清風ニュース

クラスマッチ

クラスマッチ
 
6月2日(木)に予定されていたクラスマッチが雨のため順延になり、翌3日(金)に実施されました。
 
競技は校庭でソフトボール男子・女子、テニス(男女)、
体育館でバレーボール女子、
格技場で卓球(男女)が行われそれぞれ熱戦が繰り広げられました。
 
なかでもソフトボールの決勝戦は吹奏楽部のBGMが付き、応援にも熱が入りました。
結果は以下の通りです。
         
          総合優勝   3年1組
                    準  優 勝       1年3組
                       3       位       2年3組
  
mediummediummediummedium
 
 
  優勝旗・トロフィーは新たに同窓会より寄贈されました。

創立記念日


足利清風高校創立記念日

 平成23年6月16日に創立4周年を記念する式典が本校の体育館において行われ、その後の記念講演会では、六月の森オーベルジュの代表取締役で園芸療法士などの資格をお持ちになる小林由美先生に「私とハーブ園」と題するお話をしていただきました。
 
 先生の実業家としての経験や体験にもとづいたお話は大変わかりやすく、「挨拶をする、他人の喜ぶことをする、自分への投資をする、勝負の時はひとりで」の四つの点を中心にしたお話を通して、生徒は人としての生き方やビジネスに必要な考え方を感じとっていたようでした。
 
medium

学生チャレンジショップ無事終了

mediummedium
  学生チャレンジショップ

 今年で4回目となる学生チャレンジショップが4月29日(金)〜5月1日(日)の3日間、足利学校入口前の店舗で行われました。
 
 今年は『がんばれ日本!!足利清風高校は東北を応援します』というテーマを掲げ、東北地方の名産品を販売し、被災地の応援をさせていただきました。
 
 また、例年行っている『清風銘菓堂』では人気のパン「GOZAN」清風どら焼き「論語最中」の販売も行い、仕入れたものは3日間ですべて完売しました。
 
 ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
 
 また、新しい試みとして、孔子に扮した高校生が呼び込みを行いましたが、いかがでしたでしょうか。
 
 利益は全額義援金として被災地に送らせていただきます。
 
 mediummediummedium
 
 
 

学生チャレンジショップ


  学生チャレンジショップのお知らせ

 今年で4回目となる足利市学生チャレンジショップが開催されます。本校は4月29日(金)〜5月1日(日)に参加します。場所は、去年まで行っていた茂右衛門蔵から足利学校入り口前の店舗に変更になりました。
 
 今年は『がんばれ日本!!足利清風高校は東北を応援します』というテーマを掲げ、東日本大震災の復興に協力していきます。
 
 29日の足利チャリティーイベントで開催される「東北チャリティーセール」の依頼を受け、本校でも東北3県の商品を販売したり、利益を義援金として被災地に送る予定です。また、例年行っている『清風銘菓堂』では「清風どら焼き」や「論語最中」の販売もいたします。
 
 多くの皆様のご来店をお待ちしております。(写真は去年のものです)
 
 
bigmediumbig

31(木)旧西高校に集合してください。


生徒のみなさんへ
 

 現在、旧足利西高校の校舎に、東日本大震災関係の被災者の方々を受け入れる準備を行っています。
 その一環として、31日(木)の午後に、すべての教室に畳を約600枚、搬入することになりました。
 
 ついては、生徒のみなさんにボランティアとしてその作業を手伝っていただけるようにお願いします。
 緊急連絡網でお願いをしましたが、次のようにお願いします。
 
 集合時間:3/31(木)13:00
 集合場所:旧足利西高校 入って右側の体育館前
        (校門を入って右側に駐輪場があります。
         登校したら先生方の指示に従ってください。)
 服装:体育着・ジャージ等、動きやすく汚れても大丈夫な服装
     (そのままの服装できて結構です)
 持ってくるもの:上履き(動きやすいもの)、タオル、マスク、軍手
 
