文字
背景
行間
行事の記録
3学年特別指導について
1月31日(水)にいよいよ3年生の特別指導日を迎えました。校長講話をはじめ、進路指導や生徒指導について話を聞きました。講話の後は卒業式に向け校歌練習をし、その後3年間の感謝を込めて学校内の清掃を行いました。
男子バスケットボール部、新人戦の結果のご報告
こんにちは、男子バスケットボール部です。
さて、私たちは1月13日㈯、14日㈰に行われた「令和5年度第76回栃木県高等学校バスケットボール新人大会兼関東高等学校バスケットボール新人大会県予選会」に参加して参りました。
結果は下記の通りです。
1日目 宇南ー國學院 82ー49
2日目 宇南ー真岡 84-48
2戦とも勝ち抜いて参りました。初戦では國學院相手に選手が緊張する場面もありましたが、第一ピリオド後半からは自分たちの持ち味を活かして勢いに乗り勝利しました。次戦での真岡高校との試合では、事前に練習試合をしたこともあり、本校への対策を講じられる警戒感の中、選手たちは精力的にディフェンスを行い、相手校に点数を取らせない強い試合運びができました。2日間とも、良い手応えと思います。保護者の皆様には雪の降る中、応援にお越しくださり、大変ありがとうございました。
二日間、部員全員が試合に臨むことができ、意気軒高、次戦への選手たちのパフォーマンスも十分です。マネージャーさんたちも選手たちを支えてくれています。コーチ、顧問も一丸となり、19日㈮の小山南戦にも十二分な準備をして戦いますので、引き続き、応援のほど宜しくお願いいたします。
令和5年度 3学期始業式
令和6年1月9日(火)に新年最初の行事である3学期始業式が行われました。大学入試を控えているということもありオンライン配信で、生徒は各教室で式に参加しました。校長先生からは干支を用いて新年の心構えについてお話がありました。式の後には賞状伝達も行われました。
危機管理における講演会
令和5年12月19日(火)の7限の時間に危機管理における講演会を実施しました。緊急時の対応について迅速に誰もが・みんなで臆することなく行動に移せるよう、生徒も教職員も真剣に話に耳を傾けました。内容は以下の通りです。
講師 桐田 寿子様
(NPO 法人つなぐいのちの輪 バイタルネットジャパン さいたま PUSH 顧問
ASUKA モデル関係御遺族)
演題 「命を守るために ~ASUKAモデルへの想い~」
宇都宮市立南図書館 高校生による展示(写真)
宇都宮市立南図書館で本校写真部の作品を展示しています。
南図書館にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
場所は北玄関から入ってすぐのギャラリーです。
展示は12月20日(水)までです。
令和5年度 人権教育
令和5年12月5日(火)に人権教育として講話を視聴しました。講師として司城紀代美様(宇都宮大学大学院教育学研究科 准教授)をお招きし、多様性という観点から自己理解・他者理解の大切さについてお話しいただきました。
第2学年修学旅行②
3日目は班別研修で各班、さまざまな史跡に出かけて古都を味わいました。最終日はクラス別研修です。後ろ髪ひかれる思いですが、宇都宮に到着するまで、安全で楽しい旅行を心がけます。
第2学年修学旅行①
第一日目は広島の平和記念公園見学の後、宮島での宿泊となりました。第二日目も好天に恵まれての出発です。今日はこの後、大阪まで移動して班別研修をした後、京都泊となります。引き続き、安全で楽しい旅行を心がけます。
令和5年度 校内避難訓練について
令和5年10月24日(火)に校内避難訓練を実施しました。今回の避難訓練を通して避難経路、及び災害時の生徒・教員の活動内容について確認することができました。
図書委員会活動
本校の図書委員会活動の一例を紹介いたします。ぜひご覧ください。
令和5年度 国際理解教育講演会について
10月17日に本校体育館にて国際理解教育講演会が開催されました。内容は以下の通りです。
講師: 熊崎 美穂 先生
演題: 「一つの世界:未来に向かって多様性を考える」
青年海外協力隊としてウガンダ共和国で過ごされた経験やアメリカで暮らした経験をもとに多様性についてお話しいただきました。最後には生徒からの異文化理解に関する質問にもお答えいただき、学びの多い有意義な時間となりました。
