2学年保護者へ

令和2年度 第2学年

令和2年度 第2学年

 

 令和2年度1学期が始まりました。今年度も、よろしくお願いいたします。

1か月に及ぶ休校があけ始業式を迎えたと思いきや、またも休校となり保護者の皆様は不安な日々をお過ごしのことと存じます。生徒には、自律した学習が求められますので、下のプリントや課題を配布して指導しています。ご家庭での過ごし方についてご配慮願います。休校明けには、成長した生徒を迎えられるよう、学校でも準備を進めてまいります。

 

生徒への配布プリント 2年生諸君.pdf(←ここをクリック)



IEA課題研究発表会(公開発表)

 平成31年2月1日
 コア・スクールプラン IEA課題研究発表会(公開発表)を実施しました。

 先週の校内発表を経て、選抜された16グループが発表に向けて準備してきました。発表内容・発表技術をブラッシュアップして臨み、先週より格段に良いプレゼンテーションになりました。聴衆も興味深く聴いていたということが、質疑応答の活発さから伺い知れました。最後にとちぎユースサポーターズネットワーク代表理事の岩井俊宗氏より、「半年前から研究を積み重ねてきたので、発表に自信を感じた。質疑応答の対応を含め、良いプレゼンテーションだった。」との講評を頂きました。

  
   校長挨拶         IEAについての説明

  
   発表の様子         発表の様子

   
   活発な質疑応答         講評

IEA課題研究発表会(校内発表)

 2学年では4月からIEA課題研究に取り組んできました。その内容は・・・
 
①同じ事に興味を持つ生徒がクラスを超えてグループを結成。
②「テーマ」とそのテーマに対する「仮説」を設定。
③仮説を検証するために研究(先行研究、フィールドワーク)
④プレゼンテーションの準備(レジュメ、発表原稿、パワーポイントスライド)

そして、1月23日(水)に校内発表会を催しました。研究を進めるときは似たテーマのグループが担当教員の下で活動してきましたが、この日は様々なテーマのグループ同士で発表しあいました。発表8分、質疑4分を標準とし、お互いに評価シートを記入しました。発表の内容はもちろん、発表のテクニックも参考になりました。

来週は1年生と外部の方(高校教員)を対象に公開発表会を行います。

 発表の準備 

 発表会の様子 

修学旅行 四日目 クラス別行動

最終日
ホテルからは朝焼けが綺麗でした
今日も楽しくなる予感がします


クラス別で体験学習と寺院等訪問をしました

体験学習は、和菓子作り もの作り 座禅などを体験し、
寺院等は、北野天満宮 清水寺 退蔵院を訪れました。

和菓子づくりのクラスは、四種類の生八ツ橋づくりに挑戦しました。



最初は慣れない手つきで戸惑いがちでしたが、徐々に慣れてきて面白くなったきました。

出来映えは、こんな感じです


その後、清水寺を訪ねました。


参拝とお土産購入しました

最後に京都駅にて解団式

校長先生のお話で締めくくりました。
この後、新幹線にて帰ります。

閲覧ありがとうございました。

修学旅行 三日目 班別研修2

今日は、一日班別研修です。
多くの班が、ユニバーサルスタジオジャパンに向かいます
300余名が乗り換え三回の電車移動をしました。新幹線よりホームが狭く、一般客も多いので大変でしたが、添乗員さんの適切な誘導おかげで無事到着しました。

園内では、各種アトラクションやショップにフードコートなど楽しさ満載!!







もう少し皆とこの時間を共有したいところですが、楽しいことは あっ という間に過ぎ去ってしまいます。この思い出は貴重な一生の宝物になるでしょう。
京都方面に行った3グループも同様のことでしょう。

全員無事に帰着しました。

            (ホテルからの眺望)