文字
背景
行間
JRC部
JRC部の取材に行ってきました!その②
JRC部の取材に行ってきました! その②
こんにちは!広報部員です!
2回目は顧問の先生についてです。先生にいくつかの質問をしました。
Q1,この部活の第一印象は何ですか?
A,部員の仲が良くて、お互いに協力し合っている印象が強いです。
Q2,最近の趣味は何ですか?
A,1日の計画を立ててそれを実行することです。それが達成出来るととても嬉しいです!
Q3,座右の銘は何ですか?
A,笑う門には福来たるです。
Q4,最後に一言お願いします!
A,部員の皆と部活ができてとても楽しいです。これからも宜しくお願いします!
先生の新たな一面を知ることができてとても良い機会でした!
JRC部の取材に行ってきました!その①
こんにちは!広報委員です。今回はJRC部の取材へ行ってきました!
1回目は部活動の概要を説明していきます。JRC部は2年生4名、1年生14名の計18名で活動をしています。主な活動は、本校周辺の清掃活動などの校外活動です。その他にも、赤い羽根募金のポスター制作や呼び掛けも行っているそうです。
10月には校外活動で赤い羽根共同募金に参加するそうです!
今後の活動にも期待したいです!!
JRC部 第9回校外清掃活動
3月17日(月)、本校からFKDショッピングプラザ宇都宮までの道のりにおいて、校外清掃活動を実施しました。
人通りが多い通りや舗装が行き届いている豊里田園通りでは、あまりゴミは落ちていませんでした。しかし、東北新幹線沿いや田畑の端にはこまごまとしたゴミが密集して多く捨てられていることが分かりました。
天気にも恵まれ、日も延びてきたということもあり、明るいうちに本校から距離のあるエリアまで清掃活動を実施することができました。
次年度も可能な限り、この活動継続していきたいと考えています。
令和6年度 真岡ウォーク
・3月8日(土)、真岡市にて中部地区(栃木県立真岡女子高等学校)主催の真岡ウォークに参加しました。真岡駅をスタートし、真岡女子高校の先生方・生徒の皆さんが準備していただいたミッションに挑戦し、木綿会館を目指しながら、他校生との交流を深めていくという内容でした。この日は雪の予報が出ていましたが、幸いにも天気が安定してくれたおかげで、無事実施することができました。無事全員がゴールし、他校生との交流を深めていくことが出来ました。中心的に準備していただいた真岡女子高校の先生方・生徒の皆さんには、大変感謝しています。本当にありがとうございました。
JRC部 第7回 校外清掃活動
1月27日(月)に本校から帝京大学宇都宮キャンパスまでの道のりにおいて、校外清掃活動を実施しました。
人通りが多い通りや舗装が行き届いている道では、あまりゴミは落ちていませんでした。しかし、住宅街にはこまごまとしたゴミが多く捨てられていることが分かりました。
日が少しずつ延びてきたこともあり、明るいうちに清掃活動ができましたが、まだまだ冬の寒さに身体を震わせながら活動しました。しかし、部員たちは一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。よく頑張りました。
次回は来年2月に実施します。
JRC部 第6回校外清掃活動
12月19日(木)に本校から白沢街道までの道のりにおいて、校外清掃活動を実施しました。
人通りが多い通りや舗装が行き届いている道では、あまりゴミは落ちていませんでした。しかし、裏通りや雑草が生い茂っている所にこまごまとしたゴミが多く捨てられていることが分かりました。また雑誌等の大判のものが廃棄されている点も部員たちが気になっていました。
日が短くなったこともあり、暗くなる中、冬の寒さに身体を震わせながら活動しましたが、部員たちは一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。
次回は来年1月に実施します。
JRC部 第5回校外清掃活動
令和6年10月28日(月)16:10~、帝京大学宇都宮キャンパスまでの道のりにおいて、校外清掃活動を実施しました。
人通りが多い通りや舗装が行き届いている道では、あまりゴミは落ちていませんでした。しかし、裏通りや雑草が生い茂っている所にこまごまとしたゴミが多く捨てられていることが分かりました。また雑誌等の大判のものが廃棄されている点も部員たちが気になっていました。
日が短くなったこともあり、暗くなる中での活動になりましたが、秋の涼やかな気候の中で、気持ちよく清掃活動を実施することが出来ました。次回は12月に実施します。
令和6年度 JRC部 第4回 校外清掃活動
令和6年9月13日(金)16:10~、ホテル東日本までの道のりにおいて、校外清掃活動を実施しました。
人通りが多い通りや舗装が行き届いている道では、あまりゴミは落ちていませんでした。しかし、裏通りや雑草が生い茂っている所にこまごまとしたゴミが多く捨てられていることが分かりました。また雑誌等の大判の紙類が多く廃棄されている点も部員たちが気になっていました。
雨雲が急接近してきたこともあり、短時間での活動になりましたが、熱中症対策をしながら、気持ちよく清掃活動を実施することが出来ました。次回は10月に実施します。
令和6年度 JRC部中部地区 日光ウォーク
・7月13日(土)、日光市にて中部地区(鹿沼東高校)主催の日光ウォークに参加しました。JR日光駅をスタートし、鹿沼東高校の先生方・生徒の皆さんが準備していただいたミッションに挑戦し、日光東照宮を目指しながら、他校生との交流を深めていくという内容でした。この日は大変日差しが強く、気温も高かったので、熱中症に注意しながら実施しました。無事全員がゴールし、他校生との交流を深めていくことが出来ました。中心的に準備していただいた鹿沼東高校の先生方・生徒の皆さんには、大変感謝しています。本当にありがとうございました。
令和6年度 JRC部 第3回校外清掃活動
