ブログ

SSHに関する取組

【中高】SSHにおけるSTEAM教育の実践について

 STEAM教育の実践に向け、本県のSTEAM教育推進事業を担ったプリマペンギーノさんの講師を招き、本校で実施しました。

 様子を見ると、プロトタイプの手が動いていること、生徒が協働していること、発表などにおいて表現力があることなどについて、高評価を得ることができました。成果物は、本校2階の渡り廊下に展示しております。

 一方で、イノベーションを起こすようなアイディアが少なかったことが課題であったと思います。

 今後は、SSH事業を通じて、本校の生徒一人一人の資質能力をこれまで以上に伸ばしていきます!!

   

   

  

【高1】スーパーサイエンスハイスクール(SSH)講座、キックオフ

 高校1年生は、「探究とは何か」を学年全体で目線合わせを行うため、SSH3期(13年目)の栃木高校の課題研究担当の先生をお招きし、講座を行いました。

 他校と比較して、意見が良く出る、周りの生徒との意見交換が活発であるなど、中高一貫教育校ならではの学校の雰囲気が感じられるとの評価もいただきました。今後、一人一研究でより良い成果が挙げらることが期待されます。

    

   

【高3】一人一研究の論文作成講座

 本校では、以前から一人一研究での課題研究を実施しており、3年次ではこの課題研究を論文にすることとしております。論文を書くにあたって、著作権の扱い等について確認する内容の講座からスタートです!!