日誌

行事の記録

芸術鑑賞会

6月13日(木)宇都宮市文化会館において令和6年度芸術鑑賞会を行いました。

今年度は、THE SOULMATICS(ザ・ソウルマティックス)をお招きしてゴスペルを鑑賞しました。

最初から最後まで圧倒的な声量とノリのいいメロディーに大盛り上がりでした。

特に「翼をください」や「Oh,Happy Day」では、ソウルマティックスのメンバーの方々と全校生徒の大合唱となり、

会場が一体となりました。

   

   

 

創立記念球技大会

6月4日(火)・5日(水)の二日間にわたって、創立記念球技大会を実施しました。

好天に恵まれ、絶好の球技大会日和となった両日ともに、各競技の熱戦が繰り広げられました。

4日:バレーボール、ドッジボール、バドミントン、卓球、バスケットボール

5日:各競技の決勝戦、「台風の目」、借り物競争、クラス対抗リレー

大きな事故やケガ人もなく、生徒たちの笑顔と歓声にあふれた球技大会となりました。

 

      

    

    

    

    

    

  

 

 

 

 

宇都宮南高等学校吹奏楽部第16回定期演奏会

吹奏楽部の第16回定期演奏会を以下のとおり開催いたします。

ご来場よろしくお願いいたします。

チラシ 宇南定演16.pdf

1  日  時  令和6年5月26日(日)

         開場14:30

         開演15:00 

2  会  場        宇都宮市文化会館 大ホール

        (宇都宮市明保野町7-66)

         入場無料・全席自由

3  演奏曲目     

<第一部>

  2024年度全日本吹奏楽コンクール課題曲よりⅠ、Ⅲ

  November 19  他

<第二部>

  野球応援メドレー

  Sing, Sing, Sing  他

<第三部>

  となりのトトロメドレー

  サザエさんメドレー  他

 

1学年 学習オリエンテーション

4月10日(水)、学習オリエンテーションを行いました。

国語・数学・英語の教員からそれぞれの教科の学習方法について、学習指導部長・進路指導部長からは高校生活3年間の過ごし方や考え方について話がありました。

      

令和6年度 入学式

4月5日(金)令和6年度入学式が行われました。

朝は小雨が降っていましたが、だんだんと晴れてきて、新入生の門出にふさわしい陽気となりました。

     

卒業生と語る会

3月19日、この春進学する卒業生が来校し、

卒業生と語る会が行われました。

1年生は全員を対象に、2年生は希望分野に分かれて、

卒業生の受験体験を聴きました。

放課後は1・2年生が個別に卒業生に質問する姿が見られました。

卒業式

3月1日、第46回卒業式が行われました。

301名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

今後も学びを深め、社会で活躍されることを期待します。

表彰式

2月29日、3年生への表彰式が行われました。

同窓会から同窓会長賞の表彰、皆勤賞や学業優秀賞などの校内表彰、

部活動関係の賞状伝達が行われました。

3年間がんばった生徒の皆さん、おめでとうございます。

男子バスケットボール部 新人戦の結果

こんにちは。男子バスケットボール部です。

遅くなりましたが、1月に行われた新人戦の結果を報告いたします。

 

1月19日㈮にブレックスアリーナでベスト8を懸けた3回戦が行われました。

相手は強豪の小山南高校です。ベスト8を懸けた試合のため、

試合前日まで部員は練習に励み、試合に挑みました。

試合は第一ピリオドから相手ベースで進み、20点以上差を付けられました。

その点差を覆そうと選手たちは全力でプレーに専念し、ベンチも最後まで声援を送りましたが、

結果として78-105というスコアで敗北しました。

 

今回の試合は、ベスト8に手が届く試合と観ていましたが、結果は、前大会につづき惜敗となりました。

その理由は現実的な話として、相手の方が本校よりも上手(うわて)だったゆえです。

それゆえに、負けたのだと感じました。本校部員も努力をしています。

しかし、その努力にはまだ先があるということで、勝負の厳しさを実感しました。

今は「雌伏の刻」と思います。ここでチームで「原点回帰」を意識し課題を見付け合い、

次の大会には良い結果を出せるよう切磋琢磨したいと思います。

 

応援に来てくださった保護者の方々や関係の方々、大変ありがとうございました。

今後とも応援のほど、宜しくお願いいたします。

3学年特別指導について

 1月31日(水)にいよいよ3年生の特別指導日を迎えました。校長講話をはじめ、進路指導や生徒指導について話を聞きました。講話の後は卒業式に向け校歌練習をし、その後3年間の感謝を込めて学校内の清掃を行いました。