・7月12日(金)放課後、JRC部が本校周辺の清掃活動を行いました。本来は3年生の引退も兼ねて、八幡山公園まで清掃活動を実施する予定でしたが、生憎の悪天候により、急遽活動範囲を制限して実施しました。これまで一生懸命に活動に参加してくれた3年生に本当に感謝しています。今後は2年生を中心に新体制で活動を実施していきます。
令和6年度 栃木県JRC高等学校連絡協議会兼新入生歓迎会
6月16日(日)9:30から、とちぎ青少年センターにて、令和6年度 栃木県JRC高等学校連絡協議会兼新入生歓迎会が開催されました。赤十字の歴史と現在までの活動実績など、自分たちが所属している組織について改めて考える良い機会になりました。また、栃木県内にある各学校ごとの意見や課題などを話し合うことが出来て、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。ここで得られた考えを本校で集約させ、今後の活動に活かしていきます。
令和6年度 緑の羽根募金活動
5月27日(月)~29日(水)の三日間、本校で緑の羽根募金活動を行いました。JRC部員と生徒会役員で呼びかけ、各クラスの会計係が募金の回収・集計を行いました。職員や生徒たちのお陰で、合計で18,721円の募金が集まりました。金融機関を通じて、公益社団法人とちぎ環境みどり推進機構に寄付しました。ご協力ありがとうございました。
令和6年度 JRC部・有志生徒 第2回校外清掃活動
・令和6年5月17日(金)13:45~、JRC部員と有志生徒で長岡百穴までの道のりにおいて、校外清掃活動を実施しました。
・大通り沿いはあまりゴミは落ちていませんでしたが、裏通りや道路わきの植樹帯にこまごまとしたゴミが多く捨てられていることが分かりました。
・日も伸びてきた上に中間試験の最終日ということもあり、長時間での活動になりました。熱中症対策をしながら、気持ちよく清掃活動を実施することが出来ました。次回は6月に実施します。
令和6年度 JRC部・有志生徒 第1回校外清掃活動
4月26日(金)16:10~本校周辺をJRC部と入部希望者・有志生徒と一緒に校外清掃活動を行いました。年度最初の清掃活動ということもあり、意外と知らない学校の外から本校の様子を伺いながら清掃活動をしている中で、普段気づかない発見をすることができ、参加者も楽しみながら清掃活動を行うことが出来ました。次回は5月下旬に実施予定です。
JRC部 第11回校外清掃活動
2024年3月19日(火)放課後、JRCメンバーは近隣の長岡公園を目指して校外清掃活動を行いました。令和5年度の新入生歓迎イベントで同じルートをたどって向かいました。住宅街を通って移動しましたが、側溝に細かいゴミが溜まっており、空き地の部分には段ボールなどの大型のゴミが集積していることに気が付きました。今年度最後の清掃活動として実施いたしました。次年度もこの活動は継続していきたいと考えています。1年間ありがとうございました。
JRC部 第10回校外清掃活動
2月26日(月)16:10~本校JRCメンバーが本校から豊里中学校前を通り、高竈神社までの区間で校外清掃活動を行いました。国道63号線沿いは思いのほかきれいでしたが、神社までの脇道には細かいゴミが沢山捨てられていました。初めて訪れた方面での活動だったので、本校の北側までの道のりは新鮮な気持ちで進むことが出来ました。次回は3月。年度内最後の活動になります。
JRC部 第9回校外清掃活動
1月22日(月)の放課後、JRC部は本校と田川周辺の清掃活動を行いました。初めて通った川沿いの道は思った以上に整備されていましたが、細かいゴミが多く見受けられました。1月になり、少し日が伸びたように感じましたが、まだまだ寒さが身体に堪える時期。体調に留意しながら、また来月の活動に取り組んでいきたいと思います。
能登半島地震災害義援金の募金活動
1月11日(木)・12日(金)の二日間、本校でJRC部員と生徒会役員の有志生徒が、能登半島地震災害義援金の募金活動を行いました。生徒や職員の協力により、合計で38,027円もの募金が集まりました。全額日本赤十字社栃木県支部に寄付いたしました。
被災された方々におかれましては、この度の震災に際し、衷心よりお見舞い申し上げます。現在、大変辛く厳しい生活を強いられていることを思うと、心が痛んでなりません。本校の職員・生徒からの心ばかりですが、被災された皆様の必要な支援にお使いいただけると幸いです。
また本校でご支援・ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
JRC部 第8回校外清掃活動
12月20日(水)16:10~、JRC部員で本校周辺の校外清掃活動を行いました。日に日に日没の時間が早まっている中、普段見ない角度から本校と向き合うと、学校周辺にも様々なゴミが捨てられていることがよくわかりました。いつもとは違う雰囲気で気持ちよく清掃活動を行うことが出来ました。また、校外清掃活動後、部室の清掃も行い、年内の汚れを校内外できれいにすることが出来ました。今後もこのような校外清掃活動を実施していく予定です。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
JRC部・有志生徒 第7回校外清掃活動
11月29日(水)13:30~15:30、本校のJRC部員は福田屋百貨店に向けて校外清掃活動を行いました。日に日に日没の時間が早まっている中、本日のような期末試験最終日の午後は比較的に活動時間が明るいうちに実施できて、気持ちよく清掃活動を行うことが出来ました。住宅地や農地を移動する間にゴミが多く捨てられており、それらを回収することが出来たので、部員たちは達成感を感じられたようです。今後もこのような校外清掃活動を実施していく予定です。
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。
教育相談の窓口一覧(PDF形式、令和7年5月栃木県教育委員会)です。