文字
背景
行間
行事の記録
普通救命講習修了証が発行されました。
前回ご報告させていただきました本校主催の普通救命講習会(3hコース)に参加した10名の講習者に宇都宮市消防局より「普通救命修了証」が発行されました。新型コロナ禍をきっかけに心肺蘇生の際の「人工呼吸」の実施率が下がり、年間約10人の子どもが、本来助けられたはずの命を失っていた可能性があると報告されています。 事実、近年の保健の授業や消防署での講習会でも受講者による「人工呼吸」の実演は省略されることが多くなりました。本校といたしましては、講習会に参加された受講者全てにフェース・シールドを使用することで感染症対策を講じ「人工呼吸」を含めた講習会を実施しております。不測の事態が起きないことが一番ですが、日頃より様々なことを予測しながら経験値を積むことが大切ですよね。
普通救命講習会を実施しました!
1学期の終業式が終わり、明日から生徒は夏休み(7/19~8/26)
夏季休暇中を安全、安心に過ごすために普通救命講習会を実施しました。
3時間の講習を経て、修了証獲得を目指す生徒10名の他、本校職員はいずれかの講習を
受けるなど100%の受講率を達成しました。
①普通救命確認テスト ⓶心肺蘇生法及びAED講習会 ③止血法及び熱中症対応
第2学年 総合的な探究の時間特別授業
7月17日(木)5限~7限
第2学年において総合的な探究の時間特別授業「探究サイクル体験講座」を開講しました。生徒が今後の探究活動をより深めるために、探究のサイクルを体験する講座として実施しました。
5限 ゲスト紹介 PLAYWORKS株式会社 代表取締役 タキザワケイタ様
活動1:ゲスト講話
障害者や高齢者と共に作る「インクルーシブデザイン」とは?
6限 活動2:目の見えない世界体験
ロービジョンメガネ等を使用し、目の見えにくい世界を体験する。
7限 活動3:グループワーク(探究サイクルの体験)
「目の見えない人も、見える人も一緒に楽しめる学校生活とは?」
発 表:各グループごとにアイデアを発表
まとめ:探究サイクル・探究事例の紹介等
女性アスリート講習会
7月9日(水)、TISから島田真梨子先生、鈴木いずみ先生をお招きして、女性アスリート講習会を実施しました。本校女子運動部員、顧問、保護者を対象に、島田先生からは「体調管理」、いずみ先生からは「ダイエット」について講話いただきました。
アスリートとして、どうコンディションを管理していくか、運動量、休養、栄養、月経のことをふまえて、お話しいただきました。また、いかに筋肉を落とさず、体脂肪を落としていくか、ダイエットのポイントを具体的に分かりやすくお話いただきました。今後の競技生活に存分に役立てていこうと思います!
緑化作業を行いました(第2日)
7月2日(水)放課後、3年生と2年5組~8組の美化・緑化委員、また前回の作業に参加できなかった美化・緑化委員で緑化作業を行いました。
大気が不安定で大雨の予報もある中、何とか天候が持ち、無事作業を完了させることができました。
今回は、前回の作業後2週間の間に生えてきた花壇の雑草やプランターの枯れた花の除去作業をまず行い、その後花苗の移植作業を行いました。
委員同士協力して作業にあたり、短時間のうちに彩り豊かな花壇とプランターを作ることができました。
花壇は校舎南側の記念庭園日時計周辺、プランターは東・西昇降口にありますので、来校の際はぜひ御覧ください。
みなみくん
JR雀宮駅より東へ約3㎞(自転車約10分、徒歩約30分)
JR宇都宮駅より関東バス屋板経由上三川行20分宇都宮南高前下車すぐ