サッカー部より
サッカー部
選手権大会栃木大会 2回戦
足利市西部多目的運動場(あしスタ)にて、2回戦が行われました。相手はリーグ戦2部シードの小山西高校。
1回戦の反省を改善するために、中2日と短い時間でミーティングと練習で調整し、まずは「自分達のサッカーを」することを目的に試合へ入りました。
天候は生憎の雨でしたが、10日前のここでの練習では同じ条件だったため、自信を持って臨むことができました。

攻撃ではマイボールを丁寧に繋ぐ・保持することを意識し、守備では良いポジショニングからボールホルダーへの速いアプローチから2nd・3rdボールを回収することを意識しながら試合を進めました。
その結果、前半で1点を先制し、後半で3得点と、1回戦の悔しさを払拭する攻撃となりました。しかし、気持ちの緩みと疲れから1失点してしまい、試合が終了しました。

足利清風 4-1 小山西
今回の結果は「出来過ぎ」です。が、重要な大会で結果と内容が付いてきた事は今後の大きな励みとなります。3回戦も今日よりも同じ、いやそれを超えるサッカーを披露し、勝利を掴みたいと思います。3回戦も、よろしくお願いします。
1回戦の反省を改善するために、中2日と短い時間でミーティングと練習で調整し、まずは「自分達のサッカーを」することを目的に試合へ入りました。
天候は生憎の雨でしたが、10日前のここでの練習では同じ条件だったため、自信を持って臨むことができました。
攻撃ではマイボールを丁寧に繋ぐ・保持することを意識し、守備では良いポジショニングからボールホルダーへの速いアプローチから2nd・3rdボールを回収することを意識しながら試合を進めました。
その結果、前半で1点を先制し、後半で3得点と、1回戦の悔しさを払拭する攻撃となりました。しかし、気持ちの緩みと疲れから1失点してしまい、試合が終了しました。
足利清風 4-1 小山西
今回の結果は「出来過ぎ」です。が、重要な大会で結果と内容が付いてきた事は今後の大きな励みとなります。3回戦も今日よりも同じ、いやそれを超えるサッカーを披露し、勝利を掴みたいと思います。3回戦も、よろしくお願いします。
0
選手権大会栃木大会 1回戦
高校サッカーと言えば「選手権」。今年度の集大成となる、3年生「最初で最後の大会」を迎えました。相手はお隣の足利高校。お互いを知り尽くした言わば「サッカー仲間」との絶対負けられない戦いを、矢板市ヴェルフェフィールドにて行われました。
スターティングメンバーの集合写真は、勝利を意味するヴィクトリーの頭文字「V」をソーシャルディスタンスで撮影しました。

前後半80分の試合は、予想通り意地のぶつかり合いが終始続き、相手に何本が決定機を作られるも体を張った守備やミスに助けられ無失点。清風の攻撃は意図していた形がほとんど作れず無得点・・・。20分の延長戦となりました。

合計100分にわたる試合では決着がつかず、PK戦へ。

先行は清風。しかし、2人目3人目が失敗するのに対し、足利は3人成功。1-3と敗色濃厚に・・・。次の1本と2本目を決められれば終了となる相手シュートを、GK山田が2本ともストップし、3-3の振り出し&サドンデスに。流れを完全に持ってきた清風が、足利のシュートミスを誘って決着!

