清風ニュース
高大接続改革に関する研修を開催
本日の放課後に現職教育の一環として、ベネッセコーポレーション関東支社の吉田光男様を講師としてお迎えをして、高大接続改革に関する研修を開催しました。
この研修は、教育改革のひとつとして進められている入試制度改革が、平成32年度から導入されることをうけて実施されたものです。
参加した全教員は、来年度入学する生徒たちの指導に生かすべく真剣に話を聞き、その後の質疑応答でも活発に質問を行っていました。
この研修は、教育改革のひとつとして進められている入試制度改革が、平成32年度から導入されることをうけて実施されたものです。
参加した全教員は、来年度入学する生徒たちの指導に生かすべく真剣に話を聞き、その後の質疑応答でも活発に質問を行っていました。
3年生との進路報告会
3学期最初のLHRを利用して、1・2年生を対象に3年生からの「進路報告会」が実施され、進学合格者・就職内定者の4名ずつより、実現に至るまでの話や後輩たちへのアドバイスをたくさんいただきました。
「進路実現の準備は、今から始まっている」
実行・実現出来るかは、生徒自身。今後の学校生活に期待します。
「進路実現の準備は、今から始まっている」
実行・実現出来るかは、生徒自身。今後の学校生活に期待します。
簿記講演会
公認会計士 谷津範之先生をお招きし、1年生全員を対象に簿記講演会を実施しました。
講演では、簿記の必要性について、複式簿記の重要性の視点から歴史的なエピソードなどを
交えながら、分かりやすくご説明をいただきました。
講演拝聴後、検定の取得を頑張りたい、中学校へ行って商業教育の必要性を話してきたいなどと
意欲を示す生徒もいました。
谷津先生ありがとうございました。
現職教育 教育相談研修会を開催
11月21日(火)の放課後に現職教育の一環として、栃木県総合教育研修センター教育相談部の飯村指導主事を講師としてお迎えをしての教育相談研修会を開催しました。
この研修は、家族間や友人間の関係が複雑化する今日において、生徒に好ましい人間関係構築をとおして、現在の環境に適応させてるとともに、自己理解を深めさせるための基本となる生徒と教師との関係構築のために必要なスキルを習得する目的で行われました。
この研修では、生徒と先生役に別れて双方の気持ちについての話し合いをとおして傾聴する姿勢の大切さについて再認識することができました。
この研修は、家族間や友人間の関係が複雑化する今日において、生徒に好ましい人間関係構築をとおして、現在の環境に適応させてるとともに、自己理解を深めさせるための基本となる生徒と教師との関係構築のために必要なスキルを習得する目的で行われました。
この研修では、生徒と先生役に別れて双方の気持ちについての話し合いをとおして傾聴する姿勢の大切さについて再認識することができました。
足利市議会報告会に出席
11月18日(土)、足利市研修所を会場にして高校生に対する足利市議会報告会に参加しました。
本校からは生徒会とJRC部の代表生徒が参加し、足利市議会の活動報告についての説明を受けた後、グループに分かれて「魅力ある足利市にするためには」のテーマで活発な意見交換が行われました。
大会に参加した本校生徒からは、「議会の仕事について知ることができて良かった。若い人の意見が市政に反映されるためには、選挙に行くことが大切だと知った。選挙できる年齢がきたら、必ず行きたい」「参加した高校生みんな、足利について真剣に考えていることがわかった。もっとたくさんの人が足利に来てくれたらうれしい」などの感想が寄せられました。

本校からは生徒会とJRC部の代表生徒が参加し、足利市議会の活動報告についての説明を受けた後、グループに分かれて「魅力ある足利市にするためには」のテーマで活発な意見交換が行われました。
大会に参加した本校生徒からは、「議会の仕事について知ることができて良かった。若い人の意見が市政に反映されるためには、選挙に行くことが大切だと知った。選挙できる年齢がきたら、必ず行きたい」「参加した高校生みんな、足利について真剣に考えていることがわかった。もっとたくさんの人が足利に来てくれたらうれしい」などの感想が寄せられました。
マラソン大会を実施
11月17日(金)、平成29年度マラソン大会が快晴のもと、渡良瀬グリーンプラザを会場に実施されました。
大会は男子が13Km、女子が9Kmでのタイムが競われました。
個人男子の部では3年生の山口拓翔くんが3年連続で1位を勝ち取り、女子の部では1年生の鶴貝かすみさんが1位を勝ち取りました。
1位となった皆さんおめでとうございました。また、1位を目指しながらも残念な思いをした1、2年生の皆さん、来年度は1位奪還を目指して頑張りましょう!
また、クラス対抗の部においては、2年1組が優勝、2年3組が準優勝、1年5組が3位という結果となりました。
走り終えた後には、PTAの皆さんから豚汁と飲み物が振る舞われ、秋の日の充実した一日を過ごすことができました。
大会の運営にご協力いただきましたPTAの皆さん、ありがとうございました。




