日誌

行事の記録

1学年進路学習講座

10月29日(木)1年生進路学習講座
県内外の14の大学の先生を招いて模擬授業を実施してもらいました。生徒は70分の講座を2講座選んで受講しました。

   

分野・テーマ・大学名

1 法・政治 「裁判員制度-現状と課題-」 福島大学
2 経済・商・経営 「身近なことから学ぶ経済学」 東洋大学
3 国際/外国語 「InformationHunter」 神田外語大学

4 文学/人文・社会 「「自分で考える」とは?」 國學院大學

5 福祉/心理 「"10代の対人関係 ~アイデンティティとは?~"」 東京福祉大学

6 教育/幼教・保育 (検討中)  宇都宮大学

7 薬 "くすりの飲み方・使い方 ~くすりを正しく使うこと~"」 城西大学
8 看護 「看護からの発信」 獨協医科大学

9 医療技術 "リハビリテーションの仕事 ~作業療法の仕事と多職種連携"」  国際医療福祉大学

10 理/情報 情報圧縮に挑戦してみよう!」 東京電機大学

11 工 "集積回路(LSI)の秘密 ~PC・携帯電話・ゲーム機の頭脳"」 群馬大学
12 農/バイオ 「ウイルスのお話」 茨城大学

13 食物/家政 (検討中) 東京家政大学

14 体育 「"「スポーツって何?」好きだからこそ、一度疑ってみよう"」 日本体育大学

宇南アカデミー第10回

~古代の雀宮地域②~
先週に続き上野校長先生の講座です。今回は学校付近の古墳(双子塚古墳、笹塚古墳)や遺跡跡地を見学しました。1時間半程歩きましたが、当日は薄曇りで暑くもなく寒くもなく快適な日で健康的でアカデミックな時間を過ごせました。
   

宇南アカデミー第9回

~古代の雀宮①~
10月3日実施
今回は本校校長上野修一先生の講演です。(校長先生は県立博物館に勤められていた縄文時代~古墳時代の専門家で、全国的に有名な研究者です。)
身近な地域の古代の歴史・地理についての講演で、皆さん熱心に耳を傾けていました。

  

宇南アカデミー第8回

~国際交流体験(フランスの文化)~
9月26日 フランスから本校に留学しているソフィアン君とロリーンさんを囲んで楽しい時間を過ごしました。