清風ニュース
第9回 入学式
第9回入学式が、4月7日(火)本校体育館で行われました。普通科80名、商業科80名、情報処理科40名の生徒が、入学を許可されました。1年1組伊澤佳純さんが、新入生宣誓をしました。
平成26年度修業式
3月24日(火)、賞状授与・伝達式、修業式が行われました。最初に成績優良者の表彰、賞状授与・伝達が行われました。
修業式では、自分を変えるそのためにはどうしたらいいか、先人からの言葉を引用して校長先生の話がありました。

修業式では、自分を変えるそのためにはどうしたらいいか、先人からの言葉を引用して校長先生の話がありました。
ブリティッシュヒルズ英語研修
本日が最終日。研修の模様をアップさせていただきました。
平成27年度入学生合格発表
3月11日(水)、平成27年度入学生の合格発表が行われました。
卒業式が挙行されました
3月2日(月)、第6回卒業式が挙行されました。各科の代表生徒に学校長が卒業証書を授与した。来賓、保護者の方々、教職員・在校生に見送られて196名の生徒が卒業しました。


全商協会1級3種目以上合格表彰者
平成27年2月27日(金)に行われた、平成26年度の賞状伝達式の中で、全商検定1級3種目以上合格者が表彰されました。今回の表彰者数52名は、県内商業関係学科のある高校18校中、3位という輝かしい結果でした。
全商検定1級3種目以上合格者
平成26年度卒業生の全商検定1級3種目以上の合格者が決まりました。
目標に向かって生徒が努力した結果、はじめて50名を超えることができました。
足利西宮神社のホームページ作成
2月12日(木)、足利西宮神社総代の堀江英夫様ら、お二人がホームページ制作のお礼に来校していただきました。西宮神社は地域住民にとって、その例大祭のえびす講などで親しみのある神社です。このえびす講では露店が立ち並び商売繁盛などを願って毎年多くの参拝客で賑わいます。しかし未だ神社紹介のホームページがないこともあり、足利商工会議所地域事業所のホームページ制作事業を通じて本校生徒に制作の依頼がきました。早速、2年情報処理科の小笠原諒君と川野辺翔君が神社の取材・制作を行い、一般に公開になりました。作成のお礼に西宮神社の交通安全御守を戴きました、なお、この足利西宮神社のホームページは下記のアドレスより閲覧できます。
http://www.ashikaganishinomiyajinja.jp/
予餞会にかかる連絡です
明日の朝、積雪が予想されます。予餞会は予定通り実施しますが、道路交通事情を考慮し気をつけて登校するようにお願いします。
遅刻した場合でも入場はできます。来ることが出来ない場合は認欠扱いとしますが、費用の返金はすることが出来ません。
また、インフルエンザ等の感染症に罹患している生徒は参加をご遠慮願います。密閉された部屋に大勢が入ることからウイルスの感染拡大が懸念されるためです。
なお、中止になる場合は ホームページ と 連絡網 と メール配信 にて周知します。
遅刻した場合でも入場はできます。来ることが出来ない場合は認欠扱いとしますが、費用の返金はすることが出来ません。
また、インフルエンザ等の感染症に罹患している生徒は参加をご遠慮願います。密閉された部屋に大勢が入ることからウイルスの感染拡大が懸念されるためです。
なお、中止になる場合は ホームページ と 連絡網 と メール配信 にて周知します。
第2回学校評議員連絡会
平成26年度 第2回学校評議員連絡会
日時:平成27年1月23日(金) 10:30~12:00
会場:栃木県立足利清風高等学校
1.出席者
学校評議員(5名)
校長 教頭 事務長 学習指導部長 生徒進路部長 進路指導部長
商業科主任 教務主任 副教務主任 (9名)
2.主な内容
① 一年間の反省と評価
② 学校関係者評価
③ 次年度の年間計画について
④ 質疑応答
⑤ その他
今年度の本校の教育活動に対する評価、ご意見ご助言などをいただきました。
次年度に生かせるものを、今後検討いたします。
ご出席をいただきました評議員の皆様、ありがとうございました。
日時:平成27年1月23日(金) 10:30~12:00
会場:栃木県立足利清風高等学校
1.出席者
学校評議員(5名)
校長 教頭 事務長 学習指導部長 生徒進路部長 進路指導部長
商業科主任 教務主任 副教務主任 (9名)
2.主な内容
① 一年間の反省と評価
② 学校関係者評価
③ 次年度の年間計画について
④ 質疑応答
⑤ その他
今年度の本校の教育活動に対する評価、ご意見ご助言などをいただきました。
次年度に生かせるものを、今後検討いたします。
ご出席をいただきました評議員の皆様、ありがとうございました。
3学期始業式
平成27年を迎えました。新年明けましておめでとうございます。
1月7日(水)、3学期の始業式を行いました。始業式では、校長先生のお話があり、学年の終わりを有終の美で飾れるよう努力するということと、足利市の書家である相田みつを氏の作品の詩と、アトリエで創作時のエピソードの紹介がありました。現在、世界を席巻している新自由主義という非常に厳しい競争社会での努力と勉強の大切さを説いてくださいました。
その後LHR、通常の授業を行いました。
1月7日(水)、3学期の始業式を行いました。始業式では、校長先生のお話があり、学年の終わりを有終の美で飾れるよう努力するということと、足利市の書家である相田みつを氏の作品の詩と、アトリエで創作時のエピソードの紹介がありました。現在、世界を席巻している新自由主義という非常に厳しい競争社会での努力と勉強の大切さを説いてくださいました。
その後LHR、通常の授業を行いました。
校内学習成果発表会、2学期終業式
12月22日(月)、本校体育館にて、校内学習成果発表会がおこなわれました。以前は、課題研究発表会として行われていましたが、今年から校内学習成果発表会と名称を換えておこないました。
内容は、商業科3年生で学習する課題研究の成果の発表。体験学習である1年生普通科の保育体験報告、2年生商業科の職場体験学習(インターンシップ)。
英語スピーチの部では、全商スピーチコンテスト、足利市主催の青少年スピーチコンテスト(リンカーン演説朗読)の発表。訪米海外派遣報告では、アメリカの文化に触れることができました。
今年度、県大会優良賞に輝いた生徒商業研究発表大会の「QRマップの作成」は、足利市の観光発展に繋がる素晴らしい発表でした。
その後、2学期終業式が行われました。校長先生の式辞でノーベル平和賞を受賞した、マララさんの「教室に未来がある」の話がありました。将来を見据えてしっかりと勉強する必要性を考えさせられる式辞でした。
明日から冬休みとなります。3学期は1月7日(水)に始まります。
よいお年をお迎えください。


