TOPページ(2025前)
本日の給食★
11月7日(月)の給食
【献立】ご飯 いものこ汁 松風焼き れんこんサラダ 牛乳
れんこんはこれからがおいしい時期です。れんこんの穴の数は真ん中に1個とその周りに8~9個と決まっています。この穴は泥の中で育つれんこんが呼吸するために開いているそうです。漢字で蓮根と書きますが、食べている部分は根っこではなく茎がふくらんだ部分です。
11月4日(金)の給食
【献立】ご飯 根菜のごま汁 肉と野菜のカレー炒め ツナあえ ラ・フランスゼリー 牛乳
ラ・フランスとはフランス生まれの洋梨です。山形県でたくさん作られています。収穫して2週間くらい追熟してからが食べ頃です。今日のゼリーは山形県産のラ・フランスの果汁を使用したものです。
11月2日(水)の給食
【献立】ご飯 にらたま汁 治部煮 かんぴょうサラダ オレンジ 牛乳
治部煮は石川県の郷土料理です。昔は鴨肉が使われていたそうですが、今は鶏肉を使うことが多いそうです。本来は「すだれ麩」を使いますが、給食では生揚げを使い、鶏肉と季節の野菜で作りました。
11月1日(火)の給食
【献立】黒パン さつまいもシチュー マスのバジルオイル焼き コールスロー 牛乳
マスは乾燥バジルとオリーブオイルなどで漬け込み焼きました。しっとりと焼き上がったので食べやすかったようです。
10月31日(月)の給食
【献立】カレーピラフ コンソメスープ かぼちゃ入りオムレツ ポテトフレンチサラダ かぼちゃプリン 牛乳
今日はハロウィンにちなみ、かぼちゃのおかずとデザートを入れた献立にしました。ハロウィンではかぼちゃをくり抜いて作る「ジャック・オ・ランタン」が有名ですが、ハロウィン発祥のヨーロッパでは「かぶ」を使っていたそうです。
10月28日(金)の給食
【献立】じゃがいも入り焼きそば チンゲンサイのスープ チキンナゲット きのこサラダ 牛乳
焼きそばは、子どもたちに人気の高い献立のひとつです。朝から楽しみにしてくれていた子もいたようで、完食できた子も多かったです。足利では「ポテト入り焼きそば」と言ってB級グルメの名物として有名です。
10月27日(木)の給食
【献立】ご飯 小松菜とゆばのスープ いかとチンゲンサイの中華炒め 中華風卵焼き アセロラミルク 牛乳
10月26日(水)の給食
【献立】鶏ごぼうご飯 みそ汁(ねぎ、わかめ、豆腐、里芋) サバの塩焼き ごまマヨネーズサラダ 牛乳
ごまマヨネーズサラダには、すりごまやヨーグルトを使用します。ごまたっぷりでヨーグルトの酸味のきいたサラダをよく食べていました。
10月25日(火)の給食
【献立】黒パン パンプキンスープ 鶏肉のりんごソースかけ ビーフンソテー オレンジ 牛乳
かぼちゃは収穫してすぐよりも追熟させた方が水分が抜けておいしくなります。体を温めたり粘膜の健康を保ったりする効果があるのでこれからの寒い時期にぜひ食べて欲しい野菜です。
10月24日(月)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(さつまいも、玉ねぎ、油揚げ) 豚肉香味炒め ごまあえ 牛乳
さつまいもは収穫して2~3カ月貯蔵しておくと水分が抜けて甘くおいしくなります。これからさつまいもがおいしくなる時期です。今日は千葉県産の「紅あずま」をみそ汁に使用しました。