清風ニュース

第2回学校評議員連絡会

 平成25年1月29日(火)、第2回学校評議員連絡会を開催しました。

学校側の説明のあと、質疑応答ならびに評議委員の方々からのご意見・ご助言

をいただきました。地域から信頼される学校づくりのために生かしいきたいと考え

ております。評議員の皆様、ありがとうございました。なお、学校評価アンケート

の集計結果については、2月中にホームページに掲載いたします。

 1.参加者  ?学校評議員(5名)

          ?校長 事務長 教頭 教務主任 副教務主任 学習指導部長

           生徒指導部長 進路指導部長 学科長

 2.主な内容 ブリティッシュヒルズ「語学学習」の復活、オーストラリア

          短期留学がその後の英語学習へ好影響、実用英検や商業科目

          検定でも高資格取得生徒増加、3年生一般受験生徒に対する指

          導の強化、事務職への就職者が15名と大幅増、登下校時の校門

          と昇降口指導により遅刻なし、いじめ調査を年3回実施、

          5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)へ取組状況

big

センター試験が行われました


足利工業大学においてセンター試験が行われました。今年は23名の3年生が挑戦します。3年生たちは緊張した面持ちで、入り口近くで待つ先生方のところに集まり、担任の先生
からキットカットとカイロを渡され、勇気を出して試験場へと向かいました。受験生の健闘を祈ります。
 
medium   
 
 

清風高校 進路情報


宇都宮大学、高崎経済大学、専修大学、日本薬科大学、駒澤大、東京電機大、東京農大等に続々合格(約7割がすでに合格)しました!。また、公務員や地元企業への就職内定率95%達成!(12/7現在)
※12月末全員就職・公務員内定合格しました!
今後は大学入試センター試験受験者や大学等一般入試受験者に期待したい。清風高校はこれからも進路に強い学校目指して努力していきます。

我が校のALT紹介


medium 
Hello everyone. My name is Padraig O Connor and I am twenty five years old.I am from Ireland, a small island in the west of Europe. My hobbies include listening to musicplaying sports,watching moviesreadingcooking and travellingI studied English and Philosophy in the National University of IrelandGalway and in the University of Malta. I have been teaching in Ashikaga Seifu High School for over one year now and I am very much enjoying my time here and in Japan in general

Learning a language can be one of the most enjoyable and rewarding experiences in your life if you approach it in the right manner. With this in mindI would like to give some tips and advice to anyone who wants to improve their language ability.

 
1Always remember learning a language is a life skillnot a subject just for
   school.
2Have fun learning

3Try to read English newspapersmagazines and books

4Watch movies in English

5Listen to music with English lyrics

6Try to speak with native speakers whenever possible

7Practice writingeven just a little bit everyday will help enormously

8The internet has many useful websites to aid learningUse them

9Dont be afraid to make mistakes

10Its never too late to start learningEveryone can learn a new language

 
 今日は、皆さん オコナー・ポードリック、25歳 ヨーロッパの西にある島 
アイルランド出身です。趣味は音楽鑑賞、スポーツ、映画鑑賞、読書、料理、旅行です。

 私はアイルランドの国立ゴールウエイ大学とマルタの大学で英語と哲学を勉強
しました。
 現在は足利清風高校で1年以上教えていて、日本を大いに楽しんでいます。

 適切なやり方で取り組めば、言語を学ぶことは、非常に楽しく、あなたの人生において価値ある経験の1つとなりえるでしょう。このことを頭において、言語能力を伸ばしたい方への秘訣をお教えします。

1)言語を学ぶことは、単に学校の教科としてではなく、人生のスキルであることを常に忘れない。

2)楽しく学ぶ。

3)英字新聞、英語の雑誌や本を読むようにする。

4)英語で映画を鑑賞する。

5)英語の歌詞の曲を聴く。

6)できる限り、ネイティブスピーカーと話すよう心掛ける。

7)毎日少しずつでも、英語を書くと、上達にとても役立つ。

8)インターネットには、学習を支援する多くのサイトがあるので、利用する。

9)間違うことを恐れない。

10)学ぶのに遅すぎるということは決してない。誰もが新しい言語を学ぶことが
    可能である。

マラソン大会

第6回校内マラソン大会が渡良瀬グリーンプラザ付近の土手で行われました。晴天に恵まれ風も穏やかな絶好のマラソン日和の中実施されました。
      団体総合順位  第1位 2年2組 
             第2位 1年1組
            第3位 1年3組
結果は以上の通りです。
medium
 
medium                
medium
 
 
         
 
         
medium   
 
medium
            入賞者 男子
medium
            入賞者 女子
medium  
    保護者の皆さんによるとん汁の配付
medium
      大変好評でした

珠算・電卓検定158名合格!


 検定試験1級に100名以上合格!
 
