サッカー部


サッカー部より

サッカー部

【サッカー部】選手権大会栃木大会 2回戦 VS作新

 10/11から選手権大会県予選会が始まりました。足利清風は10/13の2回戦から登場です。対戦相手は1回戦を勝ち上がった作新学院。これまでの練習の成果を発揮して、勝利を目指します。
 立ち上がり、パスワークが冴え渡り何度か好機を迎えます。左クロスから得点!?に見えたシーンは惜しくもオフサイド。一方、伝統的に縦に速い攻めを展開する作新。じわじわと押し込まれるシーンが増えた中、ハーフタイム。後半、お互い選手交代をしてゴールを目指しました。しかし、徹底して前へ前へと来る作新に対し、清風はミスが目立ち始め、守る時間が増えました。そんな中、ミドルから蹴りこまれたボールはクロスバーにあたり、跳ね返りを押し込まれ先制を許してしまいました。その後何とか追いつこうと攻勢をかけますが更に2失点。最後まで諦めることなく闘いましたが、ゴールは遠く、0-3で敗戦となりました。
 会場まで足を運んでくださった方々、ありがとうございました。ここで、3年生は一区切りとなります。今日の悔しい想いを1、2年生が引き継いで行きます。今後も応援よろしくお願いします。

0

【サッカー部】夏季合宿 (7/25~27)

 茨城県神栖市波崎で2泊3日の夏季合宿をしてきました。
 初日は地元の波崎高校サッカー部とトレーニングマッチ。2日目、午前中トレーニング。午後は合宿に来ていた東京の和光高校サッカー部とトレーニングマッチ。最終日は午前中トレーニングをして終了となりました。
 今回、サッカーにおけるテーマは「ロングキックに頼ったり、やみくもに蹴ることを避け、丁寧に目の前の選手をはがしていき、ゴールを目指す」というものでした。合宿前から取り組んでいた内容でしたが、トレーニングマッチの中で、トライ&エラーを繰り返し、しっかり相手を見て判断してつないでいくベースはできるようになってきました。 まだまだ改善点は多くありますが、この夏はその点にもっともっとこだわって質を高めていきたいと思います。
 また、合宿をする上で、もう一つのテーマは「時間、周囲を見て、今何をすべきか考えて行動する。自分の役割が何なのか判断して行動する」ということでした。特に1年生は初めての合宿。普段誰かに何でもやってもらって、自分の好きなように都合の良いように生活していたスタイルを正す必要があります。先輩たちの行動を見て、最終日には少し成長を窺えることができました。サッカーにも通じる基本的なことなのでさらに成長して欲しいと思っています。
 10月の選手権予選に向けてさらにレベルアップできるように精進していきます。

0

【サッカー部】IH予選 VS小山南

前大会ベスト8シードの小山南と初戦でした。
今大会初戦ということもあり、硬さと緊張感が拭えない選手がいる中で、開始3分に先制点を許してしました。その後、相手にボールを持たれる時間が多かったものの、こちらも良いボールの運びから相手ゴールに迫ることもできました。しかし、決定機を作れませんでした。そして34分。相手波状攻撃を凌いでいましたが、GKが弾き出したボールをDF陣が処理しきれず2失点目を献上。前半を終えました。
悪い流れを断ち切るように頭を切り替え、選手交代もして臨んだ後半。良い流れの時間帯もありましたが、ここまでの課題の体力不足が露呈してしまい、結果後半だけで4失点。何とか一矢報いたいと最後まで闘いましたが、得点には至ることなく試合終了となりました。
次の大会は10月の選手権予選となります。それまでに多くの課題を克服し、勝てるチームへと進化できるよう精進したいと思います。
今後もご声援、ご協力よろしくお願いします。
関係した皆様ありがとうございました。

0

【サッカー部】関東大会県予選会 VS國學院栃木

4/22(火)2回戦 國學院栃木と対戦。優勝候補の一角と考えて良い格上相手に、どこまで闘えるのかチャレンジ精神で挑みました。
立ち上がりから防戦一方となりましたが、粘りのディフェンスで飲水タイムまで何とか0-0。このまま前半を終えたいところでしたが26分、目の覚めるようなミドルシュートを決められ失点。その後2点を追加され0-3で前半終了。
後半何とか巻き返すべく気持ちを切り替え臨んだものの、個の技術に加え、チーム力に翻弄され結果6失点...。トータル0-9という大敗となってしまいました。
レベルアップしてきたつもりでしたが、まだまだということに気付かされた一戦となりました。来月末にはインターハイ予選が始まります。歩みを止めず次に向かって練習に励みたいと思います。
応援してくださった皆様ありがとうございました。

 

0

【サッカー部】関東大会県予選会 VS連合

4/19(土)関東大会県予選会1回戦を栃農・佐日中等・鹿南の連合チームと対戦してきました。
前半9分CK。ニアに蹴り込んだボールを飛び込んだところ相手のクリアミスを誘いオウンゴールで、先制。そのまま前半終了と誰もが思った40分相手CKから決められ1-1で折り返しとなりました。
後半は15分、18分と立て続けにCKとなり、2本とも直接ゴールインとなり3-1。
そのままゲーム終了となり、初戦を勝利することができました。

 

0