内容は、商業科3年生で学習する課題研究の成果の発表。体験学習である1年生普通科の保育体験報告、2年生商業科の職場体験学習(インターンシップ)。
英語スピーチの部では、全商スピーチコンテスト、足利市主催の青少年スピーチコンテスト(リンカーン演説朗読)の発表。訪米海外派遣報告では、アメリカの文化に触れることができました。
今年度、県大会優良賞に輝いた生徒商業研究発表大会の「QRマップの作成」は、足利市の観光発展に繋がる素晴らしい発表でした。
その後、2学期終業式が行われました。校長先生の式辞でノーベル平和賞を受賞した、マララさんの「教室に未来がある」の話がありました。将来を見据えてしっかりと勉強する必要性を考えさせられる式辞でした。
明日から冬休みとなります。3学期は1月7日(水)に始まります。
よいお年をお迎えください。
体験型進路ガイダンスを2年生を対象に実施
12月17日(水)午後、2年生は足利市民会館に移動し、進路ガイダンスに参加しました。生徒は分野別に分かれ、大学・短大・専門学校の先生方による模擬授業を受講しました。それぞれが興味のある2分野を受講し、理解を深め、近づく進路選択のための有意義な機会となったようでした。



1年生への足利市就職支援セミナー開催
12月17日(水)、6時間目本校清風館にて足利市就職支援セミナー事業、ニート・フリーター未然防止のための講演会、演題『「生きること』『働くこと』について考える」が、若者自立支援センター代表理事、榎本竹伸氏によって行われました。現在の悪化した厳しい雇用情勢では、高卒新卒者は就職すらできない状況が続いています。そこで高校生に早い段階から、社会に出てからの「働くこと」「生きること」について考えるきっかけとなる講演していただきました。今日の講演から安易な離職や無業者になることの防止にすこしでも資すればと願います。
平成26年度 学校保健及び学校安全文部科学大臣表彰
32年間に渡り、学校医を務めてくださっている賀川治美医師が学校保健及び学校安全文部科学大臣表彰を受けられました。本校でも生徒の健康保持に多大なる貢献をしてくださっています。
本校からも厚く御礼とお祝いを申し上げます。これからも、生徒の健康保持・増進に尽力して頂けますよう、よろしくお願い致します。
ふいご祭りについて
平成26年12月9日(火)に足利鉄工団地の一角にある金山神社で「ふいご祭り」がおこなわれ、本校生2人と校長、職員が参加しました。
5人の鍛錬者が白装束に正装し、息の合った見事な動作で鉄の棒を輪に加工していました。伝統を後世に伝える大切さを知る機会になりました。

5人の鍛錬者が白装束に正装し、息の合った見事な動作で鉄の棒を輪に加工していました。伝統を後世に伝える大切さを知る機会になりました。
平成26年度 12月5日 現在 進路状況報告
全商検定1級3種目以上合格者数
11月23日(日)に全商ビジネス文書実務検定試験が実施されました。その結果3年生の1級合格3種目以上の生徒数が47名になりました。3年生は、1月からの最後の検定試験に向けて頑張っています。
今後の日程
1月18日(日) 情報処理検定
1月25日(日) 簿記実務検定
2月 1日(日) 商業経済検定
2月 7日(土) ビジネス文書実務検定(速度)
がんばろう!清風高!
今後の日程
1月18日(日) 情報処理検定
1月25日(日) 簿記実務検定
2月 1日(日) 商業経済検定
2月 7日(土) ビジネス文書実務検定(速度)
がんばろう!清風高!
「足利の文化財一斉公開2014」学生ボランティア
平成26年11月22日(土)に足利文化財一斉公開2014のボランティアに本校生徒が2名参加しました。場所は、通り6丁目の厳島神社でした。長尾弁財天を守る会の皆さん、ご指導ありがとうございました。

交通事故ゼロを、全校集会
最近登下校時に、本校生徒と乗用車の接触事故が多発しています。本日も登校時に2名の生徒が接触事故に遭ってしまいました。大事には至りませんでしたが、心や体への若干の後遺症が心配されます。そこで、今後の交通事故ゼロを目指して、本日11月19日授業終了後、体育館において全校集会を開き、今後の未然防止について、幾つかの注意を与えました。
保護者の皆さまにおきましても、生徒が時間的に余裕を持って登校し、交通ルールやマナーを自律的に守って、事故のない生活をおくることを心がけられるよう、今一度ご家庭でも話し合っていただければと思います。
保護者の皆さまにおきましても、生徒が時間的に余裕を持って登校し、交通ルールやマナーを自律的に守って、事故のない生活をおくることを心がけられるよう、今一度ご家庭でも話し合っていただければと思います。