  11月11日(日)に実施した全商珠算・電卓検定の結果が本日
 発表になり、158名が1級に合格しました。
 1級に100名以上合格したのは、本校始まって以来の快挙で
 この後実施が予定されている各種検定試験の結果も楽しみです。
 
  medium
  
                    合格発表風景(本日昼休み)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

足利繊維まつり Tシャツデザイン応募


 第36回足利繊維まつりTシャツデザインの募集に、本校から13点が応募しました。
 
 今年度の応募総数は、513点でしたが、そのうち本校の作品8点が入選となり、
高校生の部で、青木杏奈さんの作品が最優秀賞に、長竹莉奈さんの作品が佳作に
選出されました。
 
 繊維まつり当日(12/7(金)・8(土))は、足利市民会館 小ホールに入選作品が
展示されておりますので、ぜひ見に行っていただければと思います。
 
 
medium

税の作文表彰式


  平成24年度納税表彰式が11月13日(火)足利商工会議所で行われ、
 「税の作文高校生の部」において情報処理科2年生の堀越沙弥さんが
 足利税務署長賞を受賞した。
 
 medium

ITパスポート試験(国家資格)7名合格


 今年度実施した情報処理技術者試験(経済産業省主催)において、
 ITパスポート試験に7名合格した。
 7名は情報処理科に在籍している3年生で、そのうち6名は大学や
 専門学校への進学をめざしている。
 ITパスポート試験は、情報処理技術者になるための登竜門的な
 存在であり、本校の情報処理科ではこの取得を大きな目標にして
 いる。昨年度は5名の合格者がでるなど確実に成果をあげている。
 
 medium

世界5Sサミット見学会が行われました


整理、清掃、整頓、清潔、しつけの頭文字をとった5Sのまち足利を全国や世界に向け発信する「第一回世界5Sサミット2012足利」が行われ、その見学会が本校で実施されました。はじめはキャリア学習室で学校長の挨拶があり、その後校内を移動して施設や授業を見学しました。また、生徒商研発表会や、生徒による本校の説明などがありました。『下野新聞』によると全体では9カ国から250名の皆さんが参加されたそうです。
medium
 
medium mediummediummedium

修学旅行最終日


  3時15分にバスに乗り、一路帰宅の途につきました。
  蓮田で休憩をとり、5時15分に出発しました。
 
   6時30分ごろ到着の予定です。 
 
  旅行中の写真がメールで届いたのでUPしました。
 
  bigbig

1年バス旅行


  1年生199名全員、ディズニーシーに元気に行ってまいりました。
 
  天気に恵まれ、バスの中でも各クラス楽しく過ごし、思い出も沢山出来ました。
 
 現地では、自由にアトラクションを楽しみ、友達の絆を深めていました。
 
  mediummedium

普通救命講習会

 
10/31(水)普通救命講習会が開催されました。
 今回は、足利市消防本部の署員の皆様を講師としてお迎えし、1年生の商業科・情報処理科の生徒119名を対象に行われました。
  始めの1時間は、キャリア学習室においてテキストやDVDを中心に応急手当の講義を受けました。
 その後、体育館に移動し、約2時間の実技講習を実施しました。
/>/>/>
  人工呼吸や胸骨圧迫(心臓マッサージ)などの心肺蘇生法の手順やAEDの使用法などについて、仲間と協力しながら真剣なまなざしで知識や技術を学ぶことが出来ました。
 受講した生徒には、後日「普通救命講習修了証」が交付されます。
 
medium
 
medium

2年生修学旅行

平成24年10月30日〜11月2日
3泊4日沖縄方面への修学旅行がスタートしました。
30日は、朝7時、足利清風高校で出発式の後、参加者全員が沖縄に向けて出発しました。11時50分の羽田空港JAL913便にて、那覇空港につき、沖縄ワールドでエイサーショーや玉泉洞見学の後、沖縄本島最南端のサザンビーチホテルに到着しました。エイサーショウーでは、踊りに参加し大喜びでした。
沖縄は、天候は曇り、気温25度ととても温かい一日でした。全員元気です。
2日目の日程は、平和祈念公園、ひめゆり会館、国際通りと盛りだくさんの日程です。
medium
 
medium

芸術鑑賞会


平成24年10月25日(木)足利市民会館で芸術鑑賞会が行われました。今年は日本を代表するソプラニスタの岡本知高さんの歌唱を鑑賞しました。名曲『私のお父さん』ではじまり、途中軽妙なトークや、国立音大の榎本潤先生のピアノソロ曲『さくらさくら』をお聴きしました。最後はプッチーニのオペラ『トゥーランドット』から「誰も寝てはならぬ」に会場は万雷の拍手に包まれました。
 
medium
 
mediumものすごい声量で圧倒されます。
 
medium
 
岡本さんどうもありがとうございました。

命の大切さを学ぶ教育講話


10月17日(水)に本校キャリア学習室において、第3学年を対象に
「命の大切さを学ぶ教育講話」として、被害者支援センターとちぎの
事務局長である和氣みち子先生を講師に招き
「大切な娘の命を奪われて」と題して講話をいただきました。
生徒たちは真剣な眼差しで話を聞き、命の大切さを再認識しました。
 
            big

生活安全講和


24年度 生活安全講話

 1017日に第1・2学年の生徒対象に生活安全講話が実施されました。

 今年度は、足利警察署生活安全課職員の塩野先生を迎えて、
 「薬物乱用防止・携帯電話の正しい使用」について講話をいただきました。
 前半ではDVDを視聴し、薬物使用の恐ろしさや、断る勇気を持つことの大切
 さ、携帯電話におけるプロフやブログなどによって引きおこされる事件など
 について学びました。講師の先生からは、まとめとして、被害者・加害者に
 ならないための講話をいただき、参加した生徒たちは、一人ひとりが自分の
 ことのようにメモをとるなど、真剣に講話を聞く態度が見られ、今回の講話
 の目的を達成することができました。

 big

体育祭

 
平成24年10月12日(金)晴天のもと、体育祭が行われました。綱引きや、長縄跳び、全員リレーなどの団体競技は、大変盛り上がりました。結果は以下の通りです。
優勝    赤組
準優勝   緑組
第3位   桃組
 
medium  medium
                                                    
medium  medium 
    
medium   medium            
 
medium  medium