令和5年度 宇南高祭について
令和5年9月1日と2日の2日間、学校祭「宇南高祭」を開催しました。1日目は校内発表で文化部や委員会等の発表に加えて、有志の生徒によるパフォーマンスもありました。2日目には各クラスや部活動によるそれぞれの企画を楽しむことができました。4年ぶりに一般公開をしたということで、多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
学校祭「宇南高祭」へご来場の皆様へ
令和5年9月2日(土)に開催される宇南高祭にご来場の皆様は、以下の点についてご確認をお願いいたします。
・当日は、スリッパ等の上履きをご持参ください。また、下足を入れる袋もご用意ください。
・当日は、校庭を駐車場として開放しますが、乗り合いの上、または公共交通機関をご利用ください。
・ご来場の際は昇降口で必ず受付をしてから、ご入場いただくようお願いします。
・体育館でのステージ発表では、事前に許可を得ている学校関係者以外の写真・ビデオ撮影はご遠慮ください。
第36回宇南高祭の開催について
以下の通り本校の学校祭である宇南高祭を開催いたします。今年は4年ぶりに一般公開をいたします。ぜひ、生徒の日頃の活動の成果をご覧いただきたく、ご案内申し上げます。
1. 催事名 第36回宇南高祭
2. 日 時 令和5年9月2日(土)一般公開 9:30~14:30
3. 内 容 各学級・部活動の研究・展示・発表・模擬店
4. 備 考
・9月1日(金)は校内でのステージ発表がありますが、鑑賞者は生徒のみとなっております。
・当日は、校庭を駐車場として開放しますが、乗り合いの上、または公共交通機関をご利用ください。
・大雨等の影響で校庭を駐車場として開放できない場合もありますので、ご了承ください。
・ご来場の際は昇降口で必ず受付をしてから、ご入場いただくようお願いします。
・当日は、スリッパ等の上履きをご持参ください。
・体育館でのステージ発表では、事前に許可を得ている学校関係者以外の写真・ビデオ撮影はご遠慮ください。
・発熱、または風邪の症状がある場合には来場をお控えください。
令和5年度 2年キャンパス見学
7月11日(火)に第2学年のキャンパス見学が行われました。各クラスごとに2校ずつ見学し、
生徒は体験授業や施設見学を通して、進路選択についての考えを深められた様子でした。
令和5年度 芸術鑑賞会
6月8日に宇都宮文化会館の大ホールにて、全校生徒が参加する令和5年度芸術鑑賞会が行われました。
今年の演目は、劇団 東京演劇アンサンブルによる演劇「消えた海賊」でした。
徴兵逃れの若者たちが、人殺しをしない、命令系のない、独立自営の自由な海賊を創りだしていくストーリーで、
理想を実現していく高揚感が描かれ、舞台と観客席の生徒が一体となり楽しむ場面がありました。
一方で、実現された理想を持ち続けることの難しさが語られ、理想と現実の選択の難しさなど、
考えさせられる面もある舞台でした。
就学支援金(授業料無償)「家計急変支援制度」について
就学支援金「家計急変支援制度」について
令和5年度から、就学支援金に新たに「家計急変支援制度」が追加されました。
通常の就学支援金の対象にならない場合であっても、会社の倒産などにより家計
が急変した場合には対象となることがあります。
リーフレット及び文部科学省ホームページをご覧いただき、事務室までお問い合
わせください。
R5創立記念球技大会
球技大会が6月1日(木)・6日(火)の2日間開催されました。
1日目は体育委員長の選手宣誓から始まり、自校体操を全生徒で行いスタートしました。
2日目は雨天のため延期されましたが、無事晴天に恵まれ予備日に開催することができ、白熱した試合が繰り広げられました。
中庭のカルガモ
◆本校の中庭に今年もカルガモの親子があらわれました。いつまでいるかはわかりませんが、引っ越しまでの間、学校全体で温かく見守りたいと思います。
創立記念球技大会2日目日程の延期について
明日6月2日(金)は、日中の降水が予報されていますので、創立記念球技大会2日目の全日程は予備日の6月6日(火)に延期いたします。したがいまして、明日は通常の金曜日課となります。
みなみくん
JR雀宮駅より東へ約3㎞(自転車約10分、徒歩約30分)
JR宇都宮駅より関東バス屋板経由上三川行20分宇都宮南高前下車すぐ