文字
背景
行間
生徒会・活動内容
高校生サミット in 栃木 2015に参加しました
高校生サミットが宇都宮大学で開かれ、生徒会から2名で参加しました。
東日本大震災に関わる思いを話し合い、他校の高校生や大学生、社会人の方々と交流する機会をもつことができました。
日常生活での当たり前の出来事一つ一つを大切に、感謝し、かつ後悔しないように過ごしていきたいとあらためて思いました。
非常に貴重な機会となり、この経験を無駄にせず次に生かしたいと思います。
東日本大震災に関わる思いを話し合い、他校の高校生や大学生、社会人の方々と交流する機会をもつことができました。
日常生活での当たり前の出来事一つ一つを大切に、感謝し、かつ後悔しないように過ごしていきたいとあらためて思いました。
非常に貴重な機会となり、この経験を無駄にせず次に生かしたいと思います。
宇都宮東高校との生徒会交流会
宇都宮東高校の生徒会役員の皆さんと交流会をしました。
交流会ではグループごとに分かれて、生徒会の活動状況や登下校の交通問題などについて話し合いがもたれ、その後発表をしました。
有意義な話し合いができましたが、何より東高校の生徒会の皆さんとつながりをもつことができたことが嬉しく思います。今後もこのような活動を継続していきたいと思っています。
交流会ではグループごとに分かれて、生徒会の活動状況や登下校の交通問題などについて話し合いがもたれ、その後発表をしました。
有意義な話し合いができましたが、何より東高校の生徒会の皆さんとつながりをもつことができたことが嬉しく思います。今後もこのような活動を継続していきたいと思っています。
危険ドラッグ問題シンポジウムに参加しました
生徒会役員2名で8日(日)、危険ドラッグ問題シンポジウムに参加しました。
危険ドラッグについての理解を深めるよいきっかけとなりました。
理解を深めるだけでなく、学んだことを生徒全体に広め、対応した生徒会活動を今後検討し、実施していけたらと考えました。
私たち一人一人が問題意識をもつことが必要であると思いました。
危険ドラッグについての理解を深めるよいきっかけとなりました。
理解を深めるだけでなく、学んだことを生徒全体に広め、対応した生徒会活動を今後検討し、実施していけたらと考えました。
私たち一人一人が問題意識をもつことが必要であると思いました。
ともしびプロジェクト(第1回)
2/12(木)にともしびプロジェクトを本校にて行いました。
このプロジェクトは毎月11日にキャンドルを灯し、東日本大震災の記憶を忘れないように語り、被災地の為にできることを話し合ったりする運動です。
今回、ボランティア同好会と生徒会のメンバーで第1回目を実施しました。今後は宇都宮支部局などと連携して少しずつ充実させていきたいと思っています。

にっこりマークの形にキャンドルを並べました。
毎月11日に実施予定です。3月は学校では実施しませんが、今後もともしびプロジェクトをよろしくお願いします。
このプロジェクトは毎月11日にキャンドルを灯し、東日本大震災の記憶を忘れないように語り、被災地の為にできることを話し合ったりする運動です。
今回、ボランティア同好会と生徒会のメンバーで第1回目を実施しました。今後は宇都宮支部局などと連携して少しずつ充実させていきたいと思っています。
にっこりマークの形にキャンドルを並べました。
毎月11日に実施予定です。3月は学校では実施しませんが、今後もともしびプロジェクトをよろしくお願いします。
上三川高校生徒会交流会
上三川高校へ行き、生徒会役員のみなさんと交流をしました。
和やかな雰囲気で日常の活動状況など情報交換をしました。
他校の活動を聞いて非常に参考になりました。今回できたつながりを大切にしたいと思っています。
和やかな雰囲気で日常の活動状況など情報交換をしました。
他校の活動を聞いて非常に参考になりました。今回できたつながりを大切にしたいと思っています。
お知らせ
宇南高マスコットキャラクター
みなみくん
学校所在地
JR雀宮駅より東へ約3㎞(自転車約10分、徒歩約30分)
JR宇都宮駅より関東バス屋板経由上三川行20分宇都宮南高前下車すぐ
宇南ホームページ訪問者
4
3
6
3
1
5
2