 当日は、気をつけてきてください。

 
 

義援金の募金

bigbig
 
 足利清風高校は東日本大震災においてお亡くなりになった皆様に深い弔意を表すとともに、
被災された皆様にできうる限りの支援を行って参ります。
 
  足利清風高校生徒会は3月23日校内で義援金を募金しました。学生なのでできることは限られていますが、少しでも被災した皆様を支援したいと思っております。

新入生のみなさんへ

  3月25日(金)の第1回オリエンテーションは現在のところ、予定通り実施します。
 
 朝の時間帯に計画停電が予想されますが、交通等に十分気をつけて登校してください。
 
 なお、交通機関の状況やガソリンの事情が厳しいことも予想されますが、できるだけ乗り合わせなどをして来校してきてください。
 
 万一、どうしても来校できない場合には、早めに本校に相談してください。
 
 
 
(3月18日現在)

学校休業の連絡

3月15日(火)から3月18日(金)まで学校を臨時休業とします。
 
生徒への注意事項
 ・自宅学習をすること。
 ・外出を控えること。
   
3月22日(火)の予定(3/18現在)
 ・3限までの授業(通常の1限から3限までの時間割どおりの授業)
 ・教科書販売をするので、代金と入れ物を用意してください。
    
3月23日(水)の予定(3/22現在)
 ・2限までの授業(通常の1限と2限の時間割どおりの授業)
 
3月24日(木)の予定(3/23現在)
 ・修業式(短縮して行います。授業はありません。)
 
 
 

卒業式


平成22年度卒業式が行われました。

 平成23年3月1日、多くの来賓の皆様にご臨席いただき足利清風高校第二回卒業式が厳かに行われました。吹奏楽部の演奏による「主よ人の望みの喜びよ」(バッハ)の曲にあわせ卒業生が入場し、国歌斉唱、卒業証書授与の後、校長が式辞を述べ、同窓会長、PTA会長から祝辞をいただきました。続いて生徒会長の在校生送辞とそれに対する卒業生答辞。答辞は前生徒会長の久保さんが3年間の思い出を込め読み上げました。最後は全員で式歌の「仰げば尊し」を歌い、校歌で締めくくりました。卒業生はあたたかい拍手で送られ、最後にお世話になった皆さんに声を合わせてお礼の言葉を述べ、式場を後にしました。
 
 その後はクラスに分かれての懇談会が行われましたが、本校独特のスタイルで、生徒と保護者の皆様が教室に入って、担任から生徒には卒業証書、保護者にはねぎらいの感謝状が手渡されました。また生徒からお父さんお母さんに、3年間の感謝を込めたお手紙を手渡しましたが、代表者が文面を読み上げると、思わず涙を流す保護者の方もいらっしゃいました。また、3年間をスライドにして、楽しかった修学旅行や文化祭を振り返る場面もありました。

  3年生の皆さん。清風高校で過ごした3年間を忘れずに、清風で学んだスキル・取得した資格を生かし、社会の荒波を渡っていってください。ご健闘をお祈りします。
 
 
 
bigbig
bigbig

予餞会が行われました

  2月2日足利市民会館において予餞会(3年生を送る会)が開かれました。
 
  はじめに学校長、生徒会長の挨拶があり、その後下級生たちが編集した3年生の3年間の思い出がつまったスライドショーが上映されました。
 
  第二部は芸人さんたちのバラエティーショーで、今年はテレビなどでおなじみの、ジャングルポケットさん、チョコレートプラネットさんアームストロングさんの、3組の若手芸人さんが来てくださいました。
 