足利清風 0-0(PK4-3)足利
選手達は、安堵の表情のそれぞれ出していました。それだけ、この大会・この試合に懸けてきた証拠でしょう。
歴史に残る接戦を乗り越え、失うものはありません。準備してきたことをほとんど出せなかった反省を、2回戦では大いに発揮したいと思います。
スターティングメンバーの集合写真は、勝利を意味するヴィクトリーの頭文字「V」をソーシャルディスタンスで撮影しました。
前後半80分の試合は、予想通り意地のぶつかり合いが終始続き、相手に何本が決定機を作られるも体を張った守備やミスに助けられ無失点。清風の攻撃は意図していた形がほとんど作れず無得点・・・。20分の延長戦となりました。
合計100分にわたる試合では決着がつかず、PK戦へ。
先行は清風。しかし、2人目3人目が失敗するのに対し、足利は3人成功。1-3と敗色濃厚に・・・。次の1本と2本目を決められれば終了となる相手シュートを、GK山田が2本ともストップし、3-3の振り出し&サドンデスに。流れを完全に持ってきた清風が、足利のシュートミスを誘って決着!
足利清風 0-0(PK4-3)足利
選手達は、安堵の表情のそれぞれ出していました。それだけ、この大会・この試合に懸けてきた証拠でしょう。
歴史に残る接戦を乗り越え、失うものはありません。準備してきたことをほとんど出せなかった反省を、2回戦では大いに発揮したいと思います。
0
只今元気に活動中!
休校明けから約3ヶ月が経ち、今年度のサッカー部の状況をお知らせいたします。
1年生選手14名・マネージャー2名が6月末に入部し、部員数が49名となりました。3年生につきましては、8月の市内親善試合で1名が引退し、残った13名の選手とマネージャー1名は、10月10日(土)から開催予定の「全国高校サッカー選手権大会栃木大会」の上位進出に向けて進路活動と両立させながら努力している最中です。2年生は3年生の状況を鑑み、自分たちがチームを引っ張っていく意識が少しずつ見え始め、自主参加の朝練習を積極的に行うなど、良い流れができています。
6月からの活動再開時は「4ヶ月の空白」の影響が予想以上に出てしまい、コンディションはもちろん、サッカー感さえも失っていました。私達指導者も同じですが「とにかくやっていかないと戻らない」活動を継続することでそれまでの輝きを取り戻そうと練習に取り組みました。
7月からの練習試合では、水を得た魚のように溌剌とプレーするもゲーム体力が続かず、かつ夏の暑さも影響し、イメージとはまだかけ離れたサッカーに困惑しました。
8月は更に暑さが増し、積み上げた活動に加えてチーム戦術やメンバーの再編などを経て、少しずつですがチームの状態が良くなってきました。
これから9月にリーグ戦の開幕(今年度は昇格降格無しの1回戦総当たり)、10月に選手権大会栃木大会(3年生最後の大会)が行われる予定です。今後もご支援いただけると幸いです。よろしくお願いします。
1年生選手14名・マネージャー2名が6月末に入部し、部員数が49名となりました。3年生につきましては、8月の市内親善試合で1名が引退し、残った13名の選手とマネージャー1名は、10月10日(土)から開催予定の「全国高校サッカー選手権大会栃木大会」の上位進出に向けて進路活動と両立させながら努力している最中です。2年生は3年生の状況を鑑み、自分たちがチームを引っ張っていく意識が少しずつ見え始め、自主参加の朝練習を積極的に行うなど、良い流れができています。
6月からの活動再開時は「4ヶ月の空白」の影響が予想以上に出てしまい、コンディションはもちろん、サッカー感さえも失っていました。私達指導者も同じですが「とにかくやっていかないと戻らない」活動を継続することでそれまでの輝きを取り戻そうと練習に取り組みました。
7月からの練習試合では、水を得た魚のように溌剌とプレーするもゲーム体力が続かず、かつ夏の暑さも影響し、イメージとはまだかけ離れたサッカーに困惑しました。
8月は更に暑さが増し、積み上げた活動に加えてチーム戦術やメンバーの再編などを経て、少しずつですがチームの状態が良くなってきました。
これから9月にリーグ戦の開幕(今年度は昇格降格無しの1回戦総当たり)、10月に選手権大会栃木大会(3年生最後の大会)が行われる予定です。今後もご支援いただけると幸いです。よろしくお願いします。
0
令和2年度 新入部員募集!
新入学生の皆さんに向けて、本校サッカー部の紹介と入部の募集をさせていただきます。
今年度、部員は32名(3年生選手13名マネージャー1名、2年生選手15名マネージャー3名)、顧問の先生は3名でスタートしています。各学年とも競技人数より少し多く各ポジションに選手がいるため、練習メニューやマッチメイクなどに多様性を持っています。なお、活動場所を本校グランドだけではなく、2年前に新設された足利市西部多目的運動場(あしスタ)を積極的に借りながら、最大目標である「選手権大会出場」最低目標「県大会ベスト8」「ユースリーグ2部昇格」を達成するために日々研鑽を深めています。
今年度のチームになってからは、1月の県新人戦で3回戦(ベスト16)まで進出し、まずまずの成果を残すことができました。
私達の目標を達成するためには、新入生の力が必要不可欠です。6月1日(月)から少しずつ活動を再開しますので、ぜひ見学に来て、いや私達と一緒に活動を体験して入部をしていただけるとありがたいです。また、数名のマネージャーも募集しています。
サッカーに少しでも興味がある、たった一度しかない高校生活を部活動を通して思い出を作りたい、理由は何でも結構です。よろしくお願いします。
今年度、部員は32名(3年生選手13名マネージャー1名、2年生選手15名マネージャー3名)、顧問の先生は3名でスタートしています。各学年とも競技人数より少し多く各ポジションに選手がいるため、練習メニューやマッチメイクなどに多様性を持っています。なお、活動場所を本校グランドだけではなく、2年前に新設された足利市西部多目的運動場(あしスタ)を積極的に借りながら、最大目標である「選手権大会出場」最低目標「県大会ベスト8」「ユースリーグ2部昇格」を達成するために日々研鑽を深めています。
今年度のチームになってからは、1月の県新人戦で3回戦(ベスト16)まで進出し、まずまずの成果を残すことができました。
私達の目標を達成するためには、新入生の力が必要不可欠です。6月1日(月)から少しずつ活動を再開しますので、ぜひ見学に来て、いや私達と一緒に活動を体験して入部をしていただけるとありがたいです。また、数名のマネージャーも募集しています。
サッカーに少しでも興味がある、たった一度しかない高校生活を部活動を通して思い出を作りたい、理由は何でも結構です。よろしくお願いします。
0
3年生を送る会
平成31年度(令和元年度)3年生部員が卒業を控えるにあたり、送る会を行わせていただきました。
在校生よる記念品贈呈ならびに顧問の先生によるムービー上映と、卒業生による温かい挨拶と顧問の先生への記念品授与が交わされました。
しかも今回は、卒業生の選手4名から2名のマネージャーへサプライズも!!


最後は、集合写真と見送りで締めました。
入学当初22名いた部員がたった6名になってしまう苦しい代でしたが、先輩達に引けを取らない、いや先輩達を超える振る舞いで、一生に一度しかない高校サッカーを全うしました。
本当にお疲れ様でした。そして、ありがとう!
在校生よる記念品贈呈ならびに顧問の先生によるムービー上映と、卒業生による温かい挨拶と顧問の先生への記念品授与が交わされました。
しかも今回は、卒業生の選手4名から2名のマネージャーへサプライズも!!
最後は、集合写真と見送りで締めました。
入学当初22名いた部員がたった6名になってしまう苦しい代でしたが、先輩達に引けを取らない、いや先輩達を超える振る舞いで、一生に一度しかない高校サッカーを全うしました。
本当にお疲れ様でした。そして、ありがとう!
0