大会は男子が13Km、女子が9Kmでのタイムが競われました。
個人男子の部では3年生の山口拓翔くんが3年連続で1位を勝ち取り、女子の部では1年生の鶴貝かすみさんが1位を勝ち取りました。
1位となった皆さんおめでとうございました。また、1位を目指しながらも残念な思いをした1、2年生の皆さん、来年度は1位奪還を目指して頑張りましょう!
また、クラス対抗の部においては、2年1組が優勝、2年3組が準優勝、1年5組が3位という結果となりました。
走り終えた後には、PTAの皆さんから豚汁と飲み物が振る舞われ、秋の日の充実した一日を過ごすことができました。
大会の運営にご協力いただきましたPTAの皆さん、ありがとうございました。
創立10周年記念式典
祝 創立10周年
11月10日(金)本校体育館において、創立10周年記念式典が行われました。
清風高は、平成19年に足利西高等学校と足利商業高等学校が統合し、総合選択
制高校として開校しました。
式典では、栃木県教育委員会より吉澤慎太郎様、栃木県議会議員木村好文様、
足利市長代理岩原幸市産業観光部長をはじめ、多くのご来賓の方に参加をいた
だきました。
式典後は、体験学習の報告や商業研究の発表、書道部のパフォーマンスといっ
た生徒によるアトラクションがおこなわれ、式典を盛り上げました。
それぞれの修学旅行
2017年10月24日から27日の日程で平和学習を目的とした修学旅行に行って参りました。
事故等なく無事終了しました。保護者をはじめ関係者の方々には、ご配慮いただきましてありがとうございました。
生徒の皆さんは一人一人感じたことは違うと思いますが、卒業後に良い思い出として懐かしむことができるよう期待しています。



事故等なく無事終了しました。保護者をはじめ関係者の方々には、ご配慮いただきましてありがとうございました。
生徒の皆さんは一人一人感じたことは違うと思いますが、卒業後に良い思い出として懐かしむことができるよう期待しています。
現職教育として救命救急講習を実施
本日、現職教育の一環として、足利市西消防署の方をお招きして救命救急講習を実施しました。
これまで本校では、毎年、1学年生徒全員を対象に救命救急講習を実施しており、現在、生徒全員と教職員の多くが「普通救命救急講習受講修了証」を持っていますが、特に教職員に対しては緊急時の対応を求められる機会が増すので、今回新たに実施されたものです。
当日は、消防署の方の講話の後に胸部圧迫法、人工呼吸法、AEDの使用手順についての確認を行いました。
これまで本校では、毎年、1学年生徒全員を対象に救命救急講習を実施しており、現在、生徒全員と教職員の多くが「普通救命救急講習受講修了証」を持っていますが、特に教職員に対しては緊急時の対応を求められる機会が増すので、今回新たに実施されたものです。
当日は、消防署の方の講話の後に胸部圧迫法、人工呼吸法、AEDの使用手順についての確認を行いました。
平成29年度 第一学年部会開催
10月11日(水)13時15分より、本校体育館にてPTA第1学年部会が行われました。
清水第一学年部長の挨拶に続き、校長挨拶では、まもなく創立十周年を迎えようとする本校生の活躍が紹介され、一年生に対する期待の言葉で結ばれました。学年主任からは学校生活の様子、模擬試験の結果、冬季制服についての説明があり、進路指導部からは平成28年度卒業生の進路報告と今年度の進路状況、生徒指導部からは交通事故の対応についての説明が行われました。
10分の休憩を挟んで行われた、元カリスマ予備校講師平川健氏の進路講話「脳力開発プログラム~ 集中力とストレス・マネジメント~」では、右脳を活性化させるアンダーラインの引き方、iPhone式学習法、ぐるぐる学習法などすぐに試さずにはいられなくなるような、大変有益で貴重なお話しをいただきました。出席いただいた保護者のみなさまには「講話が素晴らしかった。今後の学年部会も話に引き込まれて夢中で聞きたくなるような講師の講話を期待しています。」との感想も多数いただき、大好評でした。
ご多忙中の所、ご出席いただいた保護者のみなさま、大変有り難うございました。