 その後は在校生有志による漫談やダンスの披露があり、最後に、3年生担任によるお別れの言葉のビデオレターで締めくくられました。
 
  3年生の皆さん、卒業後も母校を忘れずに、これからも頑張ってください。
 
smallsmall
 

論語かるた大会


 1月11日(火) 2年普通科で、「論語かるた大会」を行いました。
 
 大会では、須永美知夫さんが監修し、足利商工会議所が発行した『論語名句選かるた』を使用しました。 
  このかるたは大変良くできており、子どもから大人まで遊びながら論語が学べるすばらしいものです。
 いろはがるたのように読み札の冒頭の一文字でとるやりかたや、百人一首のように一部を読んで記憶している続きをとるやりかた、意味から論語の文章を想起してとる難易度の高いやりかたまでその習熟度にあわせて、さまざまに楽しむことができます。
 
  今回は少人数で、簡単な方法で行いましたが、生徒の反応は概ね良好で、楽しそうな様子でかるたをとる姿が目につきました。
 
   今後は全校生徒にこの輪を広げ、ますます大きなかるた大会を催し、かるたを通じて、『論語』や足利学校にますます親しみを持ってもらいたいと思っています。
 
  この様子は『両毛新聞』さんにもとりあげていただきました。
 
mediummedium

百人一首大会

百人一首に挑戦しました(1/26(水))

国語総合の授業の一環として、1年生普通科の生徒が百人一首のかるた取りをしました。

冬休みの宿題に「百人一首の暗唱」を課したためか、上の句の二、三文字を発した時点で取り札を取る生徒が何人もいました。

覚えている生徒も、覚えていない生徒も、楽しい時間を過ごすことができたと思います。
 
 mediummedium
 

 medium

mediummediummedium

センター試験を受験する


 平成23年1月15、16日に足工大でセンター試験が行われました。
 
 清風高校生も寒い中、朝早くから参加しました。
他会場では雪のため試験時間を遅らせるところも出ました。
 
 二次試験も健闘を祈りたいと思います。 

small

 

進学情報(中間報告)


  速報 平成22年度 3学年 進学合格状況 中間報告  平成22年12月現在

○四年生大学  (カッコ内数字は人数)
    桜美林大学(2) 神奈川大学(1) 関東学園大学(1) 共愛学園前橋国際大学(1) 共栄大学(1)
  桐生大学(1) 埼玉学園大学(1) 尚美学園大学(1) 淑徳大学(1)  西武文理大学(1) 専修大学(1) 
  
  拓殖大学(1) 千葉商科大学(1) 帝京大学(3) 帝京科学大学(1) 獨協医科大学(1) 
  高崎健康福祉大学(1) 高崎商科大学(3) 千葉商科大学(1) 東京国際大学(2)
  
  東京女子体育大学(1) 東京福祉大学(1) 東洋大学(2) 日本工業大学(2) 
  人間総合科学大学(1) 白鴎大学(2) 文教大学(3) 明海大学(1)
  ものつくり大学(1) 立正大学(1)    
 
○短期大学
    青山学院大学短期大学(1) 足利短期大学(6) 関東短期大学(2) 
  國學院大學栃木短期大学(1) 埼玉純真短期大学(1) 佐野短期大学(1) 自由が丘産能短期大学(1)
   
○各種学校
    栃木県立衛生福祉大学校(2) 太田高等看護学院(1)   栃木県南高等看護専門学院(1)

校内課題研究発表会が行われました


  12月21日(火)第17回課題研究発表会が行われました。medium

 この発表会は、今年度の様々な生徒の活動を発表する締めくくりの行事です。
 
 今年は県の生徒商業研究発表会で3位になった、ラスク制作とワインのラベルデザインについての発表や、2年生のインターンシップ、1年生の保育体験、中国の済寧商業訪問についての報告などがありました。

 
 
 medium
 
 
 
 
 medium
 
 
 
 
 
 
 
 
 
medium
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ITパスポート試験に3名合格

 10月に行われた難関のITパスポート試験に、 情報処理科 3年佐藤江理圭さん、2年近藤多矩見君、大山辰樹君が合格しました。
 3人は同じ足利市立坂西中学校の出身です。
 
