保健室より

保健室より

新型コロナウイルス感染症対策への御協力のお願い(2)

 栃木県保健福祉部障害福祉課から通知がありましたので御覧ください。
 このメッセージは、日本臨床心理士会や日本公認心理士協会、NPO法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンなどにより共同作成されたものです。
 お子様の健康管理に際し、御活用ください。

 「子どもに関わるすべての方々へ 感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために」.pdf

保健だより 1月号


保健だより1月号を発行しました。

 

 

 

 新しい年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 寒さも厳しく、県内でインフルエンザの流行が広がっています。

 

 本校でもインフルエンザにかかった生徒が増えています。校内で流行を広げないよう、一人ひとり予防に努めていきましょう。

 

 

 

 保健委員が作る保健だより。11月号は1年1・2組、12月号は1年3・4組の保健委員が担当しました。

 

 自分たちで作った保健だより。ぜひここは伝えたいというポイントを、朝のHRの時間にクラスメートに伝える、保健委員による「保健指導」。クラスメートも保健委員の言葉に耳を傾けながら保健だよりに目を通していました。

     
     

保健だより9月・10月号

保健だより9月号を発行しました。

 

 9月号は2年1組・2組の保健委員が担当しました。

 今回も保健だよりを配布する際に、保健委員による『保健指導』を行いました。夏休みが終わってすぐ、学校祭や球技大会と行事が続きました。そして、季節は夏から秋へ。保健だよりではこの時期の健康管理について取り上げていますので、ぜひ参考にしてみてください。


                   


保健だより10月号を発行しました。

 

 10月号は2年3組・4組の保健委員が担当しています。

 何をするにも気持ちのよい穏やかな季節となりましたが、朝晩と日中の気温差が大きく、体調管理が難しい時でもあります。風邪を引いたり熱を出す人も増えてきています。手洗いやうがい、十分な休養を心がけましょう。


                   

保健委員活報告 宇東祭

  9月1日(土)に第56回宇東祭が開催されました。

  中高一貫校である本校ならではの活動に挑戦しようと、保健委員会では中高合同での取り組みを行うことにしました。

  

  企画タイトルは

   Let’sHealth Check! ~ハイ!ハイ!肺!』

 

  がんに関する模型やパネル、クイズなどを展示するとともに、身長や体重、体温、血圧、そして肺活量測定を体験することで、自分の健康に関心を持ってもらうことが目的です。

 

 初めての試みに、準備が思うように進まず、戸惑いの連続。それでも、当日は予想以上のお客様が来場してくださり、なかなか盛況でした。特に肺活量測定が人気でした。

 

 互いの時間の都合がなかなか合わず、中高合同で実施することの難しさに直面しましたが、それ以上に充実感と達成感を味わうことができました。