清風ニュース
明日の登校時の注意について
明日(1/18月)の授業は通常の日程で実施しますが、降雪があった場合は、気象情報や交通情報、道路状況を確認し、安全を第一に考え無理をせず登校してください。
第32回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト
皆様にご声援をいただきまして、ありがとうございました。
講演会
12月22日(火)に、講演会を開催しました。演題は「世界を旅して学んだこと」、講師は佐野短期大学学長 佐藤三武朗先生です。
先生の話を聞くことで、世界に対する日本の位置付けや、世界情勢の変化を肌で感じることができました。
生徒たちは、国際社会を生きる日本人としての自覚を培うため、何事にも前向きに取り組み、様々な知識を吸収することで、社会の変化に対応できる幅広い知識と、柔軟な考え方を身に付けることができると期待しています。
以下に、写真を掲載しましたのでご覧ください。
平成27年度 第9回校内学習成果発表会
今年は、PTAや来賓の方々をお招きし、課題研究・各種の競技会・体験活動等についての発表を見学していただきました。
なお、発表資料は、全校生徒に配布してありますのでご確認下さい。
1.課題研究発表
① 3年3組 「CMの底力」 足利清風高校を宣伝しよう
小峰美咲 岡田 葵 相良夏海 小林哲也
木村泰也 浦野和成
② 3年4組 「ゆるキャラがもたらす経済効果と今後の展望」
木塚葉樹 須佐麻彩
③ 3年5組 「ゲーム作成」
石川涼太 小笠原諒 上村知輝 川野辺翔太 栗原良輔
田中清純 田中雅樹 戸塚大輔 針ヶ谷拓海
2.生徒商業研究発表大会
「足利だよ!全員集合!!~魅力あふれるこの街へ~」
3年3組 穴原奈央 戸上彩香
3年4組 櫻井 杏 田島那奈 原島郁佳 宮田蓮美
3年5組 青木理沙 長竹歩美
3.インターンシップ・保育体験報告会
① 商業科によるインターンシップについて
2年3組 小暮捺末 小林 翠 毒島愛莉 山口麗美
② 保育体験学習について「小俣幼児生活團」「ふくい保育園」
1年1組 亀山直矢 伊東莉里
1年2組 飯野啄実 箕輪 岬 髙田 聖 小暮勇斗
4.英語スピーチコンテスト発表
① レシテーションの部
1年2組 飯野啄実 2年2組 西場絢香 2年4組 八周来瞳
② スピーチの部
2年4組 アルハマ イフタカル 2年4組 吉田明海
③ リンカーン演説の朗読コンテスト
2年4組 アルハマ イフタカル
自動販売機の設置事業者募集について
【入札公告】自動販売機の設置事業者募集(足利清風高等学校)
次のとおり自動販売機を設置する事業者を募集します。
(入札の概要)
1 自動販売機設置場所及び台数
物件番号1 1階生徒ホール東側(屋内)
物件番号2 1階生徒ホール西側(屋内)
物件番号3 1階生徒ホール東側(屋内)
物件番号4 1階生徒ホール西側(屋内)
2 入札日時・場所
日時:平成28年1月27日(水) 午後3時10分から
場所:佐野高等学校 別棟 凌樟寮(生活指導室)
3 入札参加申請期間
平成28年1月4日(月)~平成28年1月18日(月)
4 募集要項等
(3) 位置図.pdf
(4) 入札参加申請書.doc
誓約書.doc質問書.doc
(5) 入札書(物件番号1~4).doc
委任状.doc(7) 地方自治法施行令(抜粋).pdf
<連絡先>
栃木県立足利清風高等学校
〒326-0846 足利市山下町2110
電話番号 0284-62-2011
ファックス番号 0284-62-5193
Eメール ashikaga-seifuu-hs@pref.tochigi.lg.jp
年末の交通安全県民総ぐるみ運動について
今年の交通安全スローガンは「マナーアップ!あなたが主役です」になっています。
日没時間が早まるこの時期は、歩行者・自転車が関係する重大事故が多発する傾向にあります。登下校中の自転車マナーについて十分に注意し、交通事故ゼロを目指しましょう。
学校保健委員会開催(報告)
12月10日(木)に学校歯科医の阿部先生、松場PTA会長をお招きし、保健委員会委員長・副委員長両名出席の下、学校保健委員会を会議室において開催しました。
「歯と口の健康」をテーマに、保健委員会で実施した「歯と口に関するアンケート」および歯科検診の結果を基に、健康づくりにおける課題と改善策を話し合いました。
歯科医の阿部先生からは「『歯を磨く』ことが単なる口腔ケアにとどまらず、心臓病や糖尿病 など全身に関わる問題だと認識することが大切」だというお話をいただき、「歯に関する質問」にも丁寧にわかりやすく答えていただきました。
今回の学校保健委員会でお教え頂いたことを、委員会の今後の活動に活かしたいと思います。
阿部先生、松場PTA会長様、お忙しいところ有り難うございました。
人権に関する作文 表彰について
沼田さんも香山さんも身近な身体・知的障がい者の方との交流から、同じ人間として人権を尊重していく大切さを学んだことを述べました。どちらの作文も高い人権意識が伺えます。
二つの作文は年度末に足利市教育委員会編『平成27年度 あすへひらく』(人権に関する文集)に掲載されますので、どうぞご覧下さい。
ふいご祭り
来年度、鉄工業関係の会社に内定している3年5組鈴木さんと高瀬さんは、伝統行事に興味・関心を持って見学していました。
税の作文表彰について
小林さんの作文は、税金が国際貢献にも利用されているというもので、税に対する意識の高さがうかがえる内容です。
平成27年度 教育講演会について
平成27年度 ジュニア・キャリアアドバイザー事業
マラソン大会
足利市優良青少年・団体表彰受賞
右:3年5組 金子明日香さん
左:JRC部代表 新井志歩さん
沖縄修学旅行(2年生)
また、シーサー、ジェルキャンドル、珊瑚風鈴を作製し、作品の出来を競い合いました。さらに、平和学習では平和祈念公園やひめゆり資料館を訪れました。特に、平和祈念公園では、長田勝男先生の講話をお聞きし、改めて戦争のない平和な世の中が続くことを切に願いました。生徒達にとって、 この4日間は、思い出に残る最高の修学旅行であったと思います。
普通救命講習
交通死亡事故多発警報の発令について
事故には、歩行者・自転車が含まれています。
登下校は、もちろんですが、普段から交通安全の意識を持って生活してください。交差点での左右確認・一時停止等、交通ルールを厳守し交通事故ゼロをめざしましょう。
簿記会計の講演会について
簿記会計の目的や簿記会計を通じた社会貢献等について熱く語っていただきました。
生徒は、簿記会計を学ぶ意義をしっかり理解することができ、将来の可能性が大きく開けたと思います。
スケアードストレート(自転車交通安全教室)
実際に起きた交通事故の模様や、事故につながる危険な行為について、プロのスタントマンが実演をとおして指導をしてくれました。
衝突の衝撃・事故の原因を直視することで、交通事故に対する意識が高まり、交通ルールを守ることの大切さを実感することができました。
足利市安全運転管理者協議会・安全協会・栃木県警察本部・足利警察署・シャドウスタントプロダクションの皆さま、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
地域の方々との連携の下、交通事故ゼロを目指します。
平成27年度 進路速報
就職内定者 54名 (95%) うち事務系職種 27名(50%)
内定をいただきました企業様には、心より感謝申し上げます。