清風ニュース

高大連携

5月28日(水)2年生全員が足利工業大学で1日大学生として体験活動をしてきました。午前中は、大学に集合、全体講義を受け、各研究室へ分かれ授業体験。学食をいただき、午後は認知症サポーター養成講座の講義を受けました。特に、研究室体験は少人数に分かれて貴重な体験をさせていただきました。

PTA総会

5月29日(木)キャリア学習室においてPTA総会が開かれました。
議案として、平成25年度の事業報告・会計報告、平成26年度の新役員の選出・事業計画・予算などが審議され承認されました。その後は、学校側から生徒指導、学習指導、進路指導についての説明がされ、最後に学級懇談がありました。

新体力テスト

 5月8日(木)、好天の中、全校生徒が参加して、新体力テストが行われました。校庭でのハンドボール投げ、50メートル走及び体育館での反復横跳び、立ち幅跳びなどの種目に、自分の限界まで挑戦しました。
  
 

チャレンジショップ

5月3~5日の3日間のチャレンジショップの様子です。
GW中で、今年もたくさんの来場者をいただき、好評のうちに終了しました。


チャレンジショップについて

チャレンジショップ 「清風銘菓堂」
 5/3(土)~5(月)の3日間、チャレンジショップを実施します。
 足利市内の人気和菓子屋さんにご協力願い、おいしい銘菓の仕入れから販売、そして決算までを生徒自身が行います。
 是非お立ち寄りください。

           → チャレンジショップ地図.pdf

 また、生徒の日々の活動を報告しています。
 左の「チャレンジショップへようこそ」か、または下のバナーをクリックしてください。

           → 活動の記録を見る

昨年度の様子


入学式

4月7日 第8回入学式が挙行されました。
200名の生徒が入学を許可され、青木理恵さんが代表して、新入生宣誓をしました。

修業式

3月24日(月) 修業式 および 賞状授与・伝達式
 平成25年度修業式および賞状授与・伝達式が行われました。
 学校長は、本年度の生徒の輝かしい業績(出席率99.2%、国立大学合格、検定多数取得等)を讃えるとともに、生徒たちに春休みを有意義に過ごすようアドバイスをされました。

七福パン

3月20日(木)
 前身の足利商業高校時代から、長きに渡り本校で昼食のパンの販売をしていただいた、
七福パン様が、本日をもって、本校での販売を終えることになりました。
 最終日の今日、名残惜しむ多くの生徒たちが押し寄せ、大盛況となりました。
最後に本校の生徒会役員が生徒を代表し、謝辞を述べるとともに、花束を贈呈いたしました。
 長い間、本当にありがとうございました。
  
  謝  辞

 毎日、私たちにとって大切な昼食を、長い間支えて下さり、ありがとうございました。
 どのパンもおいしいですが、特に、温かいカレーパンは絶品でした。
 お会いすることはありませんでしたが、パンを作って下さった方々にも、
 私たちの謝意をお伝え下さい。
 生徒を代表して心よりのお礼を申し上げます。
 本当にありがとうございました。

   平成二十六年三月二十日

                          生徒会長 古 暮 知 奈

ブリティッシュヒルズ英語研修

3月19日(水)
3月17日(月)から19日(水)までの3日間、福島県にある語学研修施設、「ブリディッシュヒルズ」において、二泊三日の英語研修が行われました。
中世の英国を再現した町並みの中、英語しか使えない環境での生活で、参加者は楽しみながら英語のスキルをアップすることができました。

合唱発表会

3月4日(火) 合唱発表会
 第1学年全クラスによる合唱発表会が開催されました。
各クラスが熱心に練習に取り組んだ、課題曲と自由曲の2曲を発表しました。
また、最後には教員からのサプライズという形での合唱もありました。

3種目以上1級合格者43名


 今年度も40名以上の生徒が3種目以上1級合格!

 2月28日(金)に平成25年度卒業生賞状授与式が行われ、
 全国商業高等学校協会主催の検定試験において,3種目以上
 1級に合格した43名が表彰されました。
  40名以上の合格者数は昨年度の49名に次ぐ結果でした。
      

    
 
  


 

卒業式

3月3日(月) 卒業式
 第5回卒業式が挙行されました。
普通科・商業科・情報処理科、それぞれの代表が学校長より卒業証書を授与されました。
卒業生196名一人ひとりの輝かしい未来を応援しています。

表彰を受けました!


 ○ 「専門高等学校等御下賜金記念 優良卒業生表彰式・意見発表会」が、
   平成26年2月14日(金)に栃木県立宇都宮白楊高等学校にて行われました。
   本校から2名の生徒が表彰を受けましたので報告とします。

bigbig
   産業教育振興中央会表彰        栃木県産業教育振興会表彰
    3年3組 大塚 梨沙            3年5組 堀越 沙弥

 公益財団法人 産業教育振興中央会
  産業界と教育界並びに関係官庁によって産業教育の振興及び質的水準の維持向上
 を図ることを目的に設立された全国的な組織である。

 栃木県産業教育振興会
  産業界及び教育関係者によって、本県の産業界の振興を図ることを目的に設立された
 組織である。    

平成25年度 予餞会

1月31日(金) 予餞会
3年生のために予餞会が開かれました。
主な内容は、第一部 生徒によるアトラクション  第二部 お笑いショー(どぶろっく、上々軍団、ジェットカンフル) 第三部 各学年、三年担任団によるアトラクションでした。
3年生にとっても、1,2年生にとっても忘れられない一日になったことでしょう。
smallsmallsmallsmallsmallsmallsmallsmallsmall

平成25年度第2回学校評議員連絡会開催

 平成26年1月24日(金)に第2回学校評議員連絡会を開催しました。学校側の説明の後、質疑応答ならびに評議員の方々からのご意見・ご助言をいただきました。評議員の皆様、ありがとうございました。いただいたご意見・ご助言は、今後の学校運営に生かして行きます。なお、学校評価アンケートの集計結果は、2月中にホームページに掲載いたします。

 1.参加者
   (1)学校評議員
    (2)校長 事務長 教頭 教務主任 副教務主任 学習指導部長     
     進路指導部長 学科長
 
  2.主な内容
     校長:7限目授業の導入、スマートハート、空調設備導入、
       未来創造推進事業、ジュニアキャリアアドバイザー事業、
       一日体験、生徒の学校生活など
       教務:学校評価アンケート結果、来年度の行事予定など
   学習指導:夏休みの課外、7限目導入の成果、読書、
          スピーチコンテスト、英語検定、ブリティッシュヒル英語
          研修など
   進路指導:センター試験、進学状況、就職状況など
   学科長:各種検定試験の結果、7限目の活用、地域との連携、
                  実践教育の充実など

medium

未来創造推進事業講演会

1月21日(火) 2年生の普通科80名を対象に、開倫塾の塾長の「林 明夫先生」の講演を
頂きました。演題は「学力を身につけ、自分の未来は自分で切り開こう」。
特に個々の自覚の重要性と、効果的な学習法について生徒に語りかけて頂きました。
 
medium 

第3学期 始業式

1月7日(火) 第3学期 始業式
第3学期の始業式が行われました。学校長から生徒に、「自分の意志が弱いことを自覚し、それに対応する方法を考えること」、「準備を怠らないことが大切であること」などの講話がありました。
mediummedium