日誌

ICT教材を活用した学習

本校は今年度の学校経営方針の一つに「主体的な活動を生かし育む教育」を掲げています。そして、児童生徒の主体性を引き出すには一人一人に応じた教材、特にICT教材の活用が有効と考えられます。

9月は栃木県の「ICT活用強化月間」でした。校内では日々、様々な場面でICT教材が活用されていますので、その一部を紹介します。

小学部では、タブレットPCの読み上げ機能やアプリを活用して算数や外国語活動の学習を行っています。

 

音楽の時間には、スイッチを使って楽器を鳴らす学習を行っています。

 

中学部では、生活単元学習や総合的な学習の時間などで、タブレットPCを使った調べ学習を行っています。

ボッチャ

 涼しい教室でボッチャの個人戦を行いました。白いジャックボール(目標球)に赤と青のボールを投げて、いかに近づけるかを競いました。ジャックボールに一番近いところに2つの赤いボールがあります。青いボールを手にした児童は、どのように投げたらジャックボールに自分のボールを近づけることができるか、じっくりと作戦を練っていました。

青いボールを投げようとしている児童

 

ハリーコール訓練を実施しました!

9月17日(水)の放課後、教職員でハリーコール訓練を実施しました。

本校では、学級ごとに個別の緊急時対応訓練を行っていますが、ハリーコールは今年度初めての取組です。

児童生徒の緊急時に、教職員がどれだけ迅速に対応することができるかが大切です。

今回の訓練を通して、さまざまな課題が挙がりました。今後さらに改善して、「安心安全な学校づくり」に努めていきたいと思います。

 

   

 

   

 

 

 

残暑厳しい折…

9月半ばですが、まだまだ暑い日が続いています。そんな中、元気な中学部・いちご・ほしブロックの子どもたちは夏を惜しむかのように、今年最後のプールを楽しみました。

さつまいも栽培への挑戦!3

久しぶりの更新です!最近の成長の様子をお届けします。いつも通りに苗を植えたものは元気いっぱいで、葉も青々と輝いています(写真下)。いっぽう、芋から育てた苗を植えた方は少しゆっくりペースながらも、こちらも順調に成長中(写真左)。それでも、少し根元を掘るとちゃんとお芋ができていました(写真右)。それぞれのペースで育っていく姿を見守るのはやっぱり楽しいですね。