物班,宇宙班,物理班,数学班,ロボコン班は
それぞれ活動の紹介,小学生向け実験体験などを行いました。
参加した小学生は,笑顔で楽しそうに体験活動をしていました。
是非,宇東高・附属中で一緒にいろんな活動をしましょう!
東京大学研究室訪問
東京大学農学部のの研究室訪問を実施しました。
高度な学び・研究に触れ、一人一研究のテーマの設定や研究そのものの高度化が期待されます。
宇都宮市主催 宇宙ビジネスセミナーへの参加
宇都宮市が主催する宇宙ビジネスセミナーに希望生徒5名が参加いたしました。
生徒たちは関係機関等と連携しながら、一人一研究の高度化を図ってまいります。
【高】第2回 異年齢ゼミ
令和7年9月16日(火)6限目に,中学校と高校のすべての生徒が活動する「第2回 異年齢ゼミ」を行いました。今回は,中学生1~3年生の自由研究と高校2年生の課題研究計画書の意見交換を行いました。中学生の研究に驚く高校生や,意欲的に高校生に質問する中学生もおり,非常に盛り上がりました!
【高】R7科学の甲子園栃木県大会の説明会!
令和7年9月9日(火)に,科学の甲子園栃木県大会の説明会を行いました。栃木県大会は,6人1チームで筆記競技と実技競技にチャレンジする大会です。今年も,各生徒のチャレンジを応援しています。Fight!
【高1】問いを立てる準備ワーク
令和7年9月5日の7限目に,高校1年生が一人一研究のための「問いを立てる準備ワーク」を行いました。課題研究計画書作成に向けた説明の後,それぞれの興味があることについて,問いのタネを広げました。最後には,お互いのタネをクラスメイト同士で広げ,互いに共同しながらより良い探究を目指します!