文字
背景
行間
日本スポーツ振興センター災害共済給付制度について
本校では万が一の災害発生に備えて、日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度に加入いただいております。学校でけがをして病院や整骨院などを受診した際は、手続きが必要ですので保健室まで御連絡ください。
○手続きをするときの注意点
・けがをした日から2年以内に手続きをしないと無効になります。
・一度手続きをしたけがについては、後遺症等の治療も含めて10年間給付の対象となります。
・医療費の総額が5,000円以上(窓口払いが1,500円以上)の傷病が対象です。
○手続きに必要な書類
こちらからダウンロードすることもできます(月ごと・医療機関ごとに1枚)。
・病院用(整形外科・歯科など) 「医療等の状況」別紙3(1).pdf
・整骨院用 「医療等の状況」別紙3(3).pdf
・調剤薬局用(院外処方) 「調剤報酬明細書」別紙3(7).pdf
保健室より
新型コロナウイルス感染症対策への御協力のお願い(2)
このメッセージは、日本臨床心理士会や日本公認心理士協会、NPO法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンなどにより共同作成されたものです。
お子様の健康管理に際し、御活用ください。
「子どもに関わるすべての方々へ 感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために」.pdf
新型コロナウイルス感染症対策への御協力のお願い
保健だより 1月号
保健だより1月号を発行しました。
新しい年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
寒さも厳しく、県内でインフルエンザの流行が広がっています。
本校でもインフルエンザにかかった生徒が増えています。校内で流行を広げないよう、一人ひとり予防に努めていきましょう。
保健委員が作る保健だより。11月号は1年1・2組、12月号は1年3・4組の保健委員が担当しました。
自分たちで作った保健だより。ぜひここは伝えたいというポイントを、朝のHRの時間にクラスメートに伝える、保健委員による「保健指導」。クラスメートも保健委員の言葉に耳を傾けながら保健だよりに目を通していました。
保健だより9月・10月号
保健だより9月号を発行しました。
9月号は2年1組・2組の保健委員が担当しました。
今回も保健だよりを配布する際に、保健委員による『保健指導』を行いました。夏休みが終わってすぐ、学校祭や球技大会と行事が続きました。そして、季節は夏から秋へ。保健だよりではこの時期の健康管理について取り上げていますので、ぜひ参考にしてみてください。
保健だより10月号を発行しました。
10月号は2年3組・4組の保健委員が担当しています。
何をするにも気持ちのよい穏やかな季節となりましたが、朝晩と日中の気温差が大きく、体調管理が難しい時でもあります。風邪を引いたり熱を出す人も増えてきています。手洗いやうがい、十分な休養を心がけましょう。
保健委員活報告 宇東祭
9月1日(土)に第56回宇東祭が開催されました。
中高一貫校である本校ならではの活動に挑戦しようと、保健委員会では中高合同での取り組みを行うことにしました。
企画タイトルは
『Let’s!Health Check! ~ハイ!ハイ!肺!』
がんに関する模型やパネル、クイズなどを展示するとともに、身長や体重、体温、血圧、そして肺活量測定を体験することで、自分の健康に関心を持ってもらうことが目的です。
初めての試みに、準備が思うように進まず、戸惑いの連続。それでも、当日は予想以上のお客様が来場してくださり、なかなか盛況でした。特に肺活量測定が人気でした。
互いの時間の都合がなかなか合わず、中高合同で実施することの難しさに直面しましたが、それ以上に充実感と達成感を味わうことができました。
保健だより7月号
保健だより7月号を発行しました。
6月号から保健委員による保健だよりの発行を始めました。記念すべき第1作目は、3年1組・2組の保健委員が作ってくれました。
7月号は3年3組・4組の保健委員が担当してくれています。
保健だよりを配布する際、保健委員がクラスで『保健指導』を行っています。作成した保健委員から事前に伝授されたポイントをクラスメートに伝え、健康について考えるきっかけを作るのも保健委員の大切な仕事です。
保健委員が心を込めて作った保健だより。ぜひ隅々まで読んでくださいね。
「保健指導」の様子
保健委員活動報告 体育祭
5月26日(土)に体育祭が開催されました。
保健委員は救護係担当です。日頃はそれぞれで活動している中学と高校の保健委員ですが、この日は一緒に活動します。事前に中高保健委員合同で勉強会を実施しました。パワーポイント資料で救護の仕事内容について確認した後、当日の分担を相談して決めました。
当日は救護スペースの準備から始めます。PTA保健体育部の保護者の方々から給水テントの一角の提供というありがたい提案があり、テントの組み立てを一緒にしました。
準備が完了したら、あとは何かあった時に備えて待機します。その間は競技を見たり、おしゃべりしたりと和やかな時間が流れていました。
けがをした生徒が来ると、手当てをしたり記録を取ったりするなど、救護係としての仕事に当たります。保健委員は慌てることなく、落ち着いた態度で臨んでいました。
熱中症が心配されたので、途中給水を呼びかける放送を入れてもらったりもしました。
すり傷や打撲の生徒は何人かいましたが、いずれも大事には至らず、体育祭を終えることができました。お疲れ様でした。
保健だより5月号
保健だより5月号
保健だより5月号を発行しました。
過ごしやすい季節となりましたが、疲れも出てくる時期です。早めの休養を心がけ、疲れをためすぎないようにしましょう。
健康診断の結果、医療機関での検査や治療が必要と思われる人には、「結果のお知らせ」を渡しています。できるだけ早めに受診し、経過・結果をお知らせください。
保健だより 4月号
新年度が始まりました。保健室では、皆さんが心身ともに充実した学校生活が送れるよう応援します。どうぞよろしくお願いします。
保健だより4月号を発行しました。
4月から6月にかけて、各種健康診断が予定されています。健康診断は自分の健康状態を知るための大切なものです。事前のお知らせをよく読み、提出物の期限を守るよう協力をお願いします。
<保護者の方へのお知らせ>
本校ではこれまでインフルエンザに限り、保護者の記入する「登校届」を提出すればよいことになっていましたが、今年度からは他の学校感染症と同様、医師による「治癒証明書」を提出していただくことになりましたので御了承ください。
保健だより1月号
「保健だより1月号」を発行しました。
今月の内容は、
・発熱の仕組みを理解して対処しよう
・朝ご飯を食べよう
・寒さから体を守ろう
などです。
2015年、新しい年が始まりました。今年はどんな一年になるでしょう。まずは健康のために、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。
今年は例年よりも早くインフルエンザが流行しているようです。これからが本格的な流行時期に入りますので、うがい・手洗い・マスクの着用等、自分でできることをしっかりやって予防に努めてください。
◆手続きをする時の注意点
①ケガをした日から2年以内に手続きをしないと無効になります。
※それぞれ月ごとに1枚です。
ご不明な点等ございましたら、いつでもお問い合わせください。