文字
背景
行間
行事の記録
第2学年 総合的な探究の時間特別授業
7月17日(木)5限~7限
第2学年において総合的な探究の時間特別授業「探究サイクル体験講座」を開講しました。生徒が今後の探究活動をより深めるために、探究のサイクルを体験する講座として実施しました。
5限 ゲスト紹介 PLAYWORKS株式会社 代表取締役 タキザワケイタ様
活動1:ゲスト講話
障害者や高齢者と共に作る「インクルーシブデザイン」とは?
6限 活動2:目の見えない世界体験
ロービジョンメガネ等を使用し、目の見えにくい世界を体験する。
7限 活動3:グループワーク(探究サイクルの体験)
「目の見えない人も、見える人も一緒に楽しめる学校生活とは?」
発 表:各グループごとにアイデアを発表
まとめ:探究サイクル・探究事例の紹介等
女性アスリート講習会
7月9日(水)、TISから島田真梨子先生、鈴木いずみ先生をお招きして、女性アスリート講習会を実施しました。本校女子運動部員、顧問、保護者を対象に、島田先生からは「体調管理」、いずみ先生からは「ダイエット」について講話いただきました。
アスリートとして、どうコンディションを管理していくか、運動量、休養、栄養、月経のことをふまえて、お話しいただきました。また、いかに筋肉を落とさず、体脂肪を落としていくか、ダイエットのポイントを具体的に分かりやすくお話いただきました。今後の競技生活に存分に役立てていこうと思います!
緑化作業を行いました(第2日)
7月2日(水)放課後、3年生と2年5組~8組の美化・緑化委員、また前回の作業に参加できなかった美化・緑化委員で緑化作業を行いました。
大気が不安定で大雨の予報もある中、何とか天候が持ち、無事作業を完了させることができました。
今回は、前回の作業後2週間の間に生えてきた花壇の雑草やプランターの枯れた花の除去作業をまず行い、その後花苗の移植作業を行いました。
委員同士協力して作業にあたり、短時間のうちに彩り豊かな花壇とプランターを作ることができました。
花壇は校舎南側の記念庭園日時計周辺、プランターは東・西昇降口にありますので、来校の際はぜひ御覧ください。
第2回PTA第3学年会
6月24日(火)、第2回PTA第3学年会が宇都宮市立南図書館「サザンクロスホール」にて開催されました。会は、第3学年委員長および第3学年主任の挨拶から始まり、これから大学等への入学試験や就職試験の本番を迎える3年生の保護者の皆様に向けて、進路指導部長よりさまざまな説明が行われました。
緑化作業を行いました
6月18日(水)放課後、1年生と2年1組~4組の美化・緑化委員で緑化作業を行いました。
例年5月に行っていたものが、今年度は時期がずれ込み、6月中旬を過ぎてからの実施となりました。
梅雨時ということで雨が心配されましたが、天気は良好、むしろ真夏を思わせる暑さと戦いながらの作業となりましたが、委員同士互いに協力してテキパキと作業を進めた結果、比較的短時間で作業を完了させることができました。
今回は、花壇とプランターに堆肥・肥料を入れ土と混ぜ込む「土作り」の作業を行いました。
日をおいて、次回は花壇とプランターに花苗の移植作業を行う予定です。
みなみくん
JR雀宮駅より東へ約3㎞(自転車約10分、徒歩約30分)
JR宇都宮駅より関東バス屋板経由上三川行20分宇都宮南高前下車すぐ