文字
背景
行間
学びの活動
カテゴリ:今日の出来事
機械科3年B組課題研究
機械科3年B組の課題研究の様子です。だんだん製作しているものが見えてきました。
日常
機械システム系の日常
専門高校の特徴は、専門的な内容が多いことです。課題研究や実習を真剣に、そして楽しんで取り組む姿は、いつ見ても印象的です。
専門高校の特徴は、専門的な内容が多いことです。課題研究や実習を真剣に、そして楽しんで取り組む姿は、いつ見ても印象的です。
今日の授業
今日の授業
今日は機械システム系1年A組で工業技術基礎の様子と、機械科3年B組は課題研究の様子を撮影してきました。
機械システム系1年A組「工業技術基礎」
ノギスの使い方でした。
機械科3年B組「課題研究」

これから1年かけて物作りや研究をします。
今日は機械システム系1年A組で工業技術基礎の様子と、機械科3年B組は課題研究の様子を撮影してきました。
機械システム系1年A組「工業技術基礎」
ノギスの使い方でした。
機械科3年B組「課題研究」
これから1年かけて物作りや研究をします。
今日の機械科
今日の機械科
木曜日の1~4時間目は機械科2年A組の実習です。マシニングセンタの実習を撮影しました。

機械科3年B組は1~2時間目が製図の時間です。「機械製図検定」全員合格を目指し、真剣に課題に取り組んでいます。
木曜日の1~4時間目は機械科2年A組の実習です。マシニングセンタの実習を撮影しました。
機械科3年B組は1~2時間目が製図の時間です。「機械製図検定」全員合格を目指し、真剣に課題に取り組んでいます。
今日の電子機械科
今日の電子機械科 [3年実習]


電子機械科3年生の実習は、木曜日1~4時間目に行われています。
機械総合実習、空気圧制御・レーザー加工実習、フィードバック制御実習、CAD実習の4つのテーマを学びます。写真は、空気圧制御とCAD実習の様子です。各実習の課題に真剣に取り組んでいます。
電子機械科3年生の実習は、木曜日1~4時間目に行われています。
機械総合実習、空気圧制御・レーザー加工実習、フィードバック制御実習、CAD実習の4つのテーマを学びます。写真は、空気圧制御とCAD実習の様子です。各実習の課題に真剣に取り組んでいます。
実習風景
実習風景
機械科2年B組も実習が始まりました。実習風景を撮影してきたのでご覧ください。実習は1クラスを4班に分けて少人数で行います。写真は旋盤の実習の様子です。

機械科2年B組も実習が始まりました。実習風景を撮影してきたのでご覧ください。実習は1クラスを4班に分けて少人数で行います。写真は旋盤の実習の様子です。
実習開始
平成27年度 実習開始
1年生

3年生

1年生は、機械システム系1年C組から、3年生は機械科3年A組から実習が始まりました。特に1年生は最初の実習なので、安全におけるガイダンスや測定器の使用方法を学習しました。なお、1年生の実習の時間は「工業技術基礎」としてC組が月曜日1~3時間目、B組が木曜日5~7時間目、A組が金曜日1~3時間目となります。
1年生
3年生
1年生は、機械システム系1年C組から、3年生は機械科3年A組から実習が始まりました。特に1年生は最初の実習なので、安全におけるガイダンスや測定器の使用方法を学習しました。なお、1年生の実習の時間は「工業技術基礎」としてC組が月曜日1~3時間目、B組が木曜日5~7時間目、A組が金曜日1~3時間目となります。