文字
背景
行間
保健室より
保健室より
保健だより10月号
「保健だより10月号」を発行しました。
今月の内容は、
・ドライアイの予防。
・保健室の利用が増えているので、体調管理をしっかりしましょう。
・換気をしましょう。
などです。
暑かった夏も終わり、朝夕肌寒く感じられるようになってきました。寒暖の差で、体調を崩す生徒が多くみられます。また、休み明けの保健室利用が増えていますので、規則正しい生活を心がけ、毎日を元気に過ごしましょう。
「ほけんだより9月号」を発行
「ほけんだより9月号」を発行しました。
今月の内容は、9月9日の救急の日にちなんで、
・救急車の呼び方
・学校で多く見られるスポーツ障害
・応急手当の方法 などです。
宇東高祭も無事に終わり、普段の生活に戻りましたが、体調を崩している生徒が多くみられます。早寝早起きを心がけ、手洗い・うがい等風邪予防もしっかり行うなど、体調管理をしっかりしましょう。
7月9日(月)献血を実施しました。
39名の生徒と教職員が協力してくれました。400ml献血でタンブラーがもらえた生徒もいました。今回実施できなかった人は、来年も行いますので是非協力してください。
AEDを使った心肺蘇生法の研修を行いました。
6月26日(水)宇都宮市東消防署平石分署の救急隊員7名を講師として、教職員対象のAEDを用いた心肺蘇生法の研修を行いました。
先生方は3つのグループに分かれ、心臓マッサージのポイント「強く」「早く」「絶え間なく」を意識しながら、順番に心臓マッサージの手技やAEDの使い方について実技指導を受けました。


先生方は3つのグループに分かれ、心臓マッサージのポイント「強く」「早く」「絶え間なく」を意識しながら、順番に心臓マッサージの手技やAEDの使い方について実技指導を受けました。