 3名が一度に合格するのは、清風高校で初めてのことです。
 佐藤さんはクラスでもまじめで優秀な生徒で、今回1度の受験で合格しました。
 卒業後は市内の金融機関に就職が決まっています。
 近藤君と大山君は将来4年生大学に進学することを希望し、より多くの資格取得を目指しがんばっています。

修学旅行


 修学旅行で沖縄へ

 10月26(火)〜29日(金)の3泊4日、2年生は沖縄に修学旅行に行きました。
 
 主な日程は、一日目に首里城見学。
 
 二日目は班別行動で、マングローブの森でのカヌーや、サーターアンダギー作り、サトウキビ収穫などを体験し、午後は美ら海水族館を見学しました。
 
 三日目は平和学習で、ひめゆり資料館を見学しました。最終日は琉球村を見学しました。台風が来ていて大変でしたが、たくさんのいい思い出ができました。
 
 
medium
mediummediummedium

高大連携事業

 
 10月26日(火):普通科 27日(水):商業科 29日(金):情報処理科 に1学年全員が、1日足利工業大学に行き、模擬・体験授業、学食体験、施設見学を体験してきました。
 
 模擬授業は次のような内容でした。
  
    ・いろいろな磁石を体験してみよう
 
    ・ヒトの行動の思いがけない理由?
 
    ・光のいろいろ 青色のバラを知っていますか?
 
    ・建築のかたちあれこれ
 
 特に磁石の体験授業では、ドライアイスを使った実験も行われ、凍ったお菓子を味わうことができ、一番印象に残った授業だったようです。また、学食体験ではおいしい食事をお腹いっぱい頂くことができ、1日大学生になった気分を味わうことができました。
 
 この体験を通して、大学・学部・学科の選択に向けて視野を広げることができ、また、学ぶことの面白さや、大学の雰囲気や魅力を知る事が出来た一日でした。
 
<生徒の感想から>
  ・大学でいろいろ学べる事がわかったので行って良かった。
  ・専門学校に行くつもりだったが、大学の雰囲気が良かったので大学もいいかと思った。
  ・大学に少し興味がもてた。
  ・大学のことが分かって進路の参考になった。
  ・学食がおいしかった。
mediummediummediummediummediummedium

福祉講演会が行われました。


  9/24(金)本校体育館において、足利学校元研究員 須永美知夫 先生をお招きし、
 本校生徒と教職員を対象に『孔子と論語と福祉』と題して、講演をしていただきました。
 
  論語から「己の欲せざるところは、人に施すことなかれ」「願わくは子の志を聞かん。
子、曰く、老者は己を安んぜしめ、朋友は己を信ぜしめ、少者は己を懐かしめん、と」「師と
商いとはいずれか賢れる・・・・過ぎたるはなお及ばざるがごとし」など、人生訓や社会状
況に思いを馳せられる言葉をお示しいただきました。
 
  とりわけ、仁(人間愛・思いやり)と礼の心を取り上げ、これらの心をもとに、政治・経済・文化の3要素の調和した社会が望ましいと孔子は考えていたことをお話しいただきました。
 
  最後に、素読の時間を設けられ、体育館が、論語の音の世界に包まれていました。
 
medium
medium
mediummedium

栃木県議会とちぎの教育振興対策特別委員会の方々が来校されました


  9月7日、栃木県議会・とちぎの教育振興対策特別委員会の方々が来校されました。
  
  本校は昨年度、県内の高等学校を対象とする「魅力ある学校づくりプラン事業」に応募し、その 
 実施校に選ばれて、学校教育のさらなる充実に努めております。
 
  委員の方々にはお忙しい中、遠方より足を運んでいただき、本校の実態と今後の青写真などに 
 対して様々なご意見やご質問をいただきました。
 
  職員一同、改めて多くの方々に支えられていることに感謝し、今後もさらに魅力ある学校づくりを 
 目指して努力していきたいという思いを強くした一日でした。 
 
mediummediummedium