カテゴリ:今日の出来事

令和6年度課題研究発表会

1月24日(金)に今年度卒業予定の生徒が、6つのテーマに分かれて1年間取り組んだ成果を全校生徒に発表しました。

発表内容

 ①「キャットハウス兼収納棚の製作」

 ②「資格取得」

 ③「マシニングセンタによる作品製作」

 ④「マイクロビットによる楽曲演奏」

 ⑤「レザークラフト」

 ⑥「木材を利用したものづくり」

これまで学んだものづくりに関する知識の集大成となる発表は、発表をした生徒自身の未来へつながる大変すばらしいものでした。

来年以降も、在校生は先輩の発表に続けるよう頑張ってもらいたいものです。

ハート 性に関する講話

12月18水曜日の3・4時間目に2年生を対象に性に関する講話を実施しました。

足利大学ピアエデュケーションサークル『モアレ』の学生の皆さんに講師をしていただき、

「多数派=普通なの?(LGBT・SOGI)」

「コンドーム師匠と学ぶ(性感染症と予防)」

「男の子と女の子の性(二次性徴)」

「No more 中絶!!(妊娠と人工妊娠中絶)」

「デートDV」

の5つのテーマを、各テーマごとに学生の皆さんが手作りの教材を用いて分かりやすく、生徒たちに近い距離でお話してくれました。考えてみたり、話し合ったり、実演してみたり、と様々な活動を通して、生徒たちも自分の性への考え方やかかわり方、社会全体を通しての性についてのあり方を考えられたと思います。

薬物乱用防止及び防犯講話の実施

 12月11日水曜日の3時間目に足利警察署生活安全課の方をお招きし、薬物乱用防止及び防犯講話を実施しました。

 薬物に関する事件や、スマートフォンやSNSでのトラブルを中心に、若者の間で増えている事件や事故について、巻き込まれたり自分が違反を起こさないためにどのような行動が必要かを説明していただきました。特にSNSに関しては、普段何気なくしている操作によって、個人情報が特定されてしまったり、トラブルを起こしたり、巻き込まれてしまったりする危険性があることを理解することができました。パワーポイントを使った分かりやすく、身近にとらえられるような講話をしていただいたことで、生徒も自分事として多くのことを学べたと思います。

 今後も生徒たちには、他人を傷つけない、トラブルに巻き込まれない、優しく思いやりのある人であってほしいと思いました。

 

体育・スポーツ 第26回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会

7月29日(月)~8月1日(木)まで、神奈川県小田原市の小田原アリーナで行われた、第26回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会に、本校から4年小倉颯太選手が個人戦と団体戦に、2年北口瑠杏選手が団体戦に出場しました。試合結果は以下の通りとなています。

 

7月30日  男子団体 1回戦 VS 秋田     2-1で勝利(小倉選手はシングルスで出場し勝利)

       女子団体 1回戦 VS 京都     2-1で勝利(北口選手はダブルスで出場し勝利)

       個人戦  2回戦 VS 秋本(長崎) 2-0で勝利

7月31日  男子団体 2回戦 VS 愛知     2-1で勝利(小倉選手はダブルスで出場し勝利)

            3回戦 VS 神奈川A    0-2で敗退

       女子団体 2回戦 VS 熊本     0-3で敗退(北口選手はダブルスで出場し敗退)

       個人戦  3回戦 VS 岡田(奈良) 0-2で敗退

 

 小倉選手は、定時制での集大成として、素晴らしいプレーを見せてくれました。

 北口選手は、来年の課題が見つかるいい機会になったので、来年更なる飛躍を期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育・スポーツ 後期スポーツ大会

12月20日(水)に後期スポーツ大会を行いました。

 

 今年の後期スポーツ大会は、クラス対抗でソフトバレーボールドッジボールを行いました。各クラスの団結が見られ、白熱した試合が繰り広げられました。生徒たちも生き生きとした表情で、夢中でスポーツを楽しんでいる様子が見られました。スポーツを通してクラスがより一層団結する素晴らしい機会になったと思います。

 

 大会の結果は以下の通りとなりました。

ソフトバレーボール優勝:T3

ドッジボール優勝:T3

総合優勝:T3

総合準